1学期最後の授業(ピーターズ・アーチー先生)

2024年7月18日 08時58分

今日は開校70日目で1学期を締めくくる授業となります。1年間お世話になったアーチー先生に感謝状が贈られました。“Thank you very much for coming to Komatsu.”We hope you to be fine after going back to Britain.”” We’re really looking forward to our next meeting.”

DSCF0423 DSCF0428

DSCF0429 DSCF0430

課題研究(兎之山実習②)

2024年7月17日 14時12分

今年度2回目の兎之山実習に参加しました。身近な地域課題の解決を考えて作業に取り組むことができました。今後も広い視野を持ち、校内外の竹林整備活動から持続可能な社会の実現を目指していきたいと思います。今日は、土壌改良材にもチャレンジしました。皆様、ダンボールコンポストの普及等に御協力をお願いいたします。

DSCF0338 kadai1

kadai3 kadai4

kadai6 kadai2

☆着火剤となる竹炭も作りました。これから廃材からも環境問題の解決を考えていきたいと思います。

 

四国総体出場(総合体育文化部・水泳)

2024年7月16日 16時43分
部活動

7月13日(土)14日(日)に香川県立総合水泳プールにて、第75回四国高等学校選手権水泳競技大会が実施されました。400m個人メドレーと200m背泳の2種目に出場した総合体育文化部3年・丹下さんは、両種目とも予選敗退となりましたが、泳ぎ切ったあとの笑顔から、充実した3年間を送ったことを感じました。応援してくれた皆さん、ありがとうございました。

IMG_5506

 

IMG_5426

 

IMG_5525

 

IMG_5630 

第1学期保護者等懇談会について

2024年7月16日 06時45分

保護者等の皆様 

愛媛県立小松高等学校長 村井 浩昭  

保護者等懇談会について(御案内)

盛夏の候、皆様におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。平素は、本校の教育活動に御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございます。

 さて、本年度第1学期の保護者懇談会を、下記のとおり実施いたします。お子様の学習や校内外の生活を一層充実させるため、学習や生活状況、進路等につきまして、クラス担任と十分に懇談いただきますようお願いいたします。

 つきましては、御多用中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ぜひ出席くださいますよう御案内申し上げます。

1 日  時  令和6年7月16日(火) 13:15~

        令和6年7月17日(水) 13:15~

        令和6年7月18日(木) 13:15~

        令和6年7月19日(金) 13:00~

2 場  所  本校各ホームルーム教室他

3 そ  の  他

 () 具体的な日時等詳細については、各クラス担任より御連絡いたします。

    () 学校行事等で、多少日時に変更が生じる場合がございます。御了承ください。 

夏越祭大祓

2024年7月15日 17時34分
部活動

今年も早いもので半年が終わりました。新年に立てた誓いや目標は順調に進んでいますか。今日は、「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」という神事の準備に携わりました。三島神社には、人形(ひとがた)や茅の輪(ちのわ)が置かれました。夏越の祓は、精神的な掃除とも言われ、1年の真ん中に行われ、半年間をリセットし、新たな気持ちで残り半分を後悔の無い年にしていこう!という意味があります。

経済研究部で作った竹灯籠を56段の階段に部員数、34個分置かせていただきました。竹の表情が見えるように向きを変えたり、雨天時に備えて底に穴あけるなど工夫を凝らしました。階段を踏み外さないように足元を明るく灯して喜んでいただきました。私たちは夏の大会10年ぶりの甲子園出場と5年ぶり「ふるさと祭り晴天での大名行列復活」を祈願しました。お礼参りも忘れずに行いたいと思います。また、20日土曜夜市での販売に向けて一段ずつ階段を上っていきます。皆様よろしくお願いします。

DSCF0422 DSCF0423 tourou1

DSCF0424 DSCF0425 tourou3

夏越1 夏越2 tourou2

普通救命講習会(Team Komatsu)

2024年7月14日 08時18分

西条市消防本部の加藤様に御来校いただき、心肺蘇生法や胸骨圧迫等の救命講習を受講しました。9月8日には「応急手当競技大会2024」に参加します。大会当日までに救命練習を重ね、競技力を向上させると共に、非常時には人命救助できるように力を付け、自信を持って大会に臨みたいと思います。

DSCF0419 DSCF0420

DSCF0415 ブッポウソウ

※人命救助には鳥の眼をもつことが大事だと教わりました。皆様の御期待に添えるよう俊敏に動き、任務を全うしたいと考えています。【鳥の写真は、絶滅危惧種(レッドリスト)の仏法僧(ブッポウソウ)】

カフェショップ&古民家見学会ボランティア

2024年7月13日 14時00分

13日(土)845分に玉津公民館に集合し、ボランティア活動を行いました。ひまわりアート実行委員会の皆様が種を蒔き、様子を見ながら愛情をこめて育てたひまわりをみて笑顔なるために21日(日)も頑張りたいと思います。「ひまわり祭り」を通して絆が深まり、新しい友達もでき、家族の輪が深められる場所となるように高校生が貢献できたら嬉しいです。

国指定重要文化財住吉屋では、ウクレレ・オカリナ演奏会が行われました。ボランティア生徒8名で運営を手伝いました。来場者約40名、募金は3万円以上集まりました。私たちにできることを考えて8月3日(土)は、「高校生とストロートンボをつくろう&ブーメラン・紙飛行機も作れるよ」を行います。皆様、お誘い合わせの上、ぜひ御来場ください。

himawari1 himawari2

kominka1 kominka2

kominka3 ひまわり祭り

普通救命講習会(Team Komatsu)

2024年7月12日 17時40分

12日(金)西条市消防本部の加藤様に御来校いただき、心肺蘇生法や胸骨圧迫等の救命講習を受講しました。98日(日)「応急手当競技大会2024」に参加します。大会当日までに練習を重ね、競技力を向上させると共に、非常時に人命救助できるように頑張ります。

DSCF0415 DSCF0416

DSCF0419 DSCF0420

竹灯籠(take tomoshibi kago)②をつくろう!

2024年7月11日 18時22分

11日(木)図案に沿って竹筒に貼ったデザインシールを頼りにドリルで穴開けをしました。三嶋神社に飾っていただくことを考えて、図案No.1と3に挑戦しました。雨天時を想定して、底に切り目を入れるなど工夫をしました。

20日(土)には、竹灯籠のスペシャリストをお招きして作り方を習います。さらに、各種イベントや普段の生活の中にbamboo lanternの癒しが広がっていくことを期待しています。

DSCF0414 DSCF0418 tourou2

竹灯籠(take tomoshibi kago)①をつくろう!

2024年7月10日 19時19分

10日(水)図案に沿って竹筒に貼ったデザインシールを頼りにドリルで穴開けをしました。15日に三嶋神社に飾っていただくことを考えて、図案No.2を完成させました。明日は、新たにNo.1と3に挑戦します。さらに、bamboo lantern(たけとうろう)をALTのアーチー先生にもプレゼントできるように、真剣に制作したいと思います。

DSCF0332 DSCF0334 tourou3