5月26 日(日)9時から国登録有形文化財氷見住吉屋に集合し、コキアの移植 を行います。夏秋の鑑賞用、冬には箒にするイベント (魔女の箒作り)があります。古民家での春夏秋冬を楽しんでいただくために大切な作業となります。できれば長袖・長靴を準備して作業をしてください。
6月2日( 土) 8時45 分に学校に集合して佛心寺駐車場に向かい、墓所清掃 を行います。外様大名への監視が厳しい時代、小松藩は僅かな失政もするまいと、230 年間に亘り緊張感を持って慎重に政治をしました。それが結果的には、餓死も一揆も起こさせない細心の気配りがされた善政に繋がったのでした。領民から逃げず、負担を押し付けず、上は藩主から下役人に至るまで藩政に誠意を尽くしたからこそ、江戸230 年間を通じて餓死者0、一揆0の善政を敷くことができたのでした。藩主墓所を守る会、地域の皆様と一緒にボランティア活動 をしてみませんか。
活動の様子
今日の訓練は、食物実習室で火災発生を想定して速やかにグラウンドへ避難をしました。避難経路確保のため、戸締りはせず、出火場所・煙を避けた経路を選びました。正確な点呼・報告で全員の安全を確認した後、西消防署より御指導をいただきました。最後に後藤先生から講評をいただきました。6月22 日(土)、2年生は修学旅行前、1・3 年生は期末考査発表中ですが、地域の「防災ワークショップ」(小松中央公民館)に参加をして見識を深めてくださいとのことでした。本校は、地域の指定避難所になっています。災害時に地域住民は体育館に避難されますが、日頃から防災倉庫に入っているトイレの設置場所を考えるなど、誰もが安心安全な避難所の運営ができるように協力していきましょう!また、学校外で災害に遭った時の安否確認は、Teams で行うことになっていますので注意をしてくださいね。
敏速な避難
2年生文理探究コースの有志( TEAM TSUBAKI )5名が東予歴史文化協議会(事務局:愛媛県東予地方局地域政策課)主催による3年計画の事業の最終年度のキックオフ講習会に参加してきました。東予の5地区6高校(今治北大三島、土居、新居浜南、弓削、今治東、小松)が集まり、今年度事業の概要を聞いた後、各校で計画を話し合いました。
今後、各校が立てた計画をもとにそれぞれに案内チラシを8月を目途に作成し、歴史文化トリップツアーのリハーサルを9月、ツアー本番を10月19日に行う予定です。3年生(チーム カメリア)もアドバイザーとして参加します。小松高校の自己紹介では森口さん、藤原さんが率先して前に出て行い、講演の所感では藤原さんがしっかりと自分の感想を述べました。愛媛新聞社の取材にもしっかりと対応していました。
5 月23 日(木) は西条市地域おこし協力隊の鈴木直之様を講師に招き、情報処理教室(第2教棟4階)で16 時45 分から17 時45 分までの講習 をお願いしています。ZEN メッセンジャーの活動内容のお話 を伺いますが、事前にWeb サイトを見ておいてください 。また、ZEN メッセンジャーのアプリについても紹介があります。Web サイトを見て活動内容に同意した人は、保護者等の同意を得た上で自宅でアプリをインストール して欲しいと思います。この講習会では、記事の投稿の方法や質問などを受け付けますので、参加してくださいね。
18 日(土)、大保木土曜教室(里山の生活体験)で大保木山の竹を伐採して森林の環境を整備(間伐等)することができました。大保木の自然を感じ、山の生活に触れ、地域の人々との交流を通して、大保木の魅力を感じ、山の暮らしを知り、学んだことが今後の人生に良い影響を与えるように継続した取組みとしていきたい です。土曜教室の 活動目的・理念は、過疎に負けない村づくりですが、①地域の環境を生かした体験活動の充実を図り、②地域住民との交流を促進し、③地域活性化に貢献する素晴らしい実践であると感じました。午後からは学校に戻り、えひめ教育資料館開館のイベント「竹灯籠のデザインを考えよう!」を行い、実際にドリルで穴をあけるところまでやってみました 。6月 15 日(土)は小・中学生にも参加してもらえるように頑張ります 。この竹灯籠はふるさと祭りなどで使用したいと思います。御都合よろしければ、是非御参加くださいますよう御案内申し上げます。
今年度最初の中間考査が終わりました。手応えはどうでしょうか。4月から5週間、懸命に取り組んできた成果が発揮できていることを願っています。考査後は、全校生徒が体育館に集まり教育実習生の近藤紗吏先生(音楽)と教育業務支援員の高橋哲人さんの紹介がありました。近藤先生は、今日から6月7日(金)まで皆さんと一緒にJRで通勤をしてくれます。とても楽しみですね。
学年集会では、学年主任や進路課の先生方から講話をいただきました。一息ついたら、お話にもあったとおり、次の課題に向けて、「積微力行」(小さなことの積み重ねが大切であり、労を惜しまず、励み努める)を継続していきましょう!
イングリッシュボード5月号(Spring is here!)ピーターズ・アーチー先生の母国イギリスでも太陽嵐(Solar Storm)の影響でオーロラが観測されました。Britain’s spring is full of colourful flowers!草原にブルーベル、チューリップ、水仙、ヒヤシンスなどカラフルな花が咲き誇っています。第1教棟の踊り場に掲示しています。是非ご覧ください。
県総体が近づいてきました。考査期間中も体力・技術維持のため、部活動許可願を提出して練習に励んでいます。6月3日(月)は振替休日になっています。令和6年度は県総体に出場する部活動も増え、活躍が期待されます。今日から計画を立てて県総体に臨みましょう!
同窓生の皆様へ
愛媛県立小松高等学校養正会総会のお知らせ
初夏の候、同窓生の皆様には御壮健にて御活躍のこととお喜び申し上げます。
さて、この度下記の通り、創立117 年の歴史を誇る小松高等学校の養正会総会を開催します。今年度は、各年代の理事様にも御案内の文書を送付させていただきました。同窓生の皆様、お誘いあわせのうえ、多数御出席くださいますよう御案内申し上げます。
記
1 日 時 令和6年5月25日(土)午前11時~
2 会 場 石鎚神社会館 総会3階 懇親会1階
西条市西田甲797 (0897)55-4168
3 総 会 (1)報告(2)議事(3)その他
4 アトラクション 小松高校日本音楽部
5 懇親会 会費5,000 円(当日受付でお納めください。)
御出席いただける方は、17日(金)までにお知らせください。
電話・FAXでの御連絡も受け付けております。
小松高校事務室 TEL 0898-72-2731
FAX 0898-72-3669
総会の御案内
閉じる