えひめ教育資料館の一般公開(令和6年4月)

2024年4月20日 16時10分
活動の様子

 4月20日(土)、本年度最初の「えひめ教育資料館」の一般公開を行いました。4月は限られた準備や宣伝期間での開催でしたが、同窓生や近隣の小学生など、20名余りにご来場いただきました。文理探究コースの2,3年生の有志、総合学習委員、進路委員による資料館案内や経済研究部によるダンボールコンポストの説明および販売(一つ売れました)、美術部によるペーパークラフト製作で来場者をおもてなししました。東予郷土館様の出張染め紙体験やカブトガニの説明およびクラフト製作も好評でした。来月はさらに来場者が増えるように工夫して、学校発信・地域発信活動につなげていきたいと思っています。

全校集会(安全な登下校)・自転車点検

2024年4月20日 09時00分

安全委員会1 安全委員会2 安全委員会3

自転車点検0 自転車点検1 自転車点検2

19()に全校朝礼を実施し、交通マナーアップに向けて「安全な登下校を目指して」の発表を聴きました。学校周辺の道路で注意すべき点や自転車等のマナーについて説明を理解することができました。

放課後は、全校生徒がグラウンドに集合し、事故ゼロを目指して、自転車車体点検を行いました。交通通学安全委員の発表を忠実に守り、安全運転に努めます。

総体東予地区予選

2024年4月19日 13時47分

 明日から、種目により総体の地区予選が始まります。出場する皆さん、頑張ってください。

 そして、応援の方もよろしくお願いします。日時・会場等はこちらをご覧ください。

身体計測【physical exam】

2024年4月19日 07時12分

18日(木)の6限から、全学年で身体計測が行われました。学年毎に指定された時間・場所で検査を受けました。その際、学級担任の指示・誘導の下、学級単位で移動しました。クラスの保健委員が中心となり、昼休みから準備(検査器具の運搬・設置)を行い、また、最後に検査を行った学年・学級が協力して片付けを行うなど、スムーズに計測を行うことができました。全校生徒がマナーを守り、きびきびと行動してくれたおかげで、予定より早く計測を終えることができました。

DSCF0013 DSCF0020 DSCF0023

DSCF0027 DSCF0031 DSCF0033

華道部(4月)

2024年4月18日 10時35分

   華道部です。

    417日に今年度最初の部活動をしました。1年生は初めてなので、花用ハサミの扱いにも慣れておらず、先生や先輩に教えてもらいながらアレンジを楽しみました。アルストロメリア、ガーベラ、ミモザ、さくらひめを使って、それぞれ個性ある作品を仕上げました。ガーベラのピンク色、さくらひめの優しい色が春らしい感じですね。事務室の前に飾っているので、見てください。

 kadou2024404181    kadou202404182    kadou202404183

入学式の放送予定とイングリッシュボード!

2024年4月18日 07時10分

4/8()に株式会社ハートネットワーク コミュニティテレビ制作・編成課に撮影していただいた『令和6年度入学式』の放送日時が決まりましたので、お知らせ致します。

5/10()14001415  14151430121ch)(701ch

5/11()17151730 (121ch)(701ch

5/12()12451300 (121ch)(701ch

5/14()20002015 (121ch)(701ch

 housou1 housou2 housou3

housou4 housou5 housou6

1年生は、集団研修の校内探検でイングリッシュボードを見つけることはできましたかAEDが設置されていた正面玄関と2階職員室の間にあります。今、新しい制服の見本を置いているところに設置されています。一度立ち止まって見てみましょう!

イングリッシュボード DSCF0010

大切な清掃用具の補充と管理

2024年4月17日 13時11分

DSCF0001 DSCF0002 DSCF0003

17()、待望の清掃用具が届きました。毎日10分間の活動を充実させようと新調してもらいましたが、作業後は道具に感謝して片付けることの大切さも同時に学びました。
 汚れを落とさずにいた道具はどんどん傷んでしまいます。そんな道具で清掃しても、担当場所は綺麗にできません。せっかく清掃しても逆に汚してしまったり、汚れが残って何重にも作業しなければならず、作業効率が悪くなったりもします。さらに、汚れを落とさずに保管していた清掃用具の消耗スピードは速く、道具の修理や買い替えのコストがかさんでしまいます。
 次の補充は9月末になります。

本校のトイレは、休日にも部活動単位で清掃を行うなど、とても綺麗に保たれています。トイレの神様はちゃんと見てくれています。トイレットペーパーの無駄遣いは、原料となる森林破壊にもつながります。

校内環境の美化は学校の質をみる一つのポイントになることを忘れないで、清掃に取り組みましょう!

言葉と行動・心を磨く【語の日】

2024年4月16日 09時08分
校内の様子

16日(火)は「語の日」です。本校では、毎月一回「語の日」を設けています。「語の日」の活動は三つあります。

①大きな声で挨拶をする

②清掃活動を懸命に頑張る

③1日5回は心を込めて「ありがとう」と言う!

校内で皆さんが気持ちよく過ごせるために設けられた「語の日」。正門で生徒会役員さんが挨拶運動をしていますが、生徒会とは全校生徒のことです。小松高校に愛校心をもち、さらに地域に愛され、親しまれる学校になるように、言葉と行動・心を磨いていきましょう!「語の日」がますます有意義な日となりますように☆彡

DSCF0001  DSCF0002 DSCF0003 DSCF0004

DSCF0005 DSCF0006 DSCF0007 DSCF0008

語の日

面接週間スタート!

2024年4月15日 16時48分

4月15日(月)から19日(金)まで、本校は面接週間になっています。生徒たちは、昼休みや放課後を利用し、担任の先生と高校生活や進路について面談を行っています。Everything comes to those who wait.(待てば海路の日和あり)

DSCF0010 DSCF0008 DSCF0009

私たちにできるローカルアクション4

2024年4月14日 13時14分
部活動

令和5年8月、私たちが活動している古民家の主屋や離れなど5棟が、国登録有形文化財(建造物)に登録されました。森家住宅は石鎚山に続く街道沿いに立ち、通称「住吉屋」として知られます。江戸時代の大地主の屋敷構えを伝え、古民家研究会による見学会が行われています。4月21日はオカリナ演奏やお呈茶もあります。多くの座敷や茶室、旧西条藩主専用の御成門などがあり、藩主訪問時に部屋をどう使ったかなどを説明できるように研修中です。5月11(土)は、リズムスターギター演奏会・メンマチョ販売などで皆様の御来邸をお待ちしております。

20240511 ギター演奏会① tankoukai2 tankoukai5 tankoukai7

DSCF0009 DSCF0012 DSCF0017 DSCF0014