24日(水)、野球部が3回戦(VS西条)に臨みました。暑い中、温かい御声援ありがとうございました。準々決勝へは、進出できませんでしたが、走攻守にわたり、気迫の伝わる素晴らしいゲーム内容でした。球場まで足を運び応援に来てくださった保護者や地域の皆様、また、ライブ中継等で全国から声援を送っていただいた皆様方、本当にありがとうございました。気持ちを切り替えて前向きに頑張りたいと思います。今後とも変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。



7月21日(日)、全国高等学校野球選手権大会愛媛県大会2回戦で松山学院と対戦し、見事9対3で勝ち、3回戦進出を決めました。雨天順延が続き当初の予定より4日遅れの初戦となりましたが、第4シードらしく、常に先手を取りながら、堅い守りで相手の攻撃を抑え、終始落ち着いた試合運びでした。また、交代の選手が活躍するなど、全員野球でつかんだ勝利でもありました。三回戦の試合は、24日(水)13時から坊っちゃんスタジアムで行われます。引き続き、御声援よろしくお願いいたします。


「玉津公民館」主催のひまわり祭りが、2024年7月21日(日)に行われました。ステージイベントや、蛇口からみかんジュースなどのバザー、たくさんのお店が集まるマルシェなど盛りだくさんの内容でした。玉津小学校の生徒さん、玉津公民館のみなさんが植えてくださったひまわりが、青空の下元気に咲いていました。太陽に向かって咲く向日葵のように私たちも暑さに負けず販売を行いました。この経験を活かしてさらに学校生活を充実させていきたいと思います。最後の片付けまで手伝っていただいた皆様方、本当にありがとうございました。



We take part in volunteer activities.私達はボランティア活動に参加するために20日(土)SAIJOBASEで講座を受講しました。daisy_saijoの椿本様から保護猫シェルターや譲渡会イベントの運営、動物の飼い方、地域猫活動について教えていただきました。一昨年度からペット防災についてもお世話になっており、引き続き今年度も、誰もが助かるインクルーシブ防災訓練について考えるきっかけをいただきました。CIL星空ワオ・アドベンチャーの宇高様からは、障碍者が自立生活をするための講座や精神的なサポートについて話していただきました。改めて、命の尊厳についても考える良い機会となりました。できることが見つかるボランティア講座を受講してよかったと思います。このような機会を与えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。
午前中は、「地域の魅力発信」で竹灯籠を作り、夕方からは「土曜夜市で販売」を実践することができました。本当にありがとうございました。




19日(金)、第1学期の終業式が行われました。校長先生からは、「何かを始めた時が始まり」、コロナ禍を乗り越え、普通のことができる幸せを実感して懸命に頑張ることの大切さを教わりました。各課連絡では、教務課から31日(水)中学生一日体験入学のことや8月28日(水)始業式、校内実力テストの大切さを朝ドラ「おむすび」に出演する夢(目標)を叶えた卒業生の松本さんを例えに話されました。生徒課からは、夏季休業中の生活心得について指導していただきました。酷暑はこれからです。暑さに負けないように頑張ることも大事ですが、熱中症の予防にも注意してください。進路課からは、夏季セミナーなど講義を大切にすることと自主勉強の必要性を教わりました。特活課からは、コロナ対策と登下校の服装(制服・体操服)、体育大会の準備は、下校時間を守ることを指導していただきました。引き続き、野球応援についての諸注意(タオル、マスクエチケットなど)がありました。学校行事等のため、直接球場には行けない人も応援よろしくお願いします。



グループ結団式では、校長先生から各グループ長にグループ旗が授与されました。その後、グループ責任者から、体育大会に向けた熱いメッセージが語られました。



「蟹は自分の大きさに合わせて穴を掘る」ということから、人はそれぞれ自分の身分や力量に応じた考え方や行動をするという例えがありますが、高校生の皆さんには、無限大の可能性があります。コツコツじっくりと取り組めば、必ず花が咲くときが来ます。その時の花は、今咲いている花よりも美しく、より長く咲きます。皆さんは最終的には自分の実力に合った進路を歩むべきだと思いますが、その実力は高校生活でいくらでも大きくすることができること(大器晩成)を教わりました。早速、今日から実行していきましょう!

今日は開校70日目で1学期を締めくくる授業となります。1年間お世話になったアーチー先生に感謝状が贈られました。“Thank you very much for coming to Komatsu.””We hope you to be fine after going back to Britain.”” We’re really looking forward to our next meeting.”


今年度2回目の兎之山実習に参加しました。身近な地域課題の解決を考えて作業に取り組むことができました。今後も広い視野を持ち、校内外の竹林整備活動から持続可能な社会の実現を目指していきたいと思います。今日は、土壌改良材にもチャレンジしました。皆様、ダンボールコンポストの普及等に御協力をお願いいたします。



☆着火剤となる竹炭も作りました。これから廃材からも環境問題の解決を考えていきたいと思います。
部活動
7月13日(土)14日(日)に香川県立総合水泳プールにて、第75回四国高等学校選手権水泳競技大会が実施されました。400m個人メドレーと200m背泳の2種目に出場した総合体育文化部3年・丹下さんは、両種目とも予選敗退となりましたが、泳ぎ切ったあとの笑顔から、充実した3年間を送ったことを感じました。応援してくれた皆さん、ありがとうございました。



保護者等の皆様
愛媛県立小松高等学校長 村井 浩昭
保護者等懇談会について(御案内)
盛夏の候、皆様におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。平素は、本校の教育活動に御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、本年度第1学期の保護者懇談会を、下記のとおり実施いたします。お子様の学習や校内外の生活を一層充実させるため、学習や生活状況、進路等につきまして、クラス担任と十分に懇談いただきますようお願いいたします。
つきましては、御多用中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ぜひ出席くださいますよう御案内申し上げます。
記
1 日 時 令和6年7月16日(火) 13:15~
令和6年7月17日(水) 13:15~
令和6年7月18日(木) 13:15~
令和6年7月19日(金) 13:00~
2 場 所 本校各ホームルーム教室他
3 そ の 他
(1) 具体的な日時等詳細については、各クラス担任より御連絡いたします。
(2) 学校行事等で、多少日時に変更が生じる場合がございます。御了承ください。