



課題研究で兎之山実習に参加する生徒は、学校では学べないことをたくさん吸収し、やりがいを持って実習に取り組んでいる。第一次産業に就職する生徒は少ないが、卒業後の進路を考える上で大きな経験になっている。また、教員も地域課題に気づき、高校生に求める資質などを聞きとるよい機会になっている。本年度も続けて兎之山実習に臨みたい。参加した6名は、身近な課題解決を考えて懸命に作業に取り組むことができた。今後も校内外の竹林整備活動から生まれたダンボールコンポストのしくみを学び、持続可能な社会の実現を目指したい。
今日は、衣・食・住(人生)とものづくり(ビジネス)、学校で学んだ勉学が人生につながるなど、貴重な経験ができた。さらに頼るべき相手が身近に感じられる学校、生徒の可能性を引き出せる教科横断的な活動になるように努めたい。このような活動ができたことに対して、「竹林をよくする会」の皆様方に心から感謝申し上げたい。
令和6年6月8日、ニンジニアスタジアムで開催されました、愛媛FC対水戸ホーリーホック戦の応援に吹奏楽部が出演しました。水戸黄門のテーマや愛媛の歌のほか、Bring-Bang-Bang-Bornなどのヒット曲を踊りながら演奏しました。
<案内>
6月15日(土)10:00から小松高校玄関前でミニコンサートを開催します。ぜひ見に来てください♪

16時30分よりイベント広場にて30分の演奏をしました。パレードによる入場に引き続き、ドラムラインによる演奏や、名探偵コナンのテーマや虹などを聴いていただきました。

8日(土)大保木の大自然の中でしか体験できない活動を通して地域課題の解決や地域理解のための視野を広げることを目的として、かずら細工グループの指導による生活体験プログラムに参加しました。蔓(かずら)で鍋敷き作りを通じて、地域の方々と交流しながら「里山の暮らし」を体験し、その魅力を学べました。本校のプールの西側にも蔓があり、これから有効活用する方法を考えていきたいと思います。

全国高校野球選手権愛媛大会に向けた学校紹介の取材が行われました。
選手や監督から、今のチーム状況や大会に向けた意気込みなど、力強いメッセージが語られていました。小松高校は、秋ベスト4、春ベスト8の実績から第4シードに選ばれており、2014年以来の甲子園出場を目指しています。県大会の抽選は6月23日に行われ、7月13日に開幕します。





今日は、PTA総会の代休ですが、いつものように野球部がトイレ掃除を行い、心を整えてから練習に励んでいます。さらに8日(土)の本番に向けて吹奏楽部が対戦相手の水戸ホーリーホックの応援歌、「水戸黄門」主題歌でも知られる『あゝ人生に涙あり』と愛媛の歌を練習しています。マッチオブシティで西条市民の皆さんは、優待制度をご利用いただけます。ニンジニアスタジアムで18時、キックオフ!本校サッカー部も全力でサポートさせていただきます。⚽






第78回愛媛県総合体育大会が開幕し熱戦が繰り広げられていますが、文化部もそれぞれの発表大会に向けて準備を進めています。日頃の成果を十二分に発揮できるように実践を重ねています。
全国の空き家は9百万戸にのぼり、39%は使用目的がなく、倒壊や不法投棄などが心配されています。氷見古民家見学会では維持管理はもちろん、お遍路さんへの「おもてなし」や地域の魅力再発見に繋がる活動を続け、落語会などのイベントを通じて交流ができる場所になっています。ボランティアの生徒がZENメッセンジャーで情報を発信するなど社会的寄付のしくみに貢献しています。
日曜日は資格取得に向けた練習と佛心寺に集合して墓所清掃活動を行いました。藩主墓所を守る会の皆さんと一緒に充実した活動ができました。
愛媛県武道館で開催された愛媛県高等学校総合体育大会総合開会式に、テニス部男子、バレーボール部男女で参加してきました!!
来賓の方やたくさんの観客に見守られ、プラカードを持った1年生の久保有彩さんを先頭にフロアをしっかり行進して入場することができました😊
11人全員1年生で、緊張していましたが、最後まで集中して全力で歩けました👍
そして今年度は、東予地区の高体連旗を小松高校が代表して持ち、入場しました!
小松高校、そして東予地区を代表してテニス部の眞鍋翔太君、森悠雅君、曽我部天君、十亀慶彦君、髙橋朔弥君、藤原大雅君が歩きました!
小松高校開会式メンバーで明日から始まる県総体に、いい勢いを作れたと思います!
競技ごとそれぞれの場所にはなりますが、小松高校一丸となって頑張るぞー!💪it's 笑 time‼‼‼



