国登録有形文化財 氷見住吉屋雛飾り②

2024年2月25日 13時15分
部活動

kazari1 kazari2 kazari3 kazari4

kazari5 kazari6 kazari7 kazari8

kazari9 kazari10 kazari11 kazari12

25日(日)氷見住吉屋雛飾り②このイベントは、4月21日(日)まで11回開催されます。先日、メディアで取り上げていただき、お客様も11名から52名に急増しましたが、あらゆる変化に対していかに対応するかを考え、10時開場の邸内を90分前から隅々まで丁寧に掃除をして、常にお客様の立場で考えてコミュニケーションがとれるように努力しています。古民家研究会の皆様から何が本質なのかを見抜いて物事を単純明快に発想し、やるべきことを一つひとつ解決していくように御指導いただきました。高校時代に学んだことが未来へとつながるようにボランティア証明書を卒業までに10枚以上は集めたいと思います。御来場の皆様に喜んでもらい、繰り返し来ていただけるよう「最上級のおもてなし」を目指します。本日は、文化財学科所属の卒業生:秋山さんが来てくれました。「調べる」「考える」「表現する」を実践し、分析をする楽しみについてお話が聞けたことが今日一番の収穫でした。

愛犬と避難訓練イベント(お礼)

2024年2月24日 17時42分

24日(日)避難所を想定した受付体験では、ペット預かり登録など非常時に役立つ訓練ができました。午前中は、女子がメインで午後からは男子も積極的に活動してくれ、運営がスムーズでした。また、ペット防災に関する様々な情報が3階の市民ギャラリーに展示されており、とても勉強にりました。保護猫(もいる)マルシェ、愛犬と避難訓練イベントで学んだことが、違う形で小松高校でも展開できたらいいなと考えました。平常時(いつも)から非常時(もしも)に備える大切さを体験学習(炊き出し)を通して理解できたことに感謝したいです。これからも竹ご飯の良さをもっといい感じに伝えられるように創意工夫していきたいと思います。【経済研究部】

DSCF0064 DSCF0053

aiken1 aiken2 aiken3

aiken4 aiken5 aiken6

同行避難、同伴避難について避難所を想定した受付から片付けまでSAIJOBASEで真剣に考えることができました

愛犬と避難訓練イベント(犬日和)

2024年2月23日 15時03分
生徒会活動

 2月23()24()保護猫もいるマルシェイベントで24、キッチンカー(アキズキッチン様)と協力して炊き出しを行います。学年末考査前の為、午前と午後の2班に分かれて効率よく励みます。避難所想定の受付体験から始まり、竹・お湯で炊くご飯、午後のワークショップまで、大変役に立つ訓練ができると期待しています。このような貴重な機会を与えていただくNPO動物愛護団体daisy_saijo・西条市市民活動支援センター(SSC)様、そして西条市危機管理課の皆様、準備・打ち合わせなど本当に有難うございます。高校生にできることを考えて行動に移したいと考えています。皆様、『保護猫(もいる)マルシェ』に足を運んでいただけると幸いです。🙇

 犬日和1 犬日和2

 避難所運営ゲームの様子を3階の市民ギャラリーに展示  避難所想定の受付体験

 犬日和3 犬日和4

 マルシェ人気のキッチンカー              活動目標・時程のポスター

SDGs地域チャレンジ課題研究発表会

2024年2月23日 05時30分
1年生

2月22日(木)7限目に1年生普通科でSDGs地域チャレンジ課題研究の発表会が行われました。

「西条市」「小松町」の地域に潜む課題や気になることについて、班でまとめたものを堂々と発表できました!

地域ごとの祭りの違いやフードロス削減のための高校生にできる活動紹介など、SDGsとかけた内容で、先生方ものめりこむように聴いていました。

西条の未来を担う若者たちの、課題意識は芽生えたかな??

気付きを大事に 共感を共有する座談会

2024年2月22日 07時40分
生徒会活動

 kizuki1 kizuki2 kizuki3 kizuki4

 kizuki5 kizuki7 kizuki8 kizuki9

 地域運営組織は、地縁型によって支えられてきたが、だんだんその組織が減ってきている。愛護班、民生・社協、自営業、各事業所等で十分に話し合い、ボランティア活動等をどのように受け入れていくかも地域自治組織にかかっている。西条市は、自分たちが課題を見つけ、自ら解決に向けて動いていくことを推進している。地域の個性や大事にしたい取組は自分たちで決めて、自ら動いていく時代が到来していることに気付くことができた。気付きを大事にしながら、共感を持ってもらい、共感をみんなで共有する素地をつくる。これまでの座談会を振り返りながら、このような話し合いの場が保障されていることの良さをもっと活かしていくことを高校生目線で考えていきたい。本日は、このような機会を与えてくださり、誠に有難うございました。3月9日(土)小松公民館で開催される地域づくりフォーラムにも参加したいと思います。どうぞよろしくお願いします。【小松高等学校生徒会】

kizuki10

森があるのに水がない!西条市水の歴史館HPで発信

2024年2月21日 07時03分

2月20日(水)19時から西条市役所で第4回地下水ラボに参加しました。わが家の節水術(50%削減)と私の好きな風景(神木ナギノキノイズミ)を発表しました。皆で地下水を未来につなぐためには、節水と涵養(蓄えること)が不可欠です。放置人工林を整備して自然林に戻して水を出し、生物の多様性につなげるなどすばらしい発表を聴きました。私たちは、これまでの行政主体の「To人々」型から、市民がともに魅力を創出し、発信していく「With人々」型の発想へ転換を促すために市民ライターとなって市のWebサイトへ記事を投稿し、Instagramへの写真を投稿するなど、20歳から40歳の方々にも興味・関心を持ってもらえるような記事にブラッシュアップしていきます。皆さん、宜しくお願いします。

labo1 labo2 labo3

labo4 labo5 labo6

防災機材倉庫には何が入っているでしょうか

2024年2月20日 07時02分
校内の様子

平成30年度から入学時に長期保存水とミルクビスケットを備蓄し、使わなかったときは卒業時に返却するようにしています。令和5年度も卒業生に返却することになりましたが、災害時は物資が届くのに3日間かかると言われています。日常時(いつも)と非常時(もしも)に安心して食べられる非常食を準備しておきましょう!

防災備蓄 5 防災備蓄4 防災備蓄2 防災備蓄3

※防災機材倉庫に340名分の備蓄品がありました。非常時にはテントやマンホールトイレ、毛布、発電機、さらに炊き出しなどをシミュレーションして日頃から訓練しておきましょう。24日(土)SAIJOBASEにて「竹ご飯」でペット防災を考えます。皆さん是非ご参加ください。

LOVEダン坊:夢の実現に向けてスタート‼

2024年2月19日 07時12分
活動の様子

bizi11 buzi7 buzi9 buzi15

18()LOVE SAIJOビジネスコンテストに参加しました。私たちは今後の事業展開としてLOVEダン坊利用を通じて消費者の心身の健康を高め、人とのつながりの中で、「食や地域の文化」を次の世代に伝承する、元気な西条人をサポートできる事業を提案しました。どの発表も甲乙つけがたいすばらしい内容でした。おかげさまでNTT西日本賞を受賞できましたが、私たちにできるローカルアクションはここからが勝負になります。ボランティア活動だけで終わるのではなく、採算性の取れるビジネスに発展させるという夢の実現に向けて精進していきたいと思います。令和6年度の校内竹林整備活動は、4月28()、7月28()1110()となっています。是非年中行事に加えていただき、環境に優しい取り組みを継続していきましょう。皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。

笑顔見つけた❕お見逃しなく

2024年2月18日 07時10分

 愛媛朝日テレビ やのひろみ 笑顔見つけた!で3年生女子サッカー部生徒の映像に関わる将来の夢やSDGsな取組・0円食堂、そして国登録有形文化財 氷見住吉屋森家での活動など)が紹介されます。2月22日(木)夕方6時から7時の間eatの5chで生徒たちの元気な活動をご覧ください。よろしくお願いします。🙇

女子サッカー1 女子サッカー2

やのひろみ11 hinakazari1 hinakazari2

hinakazari3 hinakazari4hina1

『re:想いを紡ぎ、養正が丘の絆を繋ごう』

2024年2月17日 07時11分
PTA活動

PTA3 PTA1 PTA2

2月16()、本校の会議室におきまして第3回PTA役員会が開催され、令和5年度の行事・会計報告、行事の見直しなどが行われました。さらに場所を視聴覚教室に移して第5回PTA常任委員会が開催されました。参加者26名で、生徒の主体性を生かしながら、学校生活を充実させるPTA活動について協議がなされました。最後に「誰もが参加したくなるPTA活動」を目標に活動され今年度で卒業される6名の皆様から貴重な御言葉をいただきました。3月1日(金)、文化教育部の皆様を中心に編集・発行される「PTAだより」第86号には、PTA常任委員27名の思いが詰め込まれています。時々、読み返していただけると幸いです。皆様、大変お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。