3校(丹原・東予・小松)による交流授業について
2024年11月12日 09時04分11月11日(月)丹原高校において、第1回「交流授業」が開催されました。本校からはライフデザイン科の1年生5名が参加し、総合実習の授業として、草花部門、野菜部門、果樹部門に分かれ実習を行いました。丹原高校の先生方から丁寧に指導していただき、また、丹原高校、東予高校の皆さんと協力しながら楽しく活動できました。今後においても、このような活動を通して3校の連携を深めていきたいと思います。
11月11日(月)丹原高校において、第1回「交流授業」が開催されました。本校からはライフデザイン科の1年生5名が参加し、総合実習の授業として、草花部門、野菜部門、果樹部門に分かれ実習を行いました。丹原高校の先生方から丁寧に指導していただき、また、丹原高校、東予高校の皆さんと協力しながら楽しく活動できました。今後においても、このような活動を通して3校の連携を深めていきたいと思います。
13日(水)にウォークラリー大会が実施されます。自然の中を歩くことにより、郷土の自然の良さを知るとともに、地域の人と触れ合い、協力する態度を養い、社会道徳などを身に付ける機会とします。また、係役員としての活動を通して、「観る、支える、知る」という多様な関わり方があることも学びます。コースの途中には、国指定有形文化財などもあります。ごみ拾いをしながら歩く先輩方もいました。スタート時に持っているナンバーカードを本殿掲示板前で提出し、第2駐車場出発時に復路用のナンバーカードを受け取ります。復路用ナンバーカードはゴール時に受付に提出してください。往復12kmコースを全員が完歩でき、記憶に残るウォークラリー大会となることを祈っています。
11月10日(土)10:30開演(開場10:00)、藤原大征とゆかいな音楽仲間たちの皆様による吹奏楽コンサートが開催されました。~伝えよう 小松の文化 咲かせよう~の気持ちがこもった素晴らしい演奏でした。小松公民館2階の大ホール前に展示したライフデザイン科の作品も好評でした。西条市教育員会をはじめ、後援をいただいた皆様方に心より感謝申し上げます。
10日(日)、13時30分から養正会館前で①受付後、13時から②開会式、諸注意を行い、③作業を行いました。間伐した竹をチッパー機にかけ、循環型社会の実現に向けた段ボールコンポストの基材(竹チップ)としました。お持ち帰りも可能で、喜んでいただけました。生徒は登下校時に通る篤志の坂を見通し良くするために主体的に考えて動くことができました。安全のため「竹林をよくする会」の方に粉砕機についてもらいました。皆さんの御協力のお陰で、無事に実施することができたことに感謝申し上げます。素材の価値を高めるアップサイクルの方(生ごみを堆肥に変える「ダンボールコンポスト」)にも御協力のほど、よろしくお願いいたします。
11月9日(土)13:45から日本音楽部、14:10から小松中学校・小松高等学校吹奏楽部合同演奏がありました。~伝えよう 小松の文化 咲かせよう~の気持ちがこもった素晴らしい演奏でした。天気も良く、椿クッキーの販売も好調でした。西条市教育員会をはじめ、後援をいただいた皆様方に心より感謝申し上げます。
9日、古民家見学会ボランティアに参加しました。新居浜ひなの会の皆様による三味線が披露されました。三味線は、足利時代(16世紀末)に沖縄から渡来した三線(蛇皮線)を改良した日本の楽器です。浄瑠璃、地歌、長唄、小唄、民謡などの唄や舞踊の為の伴奏用楽器として庶民の間で華やかな発展を遂げ、それぞれの特色に合うよう工夫されてきましたが、形状に変わりはなく、太鼓、棹の大きさ、糸や駒などに流儀による違いが見られます。今日でも箏、尺八と共に代表的な和楽器の一つであり、来場者の皆さんに大変喜んでいただきました。12月14日(土)は、建造物調査報告会が開催されます。多数の高校生が参加してくれることを期待しています。
ソーシャルチャレンジハイスクール事業(地域の魅力発信)
11月7日(木)、近藤篤山先生旧邸に本校文理探究コース(チームカメリア・TEAM TSUBAKI)が、山内温芳図書館長、学芸員の越智さん立ち合いの下、製作したデジタル案内コードを設置させていただきました。AR(拡張現実)の手法を使い製作した、「書斎と篤山先生」「篤山椿について」「三戒の教え」「小松藩や近藤篤山先生に関するクイズ」の4つ映像が出るQRコードを設置させていただきました。「書斎と篤山先生」「篤山椿について」「三戒の教え」は日本語案内の他、英訳も表示しています。若者や海外の方にも小松を発信する場として、リニューアルした近藤篤山先生旧邸にぜひ足をお運びください。
8日(金)⑥限目のホームルーム活動の時間にビブリオバトル(知的書評合戦)が行われます。これは誰にでもできる本の紹介コミュニケーションゲームです。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がり、小中高校、大学、一般企業の研修・勉強会、図書館、書店、サークル、カフェ、家族の団欒などで、広く活用されています。ぜひ皆さんも、友人と、同僚と、仲間達と御一緒に、ビブリオバトルをして楽しんでみませんか!
7日(木)7限目15:45~、本校体育館にて普通科コース選択説明会を開催します。進路実現に向けて適切なコースや科目を選択できるよう、詳しい説明をお聞きください。1年生は入学して7か月が過ぎ、自分自身の現在と将来について考え、進路研究を行う一つのチャンスと捉えてもらいたいと思います。保護者等の皆様とじっくり考えて進路選択に役立ててください。
11月5日~7日までの3日間、公開授業となっています。また、校内では11日(月)までが相互参観授業となっており、授業改善及び授業力の向上を図るための研修が積極的に行われています。