学校行事
3月1日(金)、晴天。9時55分に武道場から体育館へ晴れやかな魅力を感じる卒業生が入場し、卒業式が始まりました。国歌斉唱の後、お世話になったホームルーム担任の呼名による卒業証書授与が行われ、普通科82名を代表して矢野司さん、ライフデザイン科22名を代表して髙橋愛翔さんが登壇し、卒業証書が授与されました。賞状授与は、「篤山賞」「校長賞」「産業教育振興中央会賞」「3か年皆勤賞」「功労賞」と続きました。そして、愛媛県知事、県議会議員渡部様、PTA会長様より心温まる御祝辞をいただきました。御多忙にもかかわらず、御臨席賜り卒業生を励まして頂き、誠にありがとうございました。卒業生・在校生・教職員による唱歌「仰げば尊し」1・3番、最後に校歌1・3・5番を斉唱して卒業生を送り出しました。


武道場では、卒業生104名にテレビドラマで活躍する俳優の松本怜生さんからメッセージをいただき、大いに盛り上がりました。高校時代の困難を乗り越え、活躍する先輩から御言葉をいただき、勇気をもらって、各教室へ移動しました。

最後のホームルーム活動は、懐かしい思い出や保護者・教職員への感謝の言葉が聞けました。時間の経過を速く感じる有終の美を飾るにふさわしいHR活動でした。今日の良き日ためにPTA活動、賞状等の準備から運営まで関わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。卒業されてからも養正が丘にある小松高校を時々思い出してくださいね。

学校行事
29日(木)12時から卒業証書授与式の前日表彰式が行われました。各種の賞を受け取る卒業生の晴れ姿を見ることはもちろん、在校生は先輩方からの言葉を聞く最後のチャンスとなります。今年度は全校生徒336名と教職員が体育館に集合し、在校生からは「卒業証書ホルダー」、卒業生からは「テント一張」が記念品として贈呈されました。明日の卒業証書授与式は、唱歌「仰げば尊し」、校歌1・3・5番に感謝の思いを込め、これから未来に羽ばたく104名を応援し、116年の伝統ある名門:小松高校に誇りを持ってもらいたいと思います。

学校行事
3年生とのお別れの日が近づいてきました。今日も気持ちを込めて式場準備を行いました。①机に白布を掛ける。②式場の椅子を拭いて整頓する。③卒業生が武道場から体育館入口までの渡るための簀子を準備するなどでした。自然に恵まれた環境で卒業生は、養正会入会式と前々日表彰がありました。明日は前日表彰が挙行されます。式典では在校生の大きな歌声で先輩方を送りたいと思います。


今年度は普通科が第75回 家庭科が第96回の卒業生となり、104名(男子34名、女子70名)の生徒が卒業予定です。学年末考査後、2年3組・4組で厳粛で、感動的な卒業式となるように式場準備①を行いました。明日は、3年生登校日で養正会入会式などがあり、1年3組・4組で式場準備②を行います。28日(水)の前々日表彰から全校生徒が体育館に入ります。皆さん体育館シューズを忘れないように持ってきてください。3月1日(金)、式場の片付けは、2年1・2組、1年1・2組で行います。スムーズな進行に協力してください。宜しくお願いします。

部活動
生徒会活動
2月23日(金)・24日(土)保護猫もいるマルシェイベントで24日、キッチンカー(アキズキッチン様)と協力して炊き出しを行います。学年末考査前の為、午前と午後の2班に分かれて効率よく励みます。避難所想定の受付体験から始まり、竹・お湯で炊くご飯、午後のワークショップまで、大変役に立つ訓練ができると期待しています。このような貴重な機会を与えていただくNPO動物愛護団体daisy_saijo・西条市市民活動支援センター(SSC)様、そして西条市危機管理課の皆様、準備・打ち合わせなど本当に有難うございます。高校生にできることを考えて行動に移したいと考えています。皆様、『保護猫(もいる)マルシェ』に足を運んでいただけると幸いです。🙇

避難所運営ゲームの様子を3階の市民ギャラリーに展示 避難所想定の受付体験

マルシェ人気のキッチンカー 活動目標・時程のポスター
1年生
2月22日(木)7限目に1年生普通科でSDGs地域チャレンジ課題研究の発表会が行われました。
「西条市」や「小松町」の地域に潜む課題や気になることについて、班でまとめたものを堂々と発表できました!
地域ごとの祭りの違いやフードロス削減のための高校生にできる活動紹介など、SDGsとかけた内容で、先生方ものめりこむように聴いていました。
西条の未来を担う若者たちの、課題意識は芽生えたかな??
生徒会活動