部活動
西条市消防本部の加藤様に御来校いただき、心肺蘇生法や胸骨圧迫等の救命講習を受講しました。9月8日には「応急手当競技大会2024」に参加します。大会当日までに救命練習を重ね、競技力を向上させると共に、非常時には人命救助できるように力を付け、自信を持って大会に臨みたいと思います。


※人命救助には鳥の眼をもつことが大事だと教わりました。皆様の御期待に添えるよう俊敏に動き、任務を全うしたいと考えています。【鳥の写真は、絶滅危惧種(レッドリスト)の仏法僧(ブッポウソウ)】
13日(土)8時45分に玉津公民館に集合し、ボランティア活動を行いました。ひまわりアート実行委員会の皆様が種を蒔き、様子を見ながら愛情をこめて育てたひまわりをみて笑顔なるために21日(日)も頑張りたいと思います。「ひまわり祭り」を通して絆が深まり、新しい友達もでき、家族の輪が深められる場所となるように高校生が貢献できたら嬉しいです。
国指定重要文化財住吉屋では、ウクレレ・オカリナ演奏会が行われました。ボランティア生徒8名で運営を手伝いました。来場者約40名、募金は3万円以上集まりました。私たちにできることを考えて8月3日(土)は、「高校生とストロートンボをつくろう&ブーメラン・紙飛行機も作れるよ」を行います。皆様、お誘い合わせの上、ぜひ御来場ください。



12日(金)西条市消防本部の加藤様に御来校いただき、心肺蘇生法や胸骨圧迫等の救命講習を受講しました。9月8日(日)「応急手当競技大会2024」に参加します。大会当日までに練習を重ね、競技力を向上させると共に、非常時に人命救助できるように頑張ります。


11日(木)図案に沿って竹筒に貼ったデザインシールを頼りにドリルで穴開けをしました。三嶋神社に飾っていただくことを考えて、図案No.1と3に挑戦しました。雨天時を想定して、底に切り目を入れるなど工夫をしました。
20日(土)には、竹灯籠のスペシャリストをお招きして作り方を習います。さらに、各種イベントや普段の生活の中にbamboo lanternの癒しが広がっていくことを期待しています。

10日(水)図案に沿って竹筒に貼ったデザインシールを頼りにドリルで穴開けをしました。15日に三嶋神社に飾っていただくことを考えて、図案No.2を完成させました。明日は、新たにNo.1と3に挑戦します。さらに、bamboo lantern(たけとうろう)をALTのアーチー先生にもプレゼントできるように、真剣に制作したいと思います。

部活動
7月12日(金)①②限後に環境美化ボランティア活動が行われます。
雨天中止の時は、金①~④限授業となりますので、注意してください。



※各クラスの美化委員さんは、10日(水)の各種委員会で準備を行いますので、
よろしくお願いします。
開校63日目を迎えました。早くも1年間の約3分の1が経過しました。目標を持って取り組む3年間はあっという間です。「授業の50分は長いが、3年間は短い」と言われます。小松高校の校是(モットー)は「積微力行」、今年度の重点努力目標は、「情理一体」です。「情理」とは、場の状況を理解したり、人の感情を推察したりするといったコミュニケーションを円滑に行うために求められる「空気を読む力」にもつながります。バランスの取れた社会人となるために毎日を若々しく、そして新しくチャレンジを続けてください。


