生徒会活動
2月23日(金)・24日(土)保護猫もいるマルシェイベントで24日、キッチンカー(アキズキッチン様)と協力して炊き出しを行います。学年末考査前の為、午前と午後の2班に分かれて効率よく励みます。避難所想定の受付体験から始まり、竹・お湯で炊くご飯、午後のワークショップまで、大変役に立つ訓練ができると期待しています。このような貴重な機会を与えていただくNPO動物愛護団体daisy_saijo・西条市市民活動支援センター(SSC)様、そして西条市危機管理課の皆様、準備・打ち合わせなど本当に有難うございます。高校生にできることを考えて行動に移したいと考えています。皆様、『保護猫(もいる)マルシェ』に足を運んでいただけると幸いです。🙇

避難所運営ゲームの様子を3階の市民ギャラリーに展示 避難所想定の受付体験

マルシェ人気のキッチンカー 活動目標・時程のポスター
1年生
2月22日(木)7限目に1年生普通科でSDGs地域チャレンジ課題研究の発表会が行われました。
「西条市」や「小松町」の地域に潜む課題や気になることについて、班でまとめたものを堂々と発表できました!
地域ごとの祭りの違いやフードロス削減のための高校生にできる活動紹介など、SDGsとかけた内容で、先生方ものめりこむように聴いていました。
西条の未来を担う若者たちの、課題意識は芽生えたかな??
生徒会活動
校内の様子
平成30年度から入学時に長期保存水とミルクビスケットを備蓄し、使わなかったときは卒業時に返却するようにしています。令和5年度も卒業生に返却することになりましたが、災害時は物資が届くのに3日間かかると言われています。日常時(いつも)と非常時(もしも)に安心して食べられる非常食を準備しておきましょう!

※防災機材倉庫に340名分の備蓄品がありました。非常時にはテントやマンホールトイレ、毛布、発電機、さらに炊き出しなどをシミュレーションして日頃から訓練しておきましょう。24日(土)SAIJOBASEにて「竹ご飯」でペット防災を考えます。皆さん是非ご参加ください。
活動の様子

18日(日)LOVE SAIJOビジネスコンテストに参加しました。私たちは今後の事業展開としてLOVEダン坊利用を通じて消費者の心身の健康を高め、人とのつながりの中で、「食や地域の文化」を次の世代に伝承する、元気な西条人をサポートできる事業を提案しました。どの発表も甲乙つけがたいすばらしい内容でした。おかげさまでNTT西日本賞を受賞できましたが、私たちにできるローカルアクションはここからが勝負になります。ボランティア活動だけで終わるのではなく、採算性の取れるビジネスに発展させるという夢の実現に向けて精進していきたいと思います。令和6年度の校内竹林整備活動は、4月28日(日)、7月28日(日)、11月10日(日)となっています。是非年中行事に加えていただき、環境に優しい取り組みを継続していきましょう。皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。
PTA活動

2月16日(金)、本校の会議室におきまして第3回PTA役員会が開催され、令和5年度の行事・会計報告、行事の見直しなどが行われました。さらに場所を視聴覚教室に移して第5回PTA常任委員会が開催されました。参加者26名で、生徒の主体性を生かしながら、学校生活を充実させるPTA活動について協議がなされました。最後に「誰もが参加したくなるPTA活動」を目標に活動され今年度で卒業される6名の皆様から貴重な御言葉をいただきました。3月1日(金)、文化教育部の皆様を中心に編集・発行される「PTAだより」第86号には、PTA常任委員27名の思いが詰め込まれています。時々、読み返していただけると幸いです。皆様、大変お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。
華道部です。
今月は、伊予水木、バラ、スィートピー、ドラセナサンデリアーナを使って盛花を楽しみました。バラのピンク色、スイートピーの紫色が映えますね。事務室の前に飾っているので、見てください。

小松高校には、たくさんの椿があります。次々に咲いて、私たちの目を楽しませてくれます。華道部講師の藏田先生に椿柄の花瓶をいただいたので、校内の椿を少し切らせてもらって、飾りました。どの椿なのかな、と推測しながら眺めるのもいいですね。来週は、どの椿が咲くかなぁ。
