活動の様子
12月17日(日)SAIJO BASEでLOVE SAIJOビジネスコンテスト2023のセミナー②に参加(株式会社Deco+経済研究部2年生女子2名、1年生男子2名)し、事例紹介・意見交換会・プラン構築ワークショップを行いました。私たちは、ダンボールコンポスト(愛称:ダン坊)の普及・定着でエコシティSAIJOを目指す!という小さな町おこしが【2025年開催】大阪・関西万博のテーマでもある「いのち輝く未来社会のデザイン!」にもつながると期待を寄せています。伝説のユニコーンは、角(つの)で湖や川を浄化し、動物たちを守ったそうです。小松のダン坊は、地球の温暖化にストップ(まった)をかけ、市民に新しい風を吹き込むことができるのか、竹林整備活動は続きます。希望者は、1月9日(火)までに担当者まで申し込みください。皆様、よろしくお願いいたします。 1月14日(日)丹原町川根甲397 石窯工房川根の駐車場に8時30分集合


活動の様子


避難所(非常食の説明) 揺れマット(YURETA)体験:震度7


感想・所感の共有後に記念撮影 グローバルネットワーク代表理事 竹内よし子 様
JICA四国えひめグローバルネットワーク主催の多文化共生減災地域づくり実践研修が12月16日(土)SAIJO BASE(西条市明屋敷131-2)で行われました。西条市に住んでいる外国人の皆さんと一緒に自然災害について学ぶことができました。地震や津波などの災害が起こった時は、皆で助け合うという共助の心が芽生えました。私たちは意欲、意識、意思を高く持ち、減災教育研修に積極的に取り組み、学びを深めました。南海トラフ地震(M9.0~)では、震度7、3~5分の揺れが続きます。中央構造線の地震(M8.0)は、直下型のため、さらに被害が拡大すると予想されます。皆さん、個人の備えは大丈夫でしょうか。非常持ち出し袋の中身(携帯おにぎりやチョコレート等)は人それぞれ違っていてかまいません。3~4日分(1日5回)の携帯トイレも必要ですね。また、避難場所のチェック(家族の共通認識)はOK!でしょうか。①まずは自分の命を守る②助ける側にまわる③公助を待つ 備えあれば憂いなし Be prepared!
学校行事
みんなと体を動かし競技で戦い、そして声を出して応援をして、ホームルームだけでなく、学年を超えた仲間の絆が深まりました。緊張感を楽しむことができたクラスマッチ2日間に感謝をして、今日からの学校生活をブラッシュアップさせたいです。






学校行事
男子サッカー優勝 3年1組・4組
女子バスケットボール優勝 3年3組
卓球優勝 1年1組 亀井・河野ペア
バドミントン優勝 3年2組 梅園・松本ペア 2年4組 近藤・田中ペア
今回のクラスマッチは、38年ぶりに日本一に輝いた阪神タイガースを見習い「A.R.E.」明確な目標(Aim!)、敬いの気持ち(Respect!)、パワーアップ(Empower!)で競技に集中しました。加えて、小松高校には「エチケット」の項があります。それは、コートにいる仲間に対しても常に心を配るということです。またプレイヤーは、どのように競い合っている時でも、その心配りと礼儀正しさとスポーツマンシップを常に示しながら洗練されたマナーで立ち振る舞うのです。生活態度、礼儀作法、道徳観、充実した2日間を支えてくれたのは、まさに「エチケット」の項なのでした。皆さん!想い出に残るクラスマッチを有難うございました。

学校行事
学校行事
12月13日(水)、優勝を目指してクラスで団結して活動することができました。今日は、プレイだけではなく、各競技の応援もしっかりとして、選手の力になりたいと思います。








学校行事
今年の新語・流行語大賞に輝いた「A.R.E.」は明確な目標(Aim!)、敬いの気持ち(Respect!)、パワーアップ(Empower!)を意味します。小松高校のクラスマッチもスポーツを通して「誰もが輝ける場所」を目指して懸命に頑張っています。二日目が楽しみになってきました。




西条市役所新館6階の市議会フロアでライフデザイン科の生徒による作品展が1月31日(水)まで開かれています。被服や調理などの課題研究で取り組んだ成果をご覧ください。平成21年度から15年間続く作品展は、私たちの活動を知っていただく良い機会となっています。1月22日(月)には、市議会の報告会が本校の2年生を対象に各教室で開催されます。私たちは政治への関心を高め、特色ある学校づくりに励んでいきます。この記事は、12月12日(火)愛媛新聞9面に掲載していただきました。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。掲載許可番号d20231213-02

JICA四国 えひめグローバルネットワーク主催の多文化共生減災地域づくり実践研修が12月16日(土)10:00~17:00 SAIJO BASE(西条市明屋敷131-2)で行われます。西条市に住んでいる外国人の皆さんと一緒に自然災害について学びませんか。地震が起こった時はみんなで助け合いましょう。参加を希望する生徒の皆さんは担当教員まで申し出てください。個人の備えと避難所運営についても学び、災害発生時に助ける側になれるように努力しましょう!

