卒業証書授与式

2024年3月1日 15時40分
学校行事

3月1日(金)、晴天。9時55分に武道場から体育館へ晴れやかな魅力を感じる卒業生が入場し、卒業式が始まりました。国歌斉唱の後、お世話になったホームルーム担任の呼名による卒業証書授与が行われ、普通科82名を代表して矢野司さん、ライフデザイン科22名を代表して髙橋愛翔さんが登壇し、卒業証書が授与されました。賞状授与は、「篤山賞」「校長賞」「産業教育振興中央会賞」「3か年皆勤賞」「功労賞」と続きました。そして、愛媛県知事、県議会議員渡部様、PTA会長様より心温まる御祝辞をいただきました。御多忙にもかかわらず、御臨席賜り卒業生を励まして頂き、誠にありがとうございました。卒業生・在校生・教職員による唱歌「仰げば尊し」1・3番、最後に校歌1・3・5番を斉唱して卒業生を送り出しました。

卒業生104人 卒業生104名 賞状授与 在校生送辞2

卒業生答辞 保護者の皆様 卒業生退場 卒業生退場2

武道場では、卒業生104名にテレビドラマで活躍する俳優の松本怜生さんからメッセージをいただき、大いに盛り上がりました。高校時代の困難を乗り越え、活躍する先輩から御言葉をいただき、勇気をもらって、各教室へ移動しました。

松本怜生

最後のホームルーム活動は、懐かしい思い出や保護者・教職員への感謝の言葉が聞けました。時間の経過を速く感じる有終の美を飾るにふさわしいHR活動でした。今日の良き日ためにPTA活動、賞状等の準備から運営まで関わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。卒業されてからも養正が丘にある小松高校を時々思い出してくださいね。

 ホームルーム PTA活動 十亀美沙紀

前日表彰・記念品贈呈式

2024年2月29日 12時55分
学校行事

29日(木)12時から卒業証書授与式の前日表彰式が行われました。各種の賞を受け取る卒業生の晴れ姿を見ることはもちろん、在校生は先輩方からの言葉を聞く最後のチャンスとなります。今年度は全校生徒336名と教職員が体育館に集合し、在校生からは「卒業証書ホルダー」、卒業生からは「テント一張」が記念品として贈呈されました。明日の卒業証書授与式は、唱歌「仰げば尊し」、校歌1・3・5番に感謝の思いを込め、これから未来に羽ばたく104名を応援し、116年の伝統ある名門:小松高校に誇りを持ってもらいたいと思います。

zenjitsu0 zenjitsu1 zenjitsu2 zenjitsu3

卒業証書授与式の準備②

2024年2月28日 13時34分
学校行事

3年生とのお別れの日が近づいてきました。今日も気持ちを込めて式場準備を行いました。①机に白布を掛ける。②式場の椅子を拭いて整頓する。③卒業生が武道場から体育館入口までの渡るための簀子を準備するなどでした。自然に恵まれた環境で卒業生は、養正会入会式と前々日表彰がありました。明日は前日表彰が挙行されます。式典では在校生の大きな歌声で先輩方を送りたいと思います。

youseikai1 youseikai2 youseikai3 youseikai4

youseikai5 youseikai6 youseikai7 youseikai8

卒業証書授与式の準備①

2024年2月27日 13時02分

今年度は普通科が第75回 家庭科が第96回の卒業生となり、104(男子34名、女子70)の生徒が卒業予定です。学年末考査後、2年3組・4組で厳粛で、感動的な卒業式となるように式場準備①を行いました。明日は、3年生登校日で養正会入会式などがあり、1年3組・4組で式場準備②を行います28日(水)の前々日表彰から全校生徒が体育館に入ります。皆さん体育館シューズを忘れないように持ってきてください3月1日(金)、式場の片付けは、2年1・2組、1年1・2組で行います。スムーズな進行に協力してください。宜しくお願いします。

yousei1 yousei2 yousei3 yousei4

国登録有形文化財 氷見住吉屋雛飾り②

2024年2月25日 13時15分
部活動

kazari1 kazari2 kazari3 kazari4

kazari5 kazari6 kazari7 kazari8

kazari9 kazari10 kazari11 kazari12

25日(日)氷見住吉屋雛飾り②このイベントは、4月21日(日)まで11回開催されます。先日、メディアで取り上げていただき、お客様も11名から52名に急増しましたが、あらゆる変化に対していかに対応するかを考え、10時開場の邸内を90分前から隅々まで丁寧に掃除をして、常にお客様の立場で考えてコミュニケーションがとれるように努力しています。古民家研究会の皆様から何が本質なのかを見抜いて物事を単純明快に発想し、やるべきことを一つひとつ解決していくように御指導いただきました。高校時代に学んだことが未来へとつながるようにボランティア証明書を卒業までに10枚以上は集めたいと思います。御来場の皆様に喜んでもらい、繰り返し来ていただけるよう「最上級のおもてなし」を目指します。本日は、文化財学科所属の卒業生:秋山さんが来てくれました。「調べる」「考える」「表現する」を実践し、分析をする楽しみについてお話が聞けたことが今日一番の収穫でした。

愛犬と避難訓練イベント(お礼)

2024年2月24日 17時42分

24日(日)避難所を想定した受付体験では、ペット預かり登録など非常時に役立つ訓練ができました。午前中は、女子がメインで午後からは男子も積極的に活動してくれ、運営がスムーズでした。また、ペット防災に関する様々な情報が3階の市民ギャラリーに展示されており、とても勉強にりました。保護猫(もいる)マルシェ、愛犬と避難訓練イベントで学んだことが、違う形で小松高校でも展開できたらいいなと考えました。平常時(いつも)から非常時(もしも)に備える大切さを体験学習(炊き出し)を通して理解できたことに感謝したいです。これからも竹ご飯の良さをもっといい感じに伝えられるように創意工夫していきたいと思います。【経済研究部】

DSCF0064 DSCF0053

aiken1 aiken2 aiken3

aiken4 aiken5 aiken6

同行避難、同伴避難について避難所を想定した受付から片付けまでSAIJOBASEで真剣に考えることができました

愛犬と避難訓練イベント(犬日和)

2024年2月23日 15時03分
生徒会活動

 2月23()24()保護猫もいるマルシェイベントで24、キッチンカー(アキズキッチン様)と協力して炊き出しを行います。学年末考査前の為、午前と午後の2班に分かれて効率よく励みます。避難所想定の受付体験から始まり、竹・お湯で炊くご飯、午後のワークショップまで、大変役に立つ訓練ができると期待しています。このような貴重な機会を与えていただくNPO動物愛護団体daisy_saijo・西条市市民活動支援センター(SSC)様、そして西条市危機管理課の皆様、準備・打ち合わせなど本当に有難うございます。高校生にできることを考えて行動に移したいと考えています。皆様、『保護猫(もいる)マルシェ』に足を運んでいただけると幸いです。🙇

 犬日和1 犬日和2

 避難所運営ゲームの様子を3階の市民ギャラリーに展示  避難所想定の受付体験

 犬日和3 犬日和4

 マルシェ人気のキッチンカー              活動目標・時程のポスター

SDGs地域チャレンジ課題研究発表会

2024年2月23日 05時30分
1年生

2月22日(木)7限目に1年生普通科でSDGs地域チャレンジ課題研究の発表会が行われました。

「西条市」「小松町」の地域に潜む課題や気になることについて、班でまとめたものを堂々と発表できました!

地域ごとの祭りの違いやフードロス削減のための高校生にできる活動紹介など、SDGsとかけた内容で、先生方ものめりこむように聴いていました。

西条の未来を担う若者たちの、課題意識は芽生えたかな??

気付きを大事に 共感を共有する座談会

2024年2月22日 07時40分
生徒会活動

 kizuki1 kizuki2 kizuki3 kizuki4

 kizuki5 kizuki7 kizuki8 kizuki9

 地域運営組織は、地縁型によって支えられてきたが、だんだんその組織が減ってきている。愛護班、民生・社協、自営業、各事業所等で十分に話し合い、ボランティア活動等をどのように受け入れていくかも地域自治組織にかかっている。西条市は、自分たちが課題を見つけ、自ら解決に向けて動いていくことを推進している。地域の個性や大事にしたい取組は自分たちで決めて、自ら動いていく時代が到来していることに気付くことができた。気付きを大事にしながら、共感を持ってもらい、共感をみんなで共有する素地をつくる。これまでの座談会を振り返りながら、このような話し合いの場が保障されていることの良さをもっと活かしていくことを高校生目線で考えていきたい。本日は、このような機会を与えてくださり、誠に有難うございました。3月9日(土)小松公民館で開催される地域づくりフォーラムにも参加したいと思います。どうぞよろしくお願いします。【小松高等学校生徒会】

kizuki10

森があるのに水がない!西条市水の歴史館HPで発信

2024年2月21日 07時03分

2月20日(水)19時から西条市役所で第4回地下水ラボに参加しました。わが家の節水術(50%削減)と私の好きな風景(神木ナギノキノイズミ)を発表しました。皆で地下水を未来につなぐためには、節水と涵養(蓄えること)が不可欠です。放置人工林を整備して自然林に戻して水を出し、生物の多様性につなげるなどすばらしい発表を聴きました。私たちは、これまでの行政主体の「To人々」型から、市民がともに魅力を創出し、発信していく「With人々」型の発想へ転換を促すために市民ライターとなって市のWebサイトへ記事を投稿し、Instagramへの写真を投稿するなど、20歳から40歳の方々にも興味・関心を持ってもらえるような記事にブラッシュアップしていきます。皆さん、宜しくお願いします。

labo1 labo2 labo3

labo4 labo5 labo6