鉛筆も 自分も尖(と)がる 試験の日

2025年1月26日 07時02分

1月26()は3年生にとって高校生活最後の検定試験となりました。キャリア探究・ビジネスコースの選択生は、1月~2月にかけて書き入れ時を迎えます。総合コースや文理探究コースからも挑戦できます。今日は、商売に欠かせない簿記実務検定です。電卓を片手に時間いっぱい問題に取り組みましょう!

検定試験の合格は、今までの学習到達度を示す目安となり、企業が求めるスキルを証明する一つになります。一年間、目標を明確にし、積極的に学習に取り組んだ成果を出す時です。本校では、全商協会主催の検定が5種類受験できます。(ビジネス計算実務、簿記実務、ビジネスコミュニケーション、情報処理、ビジネス文書実務)この中で1級を取得できれば、卒業時の前々日表彰で呼名され、表彰を受けます。令和6年度は、3年生13名が各種検定で1級合格を決めています。在校生の皆さん、授業や放課後等の練習で先輩たちに続き、追い越せるように頑張りましょう!才能有限、努力無限。

初光

国登録有形文化財氷見住吉屋の雛段組み立て

2025年1月25日 17時40分

1月26()ボランティア活動に参加できる生徒は、8時45分までに現地へ集合をお願いします。内容は、2月16()から4月20()まで毎週日曜日、毎月第二土曜日10時~12時の一般公開を目標に「雛段の組み立て」を行います。26()は、2・3年生キャリア探究・ビジネスコース43名を対象に午前9時から簿記実務検定試験が行われるため、高校生のボランティアが限られています。明治・大正・昭和・平成と並ぶ雛飾りを組み立てるのは大変ですが、「ボランティア証明書(発行)」が手渡され、12時には作業が終わる予定です。市内の高校生も手伝ってくれます。生徒の皆さん、御協力よろしくお願いします。

action3 hina7 hina12 kominka2

第67回オンライン防災グループ講演会

2025年1月24日 07時21分

131日(金)20:0021:00講師は四国災害ボランティアネットワークの藤井節子氏と香川大学創造工学部の松野京介氏にお願いしています。内容は、主に災害ボランティアでみてきた被災地について講演していただきます。参加希望の方は、総務厚生課まで事前の申し込みをお願いいたします。

能登半島地震から1年、現在も復旧支援として、現地団体と連携しながら活動を続け、スキルアップを図る貴重な経験を語ってくれます。講演は1時間前後ですが、講演終了後、参加者での交流ができるオンライン懇親会が予定されています。高校生の皆さんの参加をお待ちしております。

オンライン防災講演会ポスター(第67回)

第2回丹原高校「交流授業」に参加

2025年1月23日 16時38分

1月20日(月)丹原高校において、第2回「交流授業」が開催されました。本校からはライフデザイン科1年生4名が参加し、ダイズ等の脱穀、野菜苗づくりの実習を行いました。丹原・東予・小松の3校の生徒が協働しながら楽しい時間を過ごすことができました。今後も、このような活動を通して3校の連携を深めていきたいと思います。

The Last English Lesson

2025年1月23日 09時13分

3年生は、高校生活最後の英語の授業を迎えました。

ケイトリン先生と知っておくと便利なスラングについて勉強しました。

 IMG_0046 IMG_0049 IMG_0049

LOVESAIJO アクアフェスタ 地域共創イベント

2025年1月23日 07時08分

 3月2日(日)10時~15時まで会場に直接集合できる方、事前開催する説明会に参加可能な方を募集しています。今月末(131日)を期日とします。担当の総務厚生課まで連絡をしてください。

・地域共創イベント(KYOSO中)への参加チーム(1チーム4~5名)

・高校生ボランティアでの参加

 3月1日(土)卒業証書授与式の翌日ですが、卒業記念として3年生の参加も大歓迎です。

kyousou  akuafes1

最先端の体育ここにあり!!

2025年1月22日 15時09分

 先日から体育では、「見える化」の授業ということで、腕時計をつけて持久走に取り組んでいます🏃🏃

本日は、この取組を実施している日本体育大学から大石健二教授が来校され、1年生の授業を参観していただきました。

いつもとは違う様子に、少し緊張している生徒たち💦💦。しかし、チャイムと同時に、しっかり切り替えて、元気よく授業がスタートしました😊

IMG_4459

腕時計を装着し、スクリーンに映る心拍を確認しながら、はじめは動きづくりや、アイスブレイクを行いました‼️ウォーミングアップには、体温を高め筋や関節の可動域を広げる効果があるので、走る前には必ず行っています!!

IMG_4468 IMG_4471

IMG_4483 IMG_4488

体も温まったところで持久走スタート🏃🏃💨💨

個々が精一杯の力を出し、全力で授業に取り組んでいました‼️‼️

IMG_4566 IMG_4523

IMG_4582 IMG_4580

体育教員はもちろん、参観に来ていただいた先生方も時計に夢中でした✨✨ 

活動している生徒たちに声を掛けていただき、生徒の動きもいつもよりキレキレでした💪💪

IMG_4462 IMG_4460

IMG_4553 

IMG_4541 IMG_4521

体育にICTを活用する意義やこれからの教育の在り方について考える良い機会となりました。生徒たちには自分自身の体に対して、これまで以上に興味を持ち、更なる体力向上に向けて、これからの生活を頑張ってほしいと思います😆(Fin)

私たちにできるローカルアクション㉘

2025年1月22日 06時32分

 2月8日(土)SAIJOBASE14:0016:00 幼児児童対象の「かがく絵本読み聞かせ会」が開催されます。幼児や低学年児童に絵本を通して、身近な自然や科学に関心を持ってもらうことが目的です。子どもたちとの関わりが好きな高校生とグループで読み聞かせや輪読、絵本に関連したミニ制作活動も行います。コロナ感染予防に万全の対策を取って開催され、作ったモノは持って帰ることができます。今年度は、今回が最後の機会になります。「ボランティア活動証明書」が発行され、創造性を働かせる貴重な経験ができます。参加希望の生徒は、1月31日(金)までに担当:総務厚生課まで連絡してください。生徒の皆さんの協力をお願いします。🌟

読み聞かせ1 (1) 読み聞かせ1 (2)

ボランティア活動の価値と認識の変化

2025年1月21日 07時00分

1995年に日本で「ボランティア元年」と言われる年を迎えてから30年が経過しました。ボランティア活動は単なる災害支援や地域活動にとどまらず、社会のさまざまな分野で重要な役割を担うようになりました。IT技術や社会の変化に伴い、その形態も多様化し、社会全体で支える文化が醸成されています。これらの活動は、個人の善意に基づくものから社会的課題を解決するための重要な手段へと進化しています。生徒の皆さん、積極的に参加して自らを高めてください。現在、1月26日(日)雛飾り組み立てと2月8日(土)こんにゃくづくりのボランティア生徒を募集しています。

kazari1 kazari2 ボランティア証明書 こんにゃく 

後期のクリーンキャンペーン週間!

2025年1月20日 07時02分

今日からクリーンキャンペーン週間です。さらに、3年生の学年末考査が始まる24()からは、新清掃分担がスタートします。「掃除ができる人は大抵のことはできる」とよく言われますが、年2回の機会に合わせて「気持ちを込めて隅々まで掃除をする習慣」をつけましょう!愛媛県下で一番敷地面積が広い学校の環境美化は、生徒の皆さんの心掛けにかかっています。

新清掃分担 黒川中将清掃45