カフェショップ&古民家見学会ボランティア

2024年7月13日 14時00分

13日(土)845分に玉津公民館に集合し、ボランティア活動を行いました。ひまわりアート実行委員会の皆様が種を蒔き、様子を見ながら愛情をこめて育てたひまわりをみて笑顔なるために21日(日)も頑張りたいと思います。「ひまわり祭り」を通して絆が深まり、新しい友達もでき、家族の輪が深められる場所となるように高校生が貢献できたら嬉しいです。

国指定重要文化財住吉屋では、ウクレレ・オカリナ演奏会が行われました。ボランティア生徒8名で運営を手伝いました。来場者約40名、募金は3万円以上集まりました。私たちにできることを考えて8月3日(土)は、「高校生とストロートンボをつくろう&ブーメラン・紙飛行機も作れるよ」を行います。皆様、お誘い合わせの上、ぜひ御来場ください。

himawari1 himawari2

kominka1 kominka2

kominka3 ひまわり祭り

普通救命講習会(Team Komatsu)

2024年7月12日 17時40分

12日(金)西条市消防本部の加藤様に御来校いただき、心肺蘇生法や胸骨圧迫等の救命講習を受講しました。98日(日)「応急手当競技大会2024」に参加します。大会当日までに練習を重ね、競技力を向上させると共に、非常時に人命救助できるように頑張ります。

DSCF0415 DSCF0416

DSCF0419 DSCF0420

竹灯籠(take tomoshibi kago)②をつくろう!

2024年7月11日 18時22分

11日(木)図案に沿って竹筒に貼ったデザインシールを頼りにドリルで穴開けをしました。三嶋神社に飾っていただくことを考えて、図案No.1と3に挑戦しました。雨天時を想定して、底に切り目を入れるなど工夫をしました。

20日(土)には、竹灯籠のスペシャリストをお招きして作り方を習います。さらに、各種イベントや普段の生活の中にbamboo lanternの癒しが広がっていくことを期待しています。

DSCF0414 DSCF0418 tourou2

竹灯籠(take tomoshibi kago)①をつくろう!

2024年7月10日 19時19分

10日(水)図案に沿って竹筒に貼ったデザインシールを頼りにドリルで穴開けをしました。15日に三嶋神社に飾っていただくことを考えて、図案No.2を完成させました。明日は、新たにNo.1と3に挑戦します。さらに、bamboo lantern(たけとうろう)をALTのアーチー先生にもプレゼントできるように、真剣に制作したいと思います。

DSCF0332 DSCF0334 tourou3

道具を大切に使うことから

2024年7月10日 07時06分
部活動

 キリで穴をあけてから竹用ドリルできれいに仕上げていきます。No1~3の図案で作り、715日の海の日(毎年7月の第3土曜日、海の恵みや文化に感謝)に三嶋神社の階段に竹灯籠を飾らせていただきます。私たちのテーマである“アップサイクル”と“自然に生かされていることに感謝”しながら作品制作をしていると、竹にもいろいろな表情があることに気付きました。まずは、【道具を大切にすること】から入り、皆さんに喜ばれる喜びを知れるように頑張りたいです。7月20日の「地域の魅力発信」(9:30~12:00)でも竹灯籠にチャレンジしています。小学生には、カブトムシをプレゼントしますので虫かごを持って養正が丘にある養正会館まで来てください。皆様の御来場をお待ちしております。(経済研究部)

taketourou1 tourou1  tourou3 tourou2

tourou4 tourou5 tourou6

※竹林整備活動で伐採した竹を有効に活用できるように試行錯誤しながら作品制作に取り組んでいます。森林環境悪化原因の一つである放置竹林の整備ができると共に、伐採竹を活用して循環型社会の実現に貢献したいと思います。

クリーン愛媛運動環境美化活動

2024年7月9日 07時28分

7月12日(金)①②限後に環境美化ボランティア活動が行われます。

雨天中止の時は、金①~④限授業となりますので、注意してください。

1年生2年生

3年生 役割分担

※各クラスの美化委員さんは、10日(水)の各種委員会で準備を行いますので、

よろしくお願いします。

自分の選択 懸命に挑戦を!

2024年7月8日 07時03分

開校63日目を迎えました。早くも1年間の約3分の1が経過しました。目標を持って取り組む3年間はあっという間です。「授業の50分は長いが、3年間は短い」と言われます。小松高校の校是(モットー)は「積微力行」、今年度の重点努力目標は、「情理一体」です。「情理」とは、場の状況を理解したり、人の感情を推察したりするといったコミュニケーションを円滑に行うために求められる「空気を読む力」にもつながります。バランスの取れた社会人となるために毎日を若々しく、そして新しくチャレンジを続けてください。

小松ふるさと祭り 大名行列集合写真

竹林整備3 竹林整備4

taketourou1 taketourou2

夏休み企画ペット版HUG(避難所運営ゲーム)

2024年7月7日 07時40分

 86日(火)9:00~12:00 西条市市民支援活動センター(SAIJOBASE1階)でペット版避難所HUGゲームが開催されます。南海トラフ地震に備えて避難所の運営シミュレーションをやってみませんか?今回は通常のHUGカードにペット版をプラスして、災害時のペット問題についても考えます。災害はいつ起こるかわかりません。シミュレーションしておくことで、いざという時にも役立ちます。みんなが助かるためのインクルーシブな避難所運営を目指して地域での防災に役立てていきましょう。

 「市民活動に興味はあるけどどんなことをするの?」「身近に感じるけどどう始めたらいいかわからない」という人は、720日(土)1300~15:00 SAIJOBASE(2階会議室1)にて開催されるボランティア講座に参加してみませんか?きっとできることが見つかると思います。また、希望者にはボランティア証明書が発行されます。令和6年2月11日(日)、本校会議室で行った避難所運営ゲームの様子を紹介します。

hug0 hug1

hug2 hug3

unei4 hug6

野球部の皆さん、トイレ掃除ありがとう!

2024年7月6日 13時11分

 校内では模擬試験を実施しています。土日・祝日の練習・試合前にトイレ清掃を行ってくれる野球部のみなさんのおかげでトイレが綺麗に保たれていました。炎天下の中で頑張る姿にも後押しされて、模擬試験に真剣に取り組むことができました。これからも、みんなで使う場所は「清く、美しさを保っていきたい」ですね。野球部の皆さん、いつもありがとうございます。

DSCF0413 DSCF0414 野球部

チーム「デコ活」とは?

2024年7月5日 07時08分

20日(土)紺屋町夜市に初出展します。内容は、竹灯籠の紹介&販売、思い出のフォトスポット設置です。「デカーボナイゼーション」=「脱炭素化」と「エコ」を組み合わせて高校生らしく「前向きに活動したい!」という気持ちが込められています。

「養正が丘」にある小松高校は「積微力行」を校是(モットー)とし、環境にも優しくコツコツ(CO2CO2)、じっくりと循環型社会の実現に取り組んでいます。今までの伝統を継承し、地域と共に未来へ向かうため、地域の魅力発信をしていきます。

チーム「デコ活」

   CO2  何事もコツコツとじっくり取り組める小松高校を目指しています。