三島に勝ちました
2023年11月23日 09時55分三島高校戦、2-0で勝ちました。次は、新田と、13時から、決勝戦です。応援、よろしくお願いします。
三島高校戦、2-0で勝ちました。次は、新田と、13時から、決勝戦です。応援、よろしくお願いします。
2023年度春高バレー愛媛県代表決定戦。男子バレー部は、19日、一回戦東温高校、二回戦松山商業高校を破り、明日23日 9:00~ 県武道館で準決勝 三島高校と対戦します。13:00~は、特設会場で決勝戦の予定です。どこにも負けない抜群のチームワークで、県代表を勝ち取りましょう。全力で応援します。
応援、よろしくお願いします。
週末に開催された愛媛県高等学校総合文化祭。18日(土)は、荒天のためにパレードは中止、マーチング部門は延期となり、残念に思っていましたが、19日には、日本音楽部部門、吹奏楽部部門が予定どおり開催されました。日本音楽部は、「合奏曲 六段」を4パート合奏で、一音一音を響かせ、コツコツと練習してきた成果を見事に披露しました。吹奏楽部は、部員10名で、マーチングに取り組んできた成果を舞台上で披露しました。自然と手拍子が沸き起こり、会場が一体となって楽しむことができました。吹奏楽部は、特別賞を受賞しました。
また、美術工芸部門では、日野さんが優秀賞に輝き、来年の全国総文祭に推薦されました。日々、じっくりコツコツ取り組んでいることが実る秋です。
11月19日(日)、第40回竹林整備活動が行われました。生徒10名、PTA13名、地域の皆様14名、計37名が参加しました。竹林をよくする会の皆様も参加され、SDGsを学ぶ研修にもなりました。私たちのテーマである「自然に生かされていること」「アップサイクル」をつなげる活動になるように頑張りました。循環型社会の実現に向けて段ボールコンポストの普及・啓発にも取り組んでいます。整備後のアンケートには、「斜面の作業で大変であったが、あっという間にきれいになり、気持ちもスッキリした。」「生徒たちの授業時以外の顔が見られてよかった。」という感想が寄せられました。40回の節目を迎えたこの活動が、100回、200回と竹のように伸びて行くために小松高等学校生徒会でアイディアを出して、工夫していきたいと考えました。参加していただいた皆様、お疲れ様でした。
11月17日(金)ボランティア・スピリット賞をいただき、副賞のメモ帳を全校生徒に配布することができました。一人ひとり、一つひとつのアクションが集まり、大きな力が生まれる。やがてそれは世界中にも広がり、社会を動かす原動力となる。思いやりの光を当てれば、変わる未来がある。あなたのアクションで、誰かの人生に可能性が生まれてくる、世の中が前向きに動き出していく。これからも高校生の視点で地域活性化について考えていきたいです。
R4コミュニティ賞(副賞を古民家研究会に寄贈) ☞R5ボランティア・スピリット賞
11月19日(日)の講演会は、文化庁登録有形文化財の記念行事ですので、皆様是非ご参加ください。つづきまして第40回竹林整備活動のお知らせがあります。
11月15日(水)課題研究の兎之山実習に行きました。竹をチッパー機にかけてパウダーとする作業では、途中でハプニングもありましたが、73袋の製品が完成しました。ダンボールコンポストの基材となる竹チップ、もみ殻燻炭を製品にするための作業が効率よくできました。午前9時25分から12時25分までの3時間、お世話になったお礼として歌を2曲プレゼントしました。竹林をよくする会の皆様、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。『私たちにできるローカルアクション25』
11月11日(土)、古民家見学会のボランティア活動に参加しました。ZENメッセンジャーに投稿した記事に“いいね”を押してくれ方が増えるようにZENバサダーとしても活躍していきたいと思います。引き続き、地域社会活性化の実現に向け、受付業務や邸内の説明などお客様と積極的に関わろうとする行動力を大切にしたいと考えています。皆様、ZENメッセンジャーの登録をよろしくお願いします。来月12月9日(土)午前10時から私たちが育てたコキアで箒をつくる「魔女の箒づくり」があります。定員30名、会費300円です。生活に役立つ箒を一緒に作ってみませんか。昨年の様子を紹介します。問い合わせ(申込み)は、古民家研究会の近藤先生(090-7144-8275)へお願いいたします。
11月10日(金)小雨決行でウォークラリー大会が開催されました。コースを決めて町を歩く中で、国指定の有形文化財や石鎚酒造などはもちろん、新しくオープンするお店も発見できました。地域にある題材をそのまま見るのではなく、仲間と一緒に様々な角度から視るウォッチングもできました。地元を見直す良い機会となりました。来年度は、折り返し地点の石鎚神社で参拝をして帰るのが楽しみになってきました。一緒に歩いてくれたPTA、途中でトイレをお借りした事業所、大会運営に御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。