5月のイングリッシュボード
2025年5月13日 07時00分6月10日(火)は海外高校生受入事業のホームステイ、12日(木)は本校で体験実習を予定しています。異文化コミュニケーションなどの交流を楽しみにしています。生徒の皆さん、協力をお願いします。
6月10日(火)は海外高校生受入事業のホームステイ、12日(木)は本校で体験実習を予定しています。異文化コミュニケーションなどの交流を楽しみにしています。生徒の皆さん、協力をお願いします。
考査終了後、16日(金)の午後から図案に沿って竹筒に貼ったデザインシールを頼りにドリルで穴開けをして竹灯籠を製作します。石岡神社、三嶋神社、氷見古民家に飾っていただくことを考えて、今から少しずつ作っていきます。雨天時を想定して、底に切り目を入れるなど工夫をしながら挑戦します。16日(金)学年集会、昼食後、午後1時から養正会館2階で行います。地域の各種イベントや皆さんの普段の生活の中にbamboo lanternの癒しや竹工芸のすばらしさが広がっていくことを期待しています。
令和5年8月に私たちが活動している古民家の主屋や離れなど5棟が、国登録有形文化財(建造物)に登録されました。森家住宅は石鎚山に続く街道沿いに立ち、通称「住吉屋」として知られます。江戸時代の大地主の屋敷構えを伝え、毎月第2土曜日が一般公開日となっています。多くの座敷や茶室、旧西条藩主専用の御成門などがあり、藩主訪問時には部屋をどのように使ったかなどを説明できるように勉強中です。
5月10日(土)は、畑にコキアの移植をしたあと、見学会の受付をして来場者の皆様にリズムスターによるギター演奏会や人力車などを楽しんでいただきました。
6月14日(土)落語会、皆様の御来場をお待ちしております。
小松町ふるさと祭り大名行列のボランティアを募集しています。今年は8月23日(土)に行われます。出演は18時~18時30分までですが、15時集合、19時30分に解散とします。申込締切りは、6月13日(金)です。高校生の力で大名行列を充実させてみませんか。皆さんの積極的な参加を待っています。
華道部です。
5月7日の部活動の様子です。グラジオラス、芍薬、スターチスを使い、立盛体という型で作品を作りました。芍薬の鮮やかな色が目を引きますね。事務室の前に飾っているので、見てください。
結核は今でも年間約17,000人の新しい患者が発生し、年間で約2,300人が命を落としている日本の最大級の感染症だそうです。
集団感染を起こさないためにも大切な検診です。
初期症状は風邪に似ているそうです。風邪かな?と思った時は、病院に行くようにしましょう!
歴史研究グループ「ソーシアル・リサーチ研究会」(西条市)が、今年、節目となる50号の機関誌を発行しました。日本史や西洋史、学校史など多彩な研究論文を発表し、教育現場や地域に還元されています。2024年から5代目事務局長を務める本校の地歴・公民科教諭 月原 康宏 先生は、「交流サイト(SNS)などデジタルも活用して情報を伝えていけたら」と話しています。会の創立から55年を迎えた今も学びの情熱は衰えず、さらなる研究の充実を誓っています。
「歴史研究節目の50号発行」2025年5月6日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20250507-01)
今日は、ケイトリン先生と、英検の問題をクイズ形式で、勉強しました。
5月6日(火)にPTA総会を実施しました。おかげ様で88名の保護者、32名の教職員の参加・委任状総数268人分が会員の3分の2を上回り総会が成立しました。また、それに先立ち、参観授業及び、進路講演会を実施できました。保護者等の皆様、令和7年度も学校行事への積極的な参加をお願いいたします。
10日(土)国登録有形文化財で行われるギター演奏会(10時~11時30分)の前に畑の整備とコキアの移植作業を行います。中間考査発表中ですので、8時に学校に集合して短時間で効率よく作業を行いたいと思います。現地集合の生徒の皆さんは、8時30分に作業が開始できるように準備をお願いします。
また、文化財の周辺の農地は、教育用として活用しています。芋は貯蔵がきくため、収穫から時間がたって追熟することで美味しくなるので、長く楽しめるのが魅力です。毎月一回のボランティア活動で成長を記録📓しながら育てていきます。