22日(土)小松公民館で風水害24が開催されました。このワークショップの目的は3つ。自らの命を守ること、住民間の対話と協働、一人でも多くの住民を助けることでした。参加者は台風情報などを選択しながら素早く自らの行動を決定しました。日常生活とかけ離れ混乱したシーンで的確に判断するには、判断の材料となる情報・知識・経験が必要であることを実感できました。振り返りの時間には、地域や学校の防災力を高めるファシリテーターになりたいという意見も出ました。これからも変化に素早く対応できる力を身に付け、防災意識を深めながら学校に広める役割を担っていきたいです。本日は大変お忙しい中、今治工業高校から来ていただいた講師の藤原先生、小松防災士連絡協議会の堀江様に感謝申し上げます。



3年生
本日、3年生普通科の『ビジネス・コミュニケーション』の授業で、日本政策金融公庫から外部講師をお迎えし、ビジネスプランの作成に向けて、アイデアの発想方法や手順について学びました。今後の授業で、内容をブラッシュアップし、『高校生ビジネスプラン・グランプリ』に応募しましょう!


高校生ボランティアスタッフを募集しています。希望する生徒は係まで申し出てください。
1 お花屋さんワークショップ
7月13日(土)8:45~12:00 小学生による生花販売ワークショップの補助
2 ひまわりまつり2024
7月21日(日)9:00~15:00 販売補助、会場案内、交通整備、片付けなど
場所:西条市下島山 飯積大橋東 渦井川河川敷
主催:ひまわりアート実行委員会
共催:玉津公民館
協力してくれた生徒には、ボランティア証明書が発行されます。皆さん奮って参加して
ください。


うつむくな 背筋伸ばせと ひまわりに 🌻 背筋を伸ばして元気に活動しましょう!
今朝、野球部保護者会からの応援タオルが全校生徒に配布されました。皆様、応援よろしくお願いします!

「小松の芽立ち、さわやかに 道前の野は 展けたり…」みんなで校歌を歌いましょう‼
小松中央公園管理所にクリーン愛媛運動のお願いに行きました。平成30年度までは小松川周辺を清掃していたのですが、学年ごと(ライフはクラス別)に分けて効率よく時間を使って実施するようにしています。各クラス美化委員2名を中心に準備を行い、7月11日(木)の清掃時に用具の準備をし、7月12日(金)の11時から12時の1時間で実施する予定です。予備日は設けておらず、雨天の場合は中止し、授業となります。クリーン愛媛運動の要は、「捨てない、壊さない、汚さない」の実践行動、自然と人間の共生、ごみの減量化と再生利用です。
毎年、椿千年の森の清掃活動には「椿の会」の方が数名、小松中央公園には、西条市役所の方も一緒に参加して作業をしてくださいます。おかげさまで作業は、比較的スムーズにできるようになってきたのですが、ごみの分別(リファイン)回収に課題が残っています。作業(11:00~12:00)は、短時間で集中して取り組むよう、皆さん御協力お願いします。

6月15日(土)、16日(日)にアクアパレットまつやまで実施された県総体水泳競技の部に、総合体育文化部3年の丹下さんが出場しました。400m個人メドレー7位、200m背泳8位となり、出場した2種目とも四国総体への出場を決めました。四国総体は、7月13日(土)、14日(日)に香川県立総合水泳プールで行われる予定です。

16日(日)ボランティア活動に参加しました。竹の価値を高めるアップサイクルにも取り組み、7月20日(土)のえひめ教育資料館開館(午前中)では、竹灯籠などに挑戦します。同日、紺屋町の夜市に出展する予定です。皆様の積極的な御参加をお待ちしております。

西条市小松町ふるさと祭り大名行列ボランティアのお願い
東予高校と丹原高校に高校生がつくる大名行列のお願いをしました。県の再編計画により、令和8年度から新しく3校が2校になることが決まりました。高校生のパワーで5年ぶりに大名行列を復活させ、更なる地域貢献を目指しましょう!






14日(金)日本政策金融公庫から一橋祐介さんをお招きし、「ビジネス・コミュニケーション」(普通科3年生54名を対象)の授業で出張講義が行われました。社会の変化に受け身で対処するのではなく、自ら考え、行動する力が必要とされる時代に高校生ならではの自由な発想や創造力を活かしたプランを立てることは、必ず将来につながると実感しました。アイデアとは、ゼロから生まれるのではなく、「すでに世の中にある商品やサービスを組み合わせることだ」と聴いて、「やりたいこと」「できること」「求められていること」を組み合わせ、①世の中の不便や不満を出し合い、②解決する方法を考えることができました。なかには西条市民がどのようなことに困っているか、テーマを空き家や水の問題等、高校生の視点で考えた課題をクラスで発表する生徒もいました。夏季休業中にグループでプランを磨いて9月に応募してみようと思います。応募すれば、必ずコメントが付いてかえってくるところも魅力的でした。ベスト100に入り、四国地区大会で発表できることを目標に積極的に挑戦していきたいです。本日は、香川県からお越しいただきありがとうございました。