地球温暖化防止にダン坊!始めてみませんか

2024年8月8日 07時27分
部活動

ダンボールコンポスト(愛称:ダン坊)は、ダンボール箱を使った生ごみ処理容器です。微生物の力を使って生ごみを分解し、たい肥化させることができるため、家庭菜園やガーデニングにも利用できます。生ごみ投入の際は、1センチ程度を目安に、できるだけ細かく切ることで分解が早くなります。水切りは、水が滴らない程度でかまいません。1日に投入する生ごみの量は500グラム程度です。100日で50kgの減量になりますが、タマネギの皮やトウモロコシの芯、太い骨、貝殻などは分解しにくいので、投入はお勧めできません。

817日(土)本校、養正会館1階の「地域の魅力発信」や915日(日)西条高校大手門周辺の「YEGフェス2024」でダンボールコンポスト販売をしていきますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

1~4

5~8

damboo1 damboo2 段ボールコンポスト(イラスト)

「誰も取り残さない」インクルーシブ防災について

2024年8月7日 07時50分
活動の様子

いつ起こるかわからない災害に備えるために、8月6日()ペット版避難所運営ゲームに参加しました。SAIJOBASE1階の会議室で9時~12時までグループワークをしながら、地域の皆様と一緒にペット同行・同伴避難について考え、避難所運営シミュレーションを行いしました。災害発生時の避難所運営は、行政職員がすぐに駆け付けることができず、私たちが協力して避難所を運営していくことになります。訓練(シミュレーション)をしているところとしていないところとでは大きな違いがあります。災害発生時は、初期の動きがその後の避難所生活に大きく関わることを学び、誰もが助かるインクルーシブな防災について深く考えることができました。この経験「気付き」を活かして防災意識をさらに高めていきたいと思います。このような機会を与えてくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

DSCF0454 DSCF0455 DSCF0456

DSCF0457 DSCF0459 DSCF0460

 hug2 hug4 ペット版避難所HUG

つなごう ふるさと 小松の“わ” part③

2024年8月5日 19時48分

8月5日(土)商工会小松支所2階に集合してダンスの子供たちと交流しました。募集していた配役も決まり、ふるさと祭り『つなごう ふるさと 小松の』が近づいてきました。今日は、お姫様と共侍4名、籠かき役に集まってもらい、着付け&本番さながらの緊張感を味わいました。 

地域の観光と商工業振興を図るとともに、地域住民および各種団体等が融和され、地域貢献に繋がることを期待しています。5年ぶりの大名行列25名には女子が8名参加してくれます。新たなカタチのふるさと祭りをつくり上げ、そして未来につなげていきましょう!

DSCF0439 DSCF0447

DSCF0453 DSCF0462

石鎚黒茶の製造体験(地域の魅力発信)

2024年8月5日 16時54分

 8月2日(金)、2年生有志で「えひめ教育資料館」の一般公開に合わせて販売をさせていただいている「石鎚黒茶」の製造体験を行ってきました。

 初めに、旧小松町の石根地区にある「醗酵所」で1次醗酵を終えた茶葉を2次醗酵させるための「揉み作業」を見学しました。1次醗酵は摘んだ茶葉を5日ほど寝かせ、2次醗酵は10日程度寝かせるそうです。少し食べさせてもらった2次醗酵した茶葉には強い酸味を感じました。これは乳酸醗酵するからとのことで、キムチに近いものも感じ、健康茶としての需要があるのも頷けました。見学後は場所を平地の「干場」に移動し、乾燥させた2次醗酵した茶葉を取り入れる作業を体験させていただきました。

 世界に希少な2段階に醗酵させたお茶の製造を間近に見る貴重な体験をさせていただくとともに、それが地元の小松に由来することを知り、地域文化として発信していく意義を改めて実感することができました。

C6241256-172B-4D52-8C59-0F16B7D6B8C8A33A4613-E454-4171-A662-415D95466F81AA0F66E9-57D2-46E4-AF0D-E2590971386F

37D9DBDB-5CBA-4DC4-B726-BA28CAC9C46CF9D2A6CF-446C-44D7-BAFA-FA1928B44947D5EF03C6-C15F-40CD-B3E0-15F2BF209F58

FCBBAD7B-57FE-4A50-A457-2D4D1A49738DC1068A8F-8910-4751-B42B-6ECC27194224ADA9ECDC-219B-4F82-B369-D961E061DAAA

あなたの夏は何色ですか?

2024年8月5日 07時36分

5日(月)この夏を色で例えると何色ですか?

ちなみに本校のスクールカラーは緑、この機会にエメラルドグリーン、常盤色、萌黄などさまざまな緑色について調べてみましょう!校内には朝顔のグリーンカーテンなどがあり、酷暑の中にあっても色鮮やかな植物に癒されることがあります。何かと面倒な季節ですが、夏を好む人は多いようです。

 朝顔1朝顔2

サルスベリ

※くっきりとピンク色に咲いた百日紅も日陰に入り一休み ご自愛ください。

8月4日は橋の日~小松橋竣工から98年~

2024年8月4日 06時42分

小松橋1 小松橋2

1986(昭和61)年に、宮崎市の湯浅氏の提唱により、宮崎県の「橋の日実行委員会」が制定しました。郷土のシンボルである河川と、そこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と河川の浄化を図るのが目的で、その活動は全国の都道府県に広がっています。大正15年2月竣工(令和8年で100歳を迎える)の小松橋は、桁橋のなかでデザイン的に注目されています。きれいな曲線を描く変断面の桁橋は、桁から高欄(車両防護柵)にかけての収まりや高欄デザインに意匠的な工夫が施されているのです。旧金毘羅街道の小松川にかかるこの橋は、クラシック様式で全体がまとめられています。また、すべてコンクリートで製作しているところに型枠大工の匠の技が感じられます。親柱には照明も取り付けられ、城下町の西端に位置する入口門であったこと伺えますね。橋の灯りが町の入口を効果的に演出しています。皆さんが登下校している町並みを一歩違った視点でウォッチングしてみましょう!

私たちにできるローカルアクション⓯

2024年8月3日 13時30分

DSCF0434 DSCF0444

DSCF0446 DSCF0448

DSCF0450 DSCF0453

8月3日(土)10時~11時30分、今年度18回目の熱中症警戒アラートが発表される中、私たちは外出を避け、古民家内でストロートンボ&ブーメラン大会を開催しました。手軽に作れて、室内で飛ばせる3枚翼の紙製ブーメラン!紙製は、作り方も簡単かつ安全でした。投げ方さえマスターすれば、「空中から戻ってくる感激を子供たちに味わってもらえる。」と考えました。ブーメランは知名度があり、形も現象もみんな知っているのに、実際に投げてキャッチしたことがある人は少ないのでした。そのギャップを縮める方法(close the gap)を考えました。私たちは、こんな小さな成功体験(①簡単にできる②安全に飛ぶ③確実に戻る)が大事だと気付きました。今日は、20名を超える子供たちに参加してもらいました。

投げ方のコツは「立て投げ」と「回転」。山折りした表面を顔側に向けて立て、一端を親指と人さし指ではさんで持つ。手首をうまく利かして回転をつけ、目の高さに投げる。二枚を接着して重さを加えれば、飛距離も伸びる。山折りの角度をきつくすれば飛距離は短くなる。飛ぶ高さは、3枚の翼をそらせて調整する。手前で落ちてしまう時は、強く回転させるとよい。円盤遊具のように横投げしたり、裏面を顔に向けたりすると、決して戻ってこないことも分かり、ブーメランの投げ方を3種類試してみました。①フラット:耳の横に縦にして構え、一気に力を開放して真っ直ぐ前に投げる②スライス:体が開かないように気を付けて横に投げるイメージを大切にする③スピン:時計に例えると9時から2時の方向に上に投げるイメージを大事にする このように毎月一回の古民家見学会、一般公開日が参加者の癒しの空間になっています。皆様の御来場を心よりお待ちしております。次回は、9月14日(土)落語会を予定しています。

集団討論講習会

2024年8月2日 13時35分

8月2日(金)本校にて、西条高校、今治北高校、今治東中等教育学校と合同で集団討論講習会を実施しました。講師のクロイワ正一先生から講話をいただいたのち、25名が5班に分かれて討論を実施しました。ほとんどが初めての経験の中、少し戸惑いながらも徐々に活発な討論が展開されていました。

IMG_0941 IMG_0947

IMG_0952 IMG_0975

「市長とHR(エイチ・アール)」

2024年8月1日 15時48分

 8月1日(木)13:30~夏休みを活用して、市役所で市長様と「西条市の活性化・未来」について話し合いました。

 具体的には、8月24日(土)の小松町ふるさと祭りで5年ぶりの大名行列復活四国遍路の世界遺産登録への課題、ダンボールコンポストの購入者に「LOVESAIJOポイント」を付けていただくことなどを提案しました。フリートークや市長室見学の1時間があっと言う間に過ぎてしまいましたが、それだけ充実した時間だったと思います。市内外へのふるさと祭り広報や四国遍路の世界遺産登録に向けて見付かった課題を解決するために、みんなで協力していきたいと思いました。「記憶に残るこのような貴重な機会」を与えてくださり、ありがとうございました。

DSCF0437 DSCF0439

DSCF0444 DSCF0449

DSCF0451 DSCF0457

DSCF0459 DSCF0460

 最後に「市長になるためにはどうしたらよいか」と質問をしたところ、「できる限り多くの支えてくれる方をつくること、また、今できることを覚悟を持ってしっかりやっていくこと」をアドバイスとしていただきました。

中学生一日体験入学

2024年7月31日 18時07分

7月31日(水)9時~12時、中学生一日体験入学を実施しました。市内外からたくさんの中学生の皆さんが参加してくれました。学校紹介では、マスコットキャラクターの養正くんが校内放送に現れて驚きました。10時からはA~Lの12講座の体験授業、11時10分から部活動見学・座談会などの行事に参加してくれました。猛暑の中、生徒会を中心に生徒が積極的に中学生を案内してくれました。座談会では、コツコツじっくりと取り組む小松高校生の姿も見てもらいました。中学生の皆さん、一日体験入学に参加してくれて、本当にありがとうございました。

20240730_234836915_iOS 20240730_235356569_iOS 20240730_235917767_iOS

20240731_000248055_iOS 20240731_000634805_iOS 20240731_000709987_iOS

20240731_001021393_iOS 20240731_002538132_iOS 20240731_010551514_iOS

DSCF0397 IMG_0914 IMG_0915