化学基礎研究授業

2020年11月12日 06時00分
2年生

 11月10日(火)に行われた宮本先生の2年生の化学基礎、研究授業の様子です。

 分子の極性と溶解性についての実験でした。

 最初、水、エタノール、ヘキサンそれぞれにヨウ素を加えた時の色の変化を予想させてから実際に実験しました。

 次に、そのことを踏まえ、2種類の液体の混ざった様子から元の液体の種類を予測しました。

化学基礎1化学基礎2

化学基礎3化学基礎4

化学基礎5化学基礎6

シトラスリボンプロジェクト

2020年11月11日 06時00分
2年生

 11月9日(水)に国際ソロプチミストいしづちの方6名が、来校し、2年生ライフデザイン科でシトラスリボンの作成についての講習を行っていただきました。

 シトラスリボンの3つの輪は、「地域」「家庭」「学校(職場)」を示しています。

 リボンを胸元や持ち物に付け、感染者や医療従事者への差別に反対する意思を示します。

シトラスリボン1シトラスリボン2年生ライフデザイン科でシトラス

シトラスリボン3シトラスリボン4

大学入学共通テスト模試

2020年11月10日 06時00分
3年生

 11月7日(土)8日(日)に3年生対象の大学入学共通テスト模試を実施しました。

 前日に22キロを走破したウォークラリーの疲れは残っているものの、受験に向けて気持ちをしっかりと切り替えて取り組んでいます。

KOMATSUウォークラリー大会③

2020年11月9日 06時00分
学校行事

 係の先生方が撮影してくださった写真もたくさんありました。

 ふれあいの里に続く橋付近の写真です。

橋1橋2橋3

橋4橋5橋6

橋7橋8橋9

 すがすがしい山道です。

登り坂1登り坂2登り坂3

登り坂4登り坂5登り坂6

登り坂7登り坂8登り坂

 

KOMATSUウォークラリー大会①

2020年11月7日 06時00分
学校行事

 11月6日(金)KOMATSUウォークラリー大会が行われました。

 例年通り、小松高校から石鎚ふれあいの里までの往復22Kmの道のりを、秋晴れの中走ったり歩いたりしました。

 感染症対策で、開閉会式は、マスク着用を徹底し、給水所は、飲料の手渡しはなしで、各自紙コップを取ってもらうようにしました。折り返しもできるだけ早くして、時間短縮も目指しました。

ウォークラリー1ウォークラリー2ウォークラリー3

ウォークラリー4ウォークラリー5ウォークラリー6

ウォークラリー7ウォークラリー8ウォークラリー9

ウォークラリー10ウォークラリー11ウォークラリー12

ウォークラリー13ウォークラリー14ウォークラリー15

ウォークラリー16ウォークラリー16ウォークラリー18

  上の3枚は、石鎚ふれあいの里の折り返し地点のところです。

小松幼稚園訪問

2020年11月6日 06時00分
3年生

 少し前になりますが、10月20日(木)に、3年生ライフデザイン科ヒューマンサービスコースの生徒が、小松幼稚園を訪問したときの様子です。

 いつも楽しく実習をさせていただいています。

 小松幼稚園訪問1小松幼稚園訪問2

小松幼稚園訪問3小松幼稚園訪問4

西条市役所出前講座

2020年11月5日 06時00分
活動の様子

 昨日、11月4日(水)に、西条市役所から、経営戦略部政策企画課政策推進係長 戸田 和宏 様 に来ていただき、「人口減少」をテーマに講義をしていただきました。

 2年生普通科と1年生ライフデザイン科、3年生希望者対象に、「人口減少は他人事?? 人口減少についてみんなで考えよう!」というテーマで、西条市の最重要課題である「人口減少」について正しく理解し、地域における問題について発見し、解決しようという目的で、お話をされました。

西条市出前講座1西条市出前講座2

西条市出前講座3西条市出前講座4

階段の装飾

2020年11月4日 06時00分
部活動

 毎年、小松高祭のときに、美術部が階段をきれいに飾ってくれています。

 今年度は、ようせいくんになりました。

階段1

ちなみに昨年度は、椿でした。下は、昨年度の装飾です。

階段2

「石鎚山に抱かれて」写真展

2020年11月3日 06時00分
学校行事

 本校卒業生、一色龍太郎氏が、写真集「石鎚山に抱かれて」を出版しました。愛媛新聞でも紹介されました。

 西日本最高峰の石鎚山と、それに連なる石鎚山系の山間に住む素朴な人々の暮らし、受け継がれる伝統文化や遺産、自然などで構成された写真集です。

 10月30日(金)に行われた小松高祭で、養正会館にて、一色龍太郎 氏の写真展を開催しました。

 一色氏も来校され、来場される保護者やOB、生徒たちに写真の解説をしてくださいました。

 石鎚山に抱かれて石鎚山に抱かれて

石鎚山に抱かれて3石鎚山に抱かれて

石鎚山に抱かれて5石鎚山に抱かれて6