華道部(3月)
2024年3月25日 11時45分 華道部です。
3月19日は今年度最後の部活動でした。チューリップ、スプレーカーネーション、スイート・ピー、ルスカス、美バーナムティナス、水仙を使って、アレンジを楽しみました。今年度最後の活動なので、花材もいつもより多く、豪華に仕上がりました。ピンク色が華やかで、とても素敵なアレンジになっています。事務室の前に飾っているので、見てください。
華道部です。
3月19日は今年度最後の部活動でした。チューリップ、スプレーカーネーション、スイート・ピー、ルスカス、美バーナムティナス、水仙を使って、アレンジを楽しみました。今年度最後の活動なので、花材もいつもより多く、豪華に仕上がりました。ピンク色が華やかで、とても素敵なアレンジになっています。事務室の前に飾っているので、見てください。
混沌とした現代社会を生きる私たちにヒントを与えてくれる座右十戒の現代語訳です。国家や宗教に見られる対立(不協和音)の治療にもこの教えが必要です。
一 何かをする時にはそのことに集中しなさい
一 頑固にならないで人のいいところを見習いなさい
一 動作はひかえめにしてえらそうにしないこと
一 言葉はかんたんにしてしゃべりすぎないこと
一 何かをする前にはまずその善悪を考えなさい
一 物に接する時は正しい方法を選びなさい
一 すべての事において機会は逃さないようにしなさい
一 たったひとつであってもきまりは破らないこと
一 みんなといる時は人の意見にながされないこと
一 独りでいる時も慎みを忘れないこと
尾藤二洲と近藤篤山が説いた「より良い生き方」に人々が感化され、風が草をなびかせるように広がっていくさまを表しています。今から221年前に篤山先生を小松藩の養正館へ招いた竹鼻正脩さんに感謝しないといけませんね。生徒の皆さん、自分の内面と行動を律するポイント10か条を今日から一つずつ実践していきましょう!
3月24日(日)は今年度最後のSAIJOBASEの日&SAIJOBASEマルシェが開催されました。たくさんの皆様に御協力いただき、賑やかな一日となりました。今回は、伊予銀行合唱団の皆さんによる『ふれあいコンサート』などの行事があり、館内でのPR活動でしたが、多くの皆様にダンボールコンポストの良さをPRすることができました。午前は女子部員、午後から男子部員で役割分担をして臨みました。①毎日500gの生ごみを削減でき100日で約50㌔のごみ減量化事業であること②ダンボールコンポスト基材の販売については、古民家(国登録有形文化財の氷見住吉屋で、原則毎月第二土曜日に開催し、年間1,500人の来場者を予定)で常設するほか、各種イベントを利用して普及・啓発を図っていく予定です。(経済研究部)
23日(土)13時~西条駅前の観光交流センターに集合!水めぐりツアー(西条市観光物産協会主催)に参加し、地域資源(水と木と紙)観光について考えました。卒業した先輩方から委員を引き継ぎ、第3・4回の地下水ラボに参加しました。そのメンバーを代表して越智様にガイド役をしていただきました。私たちも観光案内ができるように研鑽を重ねていきたいと考えています。
水がもっと豊かだった30年前の1995年4月、東京為替市場で1ドル=79.75円の戦後最高値を記録しました。現在は、1ドル=151.45円。約2倍のお金を出さないと1ドルのものが買えない円安になっています。当時の阪神・淡路大震災を契機としてボランティアが注目されるようになり、1995年はボランティア元年と呼ばれたそうです。当時、マイクロソフト社の「ウインドウズ95」日本語版発売に湧く姿や災害復興に向けて救援物資を送り続ける映像を授業で見せてもらいました。はるか昔とは思えないくらい時が早く進んできましたが、立ち止まり、ゆっくりとボランティア活動について考える良い機会になりました。以前より打抜きの水が枯渇し、塩分も混ざっている危機的状況になっています。皆で地域の課題を解決し、住みよいまちづくりに向けて力強い一歩を踏み出せたことに感謝します。西条市地下水保全協議会の皆様、本日は本当にありがとうございました。
3月24日(日)13:30~(13:00開場)西条市中央公民館にて、合同演奏会を開催します。出演は、小松中学校吹奏楽部、河北中学校吹奏楽部、丹原高等学校音楽部、本校吹奏楽部です。演奏会を目前に控え、練習に熱が入っています。2023年ヒットメドレーやレ・ミゼラブルが聴きどころです。本校卒業生の今久保宏美さんとのコラボも注目です。近隣校の音楽が大好きな仲間とともに、精一杯演奏し、楽しい時間にしたいと考えています。入場は無料です。皆さんぜひ、御来場ください。
3月22日(金)合格者説明会を実施し、新年度の準備が始まりました。150名の合格者の皆さんは保護者とともに体育館で担当者からの説明を聞きながら、4月からの高校生活に夢を膨らませているようでした。自分に身近な人を大切にしながら妥協無い3年間をスタートしましょう!4月8日(月)入学式(12時30分までに武道場集合)に全員が元気に出席してくれることを期待しています。
27日(水)10時10分から離任式を行います。生徒の皆さんは、10:00までに荷物を持って体育館に集合してください。卒業生のみなさんも体育館に入り、離任される先生方の御挨拶を聴いてください。耳と目を十分に使い、よく聞き、よく見て表現に気持ちを傾けてみましょう。校歌斉唱は元気よく、ピアノ伴奏で1・3・5番を歌います。「小松の芽立ち、さわやかに 道前の野は展(ひら)けたり…」校舎から眺めた景気にピッタリですよね。離任式後の面会は、可能です。
本校では、3月21日(木)、22日(金)、25日(月)の3日間春季セミナーを実施しています。今年度は、新学期を先取りし、新3年生は4月から使用する3年生の教室、新2年生は2年生の教室をそれぞれ使用しています。セミナー参加生徒は、3年生、2年生として自覚の下、侮(あなど)らず、謙虚な気持ちで多くのことを学んでいきます。将来どのように周囲の役に立たせてもらえるか楽しみです。
3月24日日曜日は、今年度最後のSAIJOBASEの日&SAIJOBASEマルシェ開催!たくさんの皆様に御協力をいただき、有意義な1日となりそうです。今回は、伊予銀行合唱団の皆さんによる『ふれあいコンサート』など素敵な歌声を鑑賞することもできます。私達はダンボールコンポストのPRを行います。午前中は女子、午後は男子で役割分担をして臨みます。皆様、よろしくお願いいたします。
【表彰伝達】
第59回 愛媛県高等学校バレーボール新人大会 第4位 代表 渡部 航介
第36回 東予地区バレーボールフェスティバル 第1位 代表 髙橋 大和
伊予銀カップジュニアテニス18歳以下東予地区予選
第2位 川上 初花 藤田 咲嬉 第3位 山内 心 渡部 愛伽心
国体少年女子サッカー 優秀選手賞 宮田 玖瑠美
令和5年度ソーシャルチャレンジグランプリ奨励賞 代表 余吾 桃果
校内漢字テスト 優秀賞 村上 友里 逆井 知哉
【終 業 式】
3月19日(火)終業式。まず、1か年皆勤賞(1年生22名、2年生20名、合計43名)の賞状授与が行われ、代表で別宮さんと中矢さんが登壇しました。校長式辞では、表彰、学業、部活動、地域での活動など生徒の皆さんの頑張りに感謝したい。竹のように強くしなやかな気持ちで物おじせず、挑戦を続け、さらなる飛躍を期待したい。4月に希望に満ちたスタートが切れるように真珠のような原石を磨き光らせ、可能性を伸ばしてほしい。という式辞をいただきました。
各課連絡では、教務課から自己(健康)管理、課題のチェックを行い、可能性を広げていくこと。生徒課から登下校の交通マナー、生徒心得、スマホ・ネットの安全・安心な利用について見直すこと。進路課からは、勉強・部活動・ボランティア活動等すべてがつながっているので、全力を尽くすこと。特活課からは、部活動の登下校に気を付けること、4月に部活動紹介があるので準備をすることと3年生にとっては最後の県総体東予地区予選が始まるので悔いのないように頑張ることを話していただきました。4月8日(月)始業式に全員が揃うように充実した春休みにしてください。