あなたも小松の文化人になろう!
2024年5月11日 06時54分小松町ふるさと祭り大名行列ボランティアのボランティアを募集しています。今年は8月24日(土)に行われます。出演は18時~18時30分までですが、15時集合、19時30分に解散とします。申込締切は5月31日(金)です。小松高校生の力で大名行列を充実させ、新たなカタチのふるさと祭りを目指しましょう!
小松町ふるさと祭り大名行列ボランティアのボランティアを募集しています。今年は8月24日(土)に行われます。出演は18時~18時30分までですが、15時集合、19時30分に解散とします。申込締切は5月31日(金)です。小松高校生の力で大名行列を充実させ、新たなカタチのふるさと祭りを目指しましょう!
全学年で、第1回人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。各学年の内容は、一年生が「よりよい人間関係をつくろう」、二年生が「人権の歴史①差別はどのようにしてつくられたか」、三年生が「確かな進路保障のために」です。ホームルームごとに模擬面接や話し合いの時間を設け、差別を見抜く力、差別を許さない感性、差別をなくしていく行動力を身に付けるための活動を行いました。
令和5年8月、私たちが活動している古民家の主屋や離れなど5棟が、国登録有形文化財(建造物)に登録されました。森家住宅は石鎚山に続く街道沿いに立ち、通称「住吉屋」として知られます。江戸時代の大地主の屋敷構えを伝え、毎月第2土曜日が一般公開日となっています。多くの座敷や茶室、旧西条藩主専用の御成門などがあり、藩主訪問時には部屋をどのように使ったかなどを説明できるように研修中です。5月11日(日)は、リズムスターによるギター演奏会や人力車の運行などを予定しております。6月8日(土)は、10時~12時までは一般公開、午後からは四国戦争遺跡ネットワークの現地見学会があります。皆さん是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
華道部です。
5月8日の部活動の様子です。1年生は初めてのお稽古で、2,3年生に教えてもらいながらの活動でした。今回は、谷渡り、芍薬、撫子、あまどころを使って、立盛体という型で作品を仕上げました。谷渡りの存在感ある姿、芍薬の華やかさ、撫子の可憐な花を楽しんでもらえたらうれしいです。事務室の前に飾っているので、見てください。
〇竹林整備活動は、季節に合わせたイベントを取り入れることで参加者も増え、充実した活動になってきており、今後も引続きイベントを実施して幅広い層からの参加を呼びかけていきたい。
〇ダンボールコンポスト「基材」の販売については、これまで同様に各種イベントでの販売に注力するとともに、さらなる普及拡大を目指して、ごみ削減研究の専門家を招いての研究会や、生ごみ処理方法の資料を作成して地元婦人会などを対象とした講習会等を実施する予定である。
〇令和6年度の竹林整備活動のスケジュールは次の通り。
5月12日(日)小松藩(一柳公)墓地周辺竹林整備活動
5月18日(土)大保木土曜教室(竹切り❶)経済研究部
6月9日(日)丹原町川根竹林整備活動
※6月12日(水)課題研究実習①
7月14日(日)兎之山自治会 多面整備
※7月17日(水)課題研究実習②
7月28日(日)第42回校内竹林整備活動
9月8日(日)丹原総合公園 多面整備
※9月11日(水)課題研究実習③
10月6日(日)加茂川右岸竹林整備活動
11月10日(日)第43回校内竹林整備活動
※1月15日(水)課題研究実習④
※ 課題研究の授業においての兎之山実習を予定している。
6月7日(金)の全校集会では、美化委員会が校内美化について説明しますが、発表を聴く前に一人ひとりができる取組について考えてみましょう。
① 掃除ができる人は、大抵のことはできます。毎日10分間の清掃で教室や施設をきれいにし、自分の心も整えてください。美化委員3年生が予鈴のチャイムの後に放送を入れてくれます。全校生徒375名の掃除力がさらに高まることを期待しています。
② ごみの分別とは、ごみの種類に応じて分けて捨てることです。
・缶、ビン、プラスチック、ペットボトルは十分に洗い、部品ごとに分ける。
・段ボールや紙パックは、平らになるまで分解し、ひもで縛る。
・燃えるごみと燃えないごみは、別々に出す。など
ゴミステーションで仕分けをしなくて済むよう、皆さん協力してください。
中間考査1週間前となり、本日は中間考査発表です。考査に向けて、計画的に学習していきましょう。校内は、良い緊張感に包まれ、熱心に授業や実習に取り組む姿が見られました。
語の日【挨拶】には、人を幸せにする力があると考えます。おはようございます。こんにちは。はじめまして。よろしくお願いします。失礼します。行ってきます。お帰りなさい。1日のうち、挨拶のチャンスは何回もあります。お金もリスクもなく、長期的にみれば得られるものは沢山あります。皆さんの挨拶は、自分への投資なのです。ぜひ、続けて実行してください。今まで自信がなくて自分から声をかけられなかった人も大丈夫、実践あるのみです。そして小松高生の挨拶力を地域社会に発信していきましょう!(ストロングポイント①~⑥)
①笑顔になる機会が増える Smile
②常識のある人という評価を得られる Trust
③人間関係が良くなり、相手との距離が縮まる Relationship
④素直に受けて気持ちがいい(心のオアシス) Oasis
⑤思い立ったら今すぐに始められる Now
⑥挨拶から会話が始まる(ストレスレス社会にもつながっていく) Good communication
小松高校生徒会は、月に一度の「語の日」を大切にしています。
5月6日(月)にPTA総会を実施しました。おかげ様で108名の保護者、34名の教職員の参加・委任状総数266人分が会員の3分の2を上回り総会が成立しました。また、それに先立ち、参観授業及び、キッズコーポレーション・石橋知也先生による進路講演会を実施できました。保護者等の皆様、令和6年度も学校行事への積極的な参加をお願いいたします。
PTA活動を通して、生徒にとって多くの大人たちが近くで見守って応援している場所が学校であることを実感させることにつながります。また、同じ年代の子供をもつ保護者と話す機会が増え、子育ての悩みや喜びを共有することもできます。同じ学校に、子育ての仲間が増えることが、とても心強い糧となります。
令和5年度の役員の皆様、お疲れ様でした。令和6年度の新役員を中心にPTA活動を盛り上げていきます。「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」~ 一人は全員の為に 全員は一つの目的の為に ~
5月4日(土)・5日(日)と3年生は進研模試・進路マップを受験しました。
また、1・2年生も来週の中間考査発表、14日(火)~17日(金)中間考査に備えて課題を仕上げるなど、家庭学習時間の充実に努めていると思います。それぞれの目標に向かい休日返上で頑張る姿に感動しました。
C.A.Pとは、C 【文化】(カルチャー)、A【地域】(エリア)、P【守護者】(プロテクターズ)の略で
西条市内の高等学校の生徒たちで結成しているボランティア団体です!
今年度も、さっそく周ちゃん広場にてボランティアに参加してきました💪
「く(くい止めよう)・る(るすでん設定)・み(みんなに相談)」に、ちなんで詐欺防止のビラと
くるみを地域の方に配りました!😊
自分たちの地域は自分たちで守るを合言葉に、これからも啓発活動に努めていきます!!