「住吉屋」建造物調査報告会(ローカルアクション㉔)

2024年12月14日 16時43分

12月14日(土)10時から登録有形文化財「住吉屋」建造物調査報告会が講師に香川大学創造工学部デザイン学博士 釜床美也子先生をお招きして行われました。高校生3名が参加して近年の歴史的建造物に関わる動きとして、建造物単体だけではなく、歴史的な町並み・景観や、文化的な集落景観の視点から、まちづくりとして保存活用を目指す動きを学びました。地域の宝が全国でも注目されていることを知り、町並みやデザイン、創造工学をより深く学ぶよい機会となりました。講師の先生、遠くからお越しいただきありがとうございました。これから雛飾りなどのイベント準備で忙しくなりますが、今日の講演を「心の糧」として頑張ります。

1月11日(土)公開日10時~12時は、第1部10:00~11:00骨盤体操 第2部10:30~11:30オカリナ演奏となっております。古民家での響きをお楽しみください。邸内には黄花亜麻・蝋梅・水仙などが開花し、皆様のお越しをお待ちしております。

DSCF0887 DSCF0888 DSCF0889 DSCF0898

 立て看板①  高校生ボランティア②  講演の様子③  国指定文化財に登録された住吉屋④

古民家1古民家2

 今後の予定を紹介します。皆様、よろしくお願いいたします。

みんなde植樹祭えひめ!!

2024年12月14日 07時00分

令和8年春に愛媛県で開催される「第76回全国植樹祭」を皆様に周知し、県全体で大会開催の機運を醸成していきましょう!全国植樹祭は、豊かな国土の基盤である森林・緑に対する国民的理解を深めるため、天皇・皇后両陛下の御臨席のもとで開催される国土緑化運動の中心的行事です。愛媛県では60年ぶり2回目の開催となります。林業、木材及び緑化に関するイベントや活動を積極的に実施していきましょう!生徒・PTA会員の皆様、御協力のほどお願い申し上げます。

みんなde植樹祭えひめ!! みんなde植樹祭えひめ!

華道部(12月)

2024年12月13日 07時30分

 華道部です。

 12月11日の部活動の様子です。今回は、雪冠杉、ガーベラ、スターチス、バラ、クリスマスホーリーを使ってクリスマスアレンジに挑戦しました。瓶にリボンを結んで、クリスマスのオーナメントを飾り、クリスマスの雰囲気のミニアレンジができました。ALTのケイトリン先生も参加してくださいました。緑の中に鮮やかな赤のガーベラ、白のバラが映える作品に仕上がりました。

事務室の前に飾っているので、見てください。

R6121201 R6121202 R6121203 R6121204

R6121206 R6121207 R6121210 R6121208 

R&121209 R6121211

クラスマッチ!!

2024年12月12日 15時02分

第2学期クラスマッチ2日目です。今日は雨も上がり、三位決定戦、決勝戦も行われました。選手一人ひとりが持つ技術や能力はもちろん重要ですが、チームワークが成功の鍵を握っています。それを最大限に引き出すためには、応援やチームとしての結束力が必要です。チームワークは競技の枠を超え、選手同士の信頼関係やコミュニケーションの促進にも寄与します。不安や緊張感が強まる中で、互いに励まし合い、支え合うことで、精神的な安定をもたらします。

こうした相互の理解やサポートは、個々のパフォーマンスを向上させるだけでなく、チーム全体としての士気を高め、目標達成に向かって一丸となる力を生みます。クラスマッチを通じて培われるチームワークは、学校生活の様々な場面で役立つ貴重な財産にもなります。

 【サッカー】【バドミントン🏸】【バスケットボール🏀】【卓球🏓】の様子をご覧ください。

 女子サッカー IMG_2103 男子サッカー

 バドミントン IMG_2068 IMG_2071

 男子バスケット  DSCF0775 IMG_2121

🌟明日は、全校集会(保健相談課)があります。ゆとりをもって体育館に集合できるよう、普段より早め  の登校を心掛けましょう!!

クラスマッチ!

2024年12月11日 14時46分

今日から明日までの2日間、クラスマッチが行われています。

サッカー、バドミントン、バスケットボール、卓球の4種目に分かれて、熱戦が繰り広げられました。競技を通して、チーム力を高め、クラスの団結もさらに深まっているようです。

IMG_2049     IMG_2055

IMG_2038     IMG_2042

IMG_2035     IMG_2045

IMG_2030     IMG_2032

TAIIKU缶 ボランティアスタッフ募集!

2024年12月11日 07時03分

1月11日(土)🌈新しい体育館の姿がここにある☆“ギュツ”TAIIKU缶のイベントで活動してくれる高校生を募集しています。主な仕事内容は、次のとおりです。

○一緒にイベントを盛り上げてくれる方 ○子供が好きな方 ○ゲームコーナーにて簡単なルール説明

○ステージ発表の場面転換の道具移動 ○お客様への声掛けや御案内

1月8日(水)から3学期が始まっています。参加を希望する生徒は、1220日(金)締め切りで総務課の担当者まで申し出てください。よろしくお願いします。

TAIIKU缶1 TAIIKU缶2

🍀11月3日の石鎚山麓SWEETライド(サイクリングイベント)の様子を掲載します。御参考まで

小松中央公園2 小松中央公園3 西部公園4

「新感覚遊び体験!愛媛まるっとAR」文理探究コース・地域の魅力発信活動

2024年12月10日 16時20分

 1224日から、大人も子どもも楽しめるARコンテンツとして「新感覚遊び体験!愛媛まるっとAR」〔主催:愛媛県(デジタルシフト推進課)〕が始まり、その案内が昨日からインターネット上で公開されました。ARとは「Augmented Reality」の略で、「拡張現実」とも言われ、スマホのカメラをかざすと、いつもの風景に別世界が現れます。

   東予では唯一、本校の文理探究コース有志生徒が作成した「小松高生作・ARで体感する武家屋敷、近藤篤山先生旧邸!」がスポットとなっています(12月10日現在)!週末のおでかけや、冬休みの思い出作りに、ぜひ小松が誇る歴史遺産「近藤篤山先生旧邸」に足をお運びください。

「今 輝くために」

2024年12月10日 06時55分

1210日は「人権デー」です。人権デーは1948年の国連総会においてに世界人権宣言が採択された日を記念し、1950年に制定されました。世界人権宣言は私たちすべてに力を与えてくれるものです。私たちは、自らの権利及び他者の権利のために立ち上がらなければなりません。私たちは、すべての人々を守る権利を擁護するために、自らの日常生活において行動を起こすことで、全ての人々との絆を強めることができます。

愛媛県では、令和61111日(月曜日)から同年1210日(火曜日)までを「差別をなくする強調月間」と定め、あらゆる差別の解消と人権が尊重される社会づくりに向け、この期間に各種啓発活動を集中的に実施し、県民一人一人の人権意識の高揚を図ることとしています。

12月9日(月)小松公民館大ホールで小松地区人権・同和教育懇談会、①13:3015:0019:0020:30講話・人権コンサートが開催されました。一人ひとりの問題として人権問題をとらえ、正しく理解し、明るく住みよいまちづくりを進めていくために勇気と元気をいただきました。差別心があれば、人間の顔は醜くなります。これを機会に地域から人間の輪を広げていきたいと思います。講師の谷口先生、貴重な御講演をいただき、本当にありがとうございました。

DSCF0805 IMG_1944 IMG_1952

【12/9 人権コンサートの様子】 【11/15 人権・同和教育ホームルーム公開授業の様子】

防災士の基本理念

2024年12月9日 07時08分

2024年(令和6年)12月現在、本校には生徒9名、教員18名の防災士がいます。防災士とは、自助、共助、協働を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、日本防災士機構が認証した人です。

防災士の基本理念は、

①自分の命は自分で守る。まず、自分の身を守るために日頃から身のまわりの備えを行い、防災・減災に関する知識と技能を習得し、絶えずスキルアップに努めています。

②地域・職場で助け合い、被害拡大を防ぐ。それぞれの現場に対応してリーダーシップを発揮し、その活動の中核となることが期待されます。まわりの安全が確保され、余裕があれば、進んで地域・職域で救援・支援活動に取り組みます。

③市民、企業、自治体、防災機関等が協力して活動する。日頃から、地域の防災コミュニティの形成に積極的に参加し、防災・減災に関わる多様な組織、団体との連携を心掛けると共に、地域に密着した防災意識の啓発、防災訓練等の活動を通じて、お互いに顔の見える関係を作り上げ、災害に対する事前の備えがある地域社会づくりに貢献します。

DSCF0050 IMG-2570 IMG-2576 防災備蓄5

第17回地域教育実践交流集会

2024年12月8日 07時02分

 12月7日(土)青少年大洲青年の家に於いて地域教育実践交流会の分散会で発表を行いました。本校は昨年度から取り組んでいる「竹チップごみ削減化事業」を紹介しました。全国レベルの発表に圧倒されることなく、2年生3名が協力して堂々と発表し、質問にも的確に答えることができました。これからも竹林整備活動に限らず、小松町ふるさと祭り、藩主墓所清掃活動等に積極的に参加していきたいと思います。

 これからも地域の魅力発信(毎月第三土曜日)、古民家見学会(西条市氷見丙658番地上町)でダンボールコンポストの販売活動を続けていきます。今回、御推薦をいただき、約300名の皆様と交流できる機会を与えてくださった地域教育実践ネットワーク愛媛の皆様方に感謝を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。

DSCF0729 DSCF0731

DSCF0732 DSCF0747

DSCF0749 DSCF0751