1学期中間考査
2022年5月18日 08時19分5月17日(火)から、第1学期中間考査が始まりました。
新年度になって初めての定期考査です。学習の成果が発揮できるように頑張りましょう。
5月17日(火)から、第1学期中間考査が始まりました。
新年度になって初めての定期考査です。学習の成果が発揮できるように頑張りましょう。
7年前から地元の歴史愛好家の方々が「古民家研究会」を結成し、古民家の一つ「住吉屋森家」を借りて周辺住民の皆様やお遍路さんなどを対象に古民家など地元の歴史に関する講演会を開催しています。私たち高校生もこの講演会に参加して歴史を勉強するとともに、主催者を手伝って邸内の清掃、花の植え替え、受講者へのお茶出しなどビジネスマナーも身に付けています。最近は、来訪者受付に加えて邸内を説明・案内するなど主体的な活動に取り組んでいます。5月14日は、オカリナ演奏会があり、日本建築での響きを25名の皆様に楽しんでいただきました。次回6月11日(土)の氷見住吉屋イベント情報を紹介します。メインは、10:30~11:30に開催される萬條克己先生の「第九代西條藩主松平頼学公」西條御帰国船組についての講演会です。高校生は、①9:00~9:30②10:00~10:30の二部制で園児・小学年低学年対象、保護者同伴ストロートンボづくりで地域に貢献していきます。皆様よろしくお願いいたします。
5月11日(水)の午後、1年生が結核検診を受けました。年度始めは様々な健康診断が実施されています。
広報さいじょう「先輩からのメッセージ」で小松高校が掲載されることとなり、ライフデザイン科3年の伊東さんが取材を受けました。今回の取材内容は6月号で掲載されます。
また、バレー部女子が、ラジオCMに協力しています。詳しくはこちらをご覧ください。
どちらもお楽しみに!!
今日から月に一度兎之山炭焼き体験をさせていただくことになりました。
雨天のため内容を竹細工に切り替え、竹林をよくする会の皆様方に9時から
12時15分まで熱心に御指導いただきました。おかげさまで見事な手作り椅子
が完成しました。来月は竹炭・竹パウダー・燻炭製作に励みたいと思います。
生徒総会が終わり、本格的に生徒会活動に取り組むために生徒会室の大掃除をしました。
野球応援の道具が押し込められていて、活動のスペースがなかったので物を移動させ、
水拭きをしてきれいにしました。
すっきりした生徒会室で、今後の活動や行事について話し合いをしていきたいと思います。
まずは、生徒会新聞発行に向けて頑張りたいと思います。
5月8日(日)にPTA総会を実施しました。また、それに先立ち、授業参観及び、キッズコーポレーション・石橋知也先生による進路講演会を実施しました。
5月7日(土)、古民家見学会で雛飾りの片付けを行いました。歴史で学んだ明治・大正・昭和・平成と過ぎ去った時代を懐かしむだけでなく、過去を読み返すことのできる(戦時中は物資が本当に少なかった等)内容のある展示でした。2月からの展示も最終回となり、片付け作業は寂しい気もしましたが、邸内の庭では私たちが種まきをしたコキア(箒草)が順調に育っており、勇気づけられました。また、菜の花畑はコキアに植え替えをするなど、邸内外の環境を整える活動を継続したいと考えています。
次回の5月14日(日)はオカリナ演奏もあり、スイトピーやシレネなどの花も開花しています。6月11日(土)は保育園・幼稚園生、小学生(保護者同伴)と一緒にストロートンボづくりを計画しています。ストローと牛乳パックを使う安全な活動です。只今、一緒に活動してくれる生徒を募集しています。私たち生徒も頑張りますので地域の皆様方、お誘いあわせの上、是非ご来場くださいませ。よろしくお願いいたします。 担当:総務厚生課 平塚
5月6日(金)に全校朝礼を実施し、先日行われた東予総体の表彰伝達式を行いました。表彰された部・生徒は以下の通りです。
・バレーボール部男子 第1位
・ソフトテニス部女子団体 第2位
・テニス部男子ダブルス 3年佐々木・3年小倉 第3位
5月3日、神戸エリアの若竹収穫大会に参加しました。全国各地、津々浦々、ぐんぐんとその規模を拡大する竹林は、その強靭な成長力でエリアの生態系を破壊し、土砂・土壌崩壊の危険性を高めていると言われています。そこで参加者45名を3班に分けて収穫量を競うイベントに出場しました。結果は、B班が121Kgで優勝でした。小学生の活躍がお見事(破竹の勢い)でした。「筍を楽しく採って美味しく食べる。それが私たちに出来るローカルアクション」そんな気持ちでボランティア活動を続けています。取れた若竹は、この後きっと美味しいメンマに加工されることでしょう!(メンマチョ890円 販売中‼)