2月10日(土)、古民家見学会ボランティア活動を行いました。内容は、骨盤体操教室とオカリナ演奏会でした。私たちは、2月18日から4月21日まで毎週日曜日、毎月第二土曜日に一般公開される雛飾りと障子の貼り替えの準備を行いました。さらに、楽しく収穫した若竹を加工したメンマチョ販売や竹林整備や課題研究で制作した竹チップ・もみ殻燻炭を活用したダンボールコンポストの普及なども頑張りました。一年間の庭や畑の農作業のおかげで、きれいな花を咲かすことができました。これからも地域の皆さんと世代を超えた交流を大切にし、地域の連帯感を深め、地域社会に貢献していきたいと考えています。皆様、一般公開中に是非、見学に来てください。


学校行事
2月5日から3日間、就業体験をさせていただきました。これから3月14日(木)の校内報告会に向けて学んだことを整理していきます。受け入れていただいた事業所では、日々、経営理念に基づいた実践がなされており、将来を考える手助けになる充実した実習内容でした。この貴重な経験を活かし、高校生活を有意義にすることで皆様に感謝を発信していきたいと思います。計画・準備から実習最終まで熱心に御指導いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

2月18日(日)午前中から打合せをして午後1時からビジネスプランコンテストに参加します。地域の新たな担い手として高校生の視点から自由な発想や創造力を生かして自発的に地域活性化や地域課題の解決につながる活動に取り組み、普及・啓発を図り、多くの方の関心を高めることで、地域でのコミュニケーションの活性化や地域コミュニティの醸成へとつなげることが目的です。さらに、若い世代が地域への愛着と誇りを持ち、持続可能な地域社会を実現していこうとする次世代を担う力を磨きます。具体的には、ダンボールコンポスト(新商品のLOVEダン坊)で西条市の健康寿命を延ばせるように活動していきたいと思います。皆さん宜しくお願いいたします。 【経済研究部】


活動の様子
2月10日(土)、骨盤体操教室とオカリナ演奏会の受付をしながら、2月18日から4月21日まで毎日曜日、毎月第二土曜日に一般公開される雛飾り(明治・大正・昭和・平成と並ぶ)の準備を行います。
楽しく収穫した若竹を加工したメンマチョや竹林整備・課題研究で制作した竹チップ・もみ殻燻炭を活用したダンボールコンポストの販売など高校生が主体的にイベントの運営に関わります。また、庭や畑の農作業のサポートを行うことで、地域の皆さんと世代を超えた交流が生まれ、近隣住民が農地の適正管理に係る作業等に携わることで地域の連帯感の醸成が図られ、地域活性化につなげています。皆様、一般公開の期間中(2/18~4/21)に是非一度お越しください。
場所:西条市氷見丙658上町 住吉屋10時から12時の公開となっております。どうぞよろしくお願いいたします。


〇メンマチョ890円 ☆柚子胡椒・唐辛子味 各640円 ◇ダンボールコンポスト500円
部活動
2月3,4日に西条高校にて愛媛県高等学校新人大会がおこなわれました。
1回戦に大洲高校と対戦し2-0で勝利しました。2回戦に今治精華高校と対戦して0-2で敗戦しました。
1年生チームとして、掲げていた「県ベスト8」の目標を達成できました😆
たくさんのご声援が力になりました!ありがとうございました!!!
新たな目標に向かって、今後も頑張りたいと思います😊やるぞーやるぞーやるぞー💪

2月4日(日)第7回地域教育東予ブロック集会に参加しました。今回は今治工業高校の歓迎アトラクション(スゴ技)、丹原高校の地域を想う行動力、今治東高校の未来を創るSDGsから高校生主体の地域活動報告をしていただきました。学校・地域・家庭の連携や協働の在り方を考える上でとても参考になる内容でした。「かかわりをチカラに つながりをカタチに」を合言葉に、参加者同士で語り合い、元気を分かち合いながら、交流を深めることができました。これからも積極的に地域協働に関わる人とのつながりを広げていきたいと思いました。おかげさまで①挑戦力②納得解を求めての課題探究力③困難に立ち向かうチーム力④社会の担い手としての社会貢献力に気付くことができました。実行委員長の今井様をはじめ、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

2日、1年2組のホームルーム活動で本校の校是「積微力行」(小さなことの積み重ねが大切であり、労を惜しまず励み努める)の元になった江戸時代の儒学者・近藤篤山(伊予聖人と称されている)先生の「三戒の教え」(立志<志を立てる>・慎独<一人でいる時の行動を慎む>・求己<己を顧みて反省する>)の学びを深める授業がありました。体験学習を通して学んだことを今後の自分につなげることができました。「夢」と「志」の違いについても理解でき、これからなりたい人物像について真剣に考え、学習内容を整理することもできました。

1日から新清掃分担がスタートしました。2日は「語の日」。具体的には、❶大きな声で挨拶をする ➋掃除の時間は清掃活動に集中する ❸1日5回は、心を込めて「ありがとう」と言うでしたね。さらに2月19日(月)~22日(木)は、後期のクリーンキャンペーンになっています。「感謝する人は伸びる」といわれますが、年2回の機会に合わせて「気持ちを込めて隅々まで掃除をする習慣」をつけよう!
県下で一番敷地面積が広い学校の環境美化は、生徒の皆さんの普段の心掛けにかかっています。
