丹原高校の「課題研究」成果発表会に参加
2021年1月27日 06時00分2年生ライフデザイン科15名が、1月22日(金)、丹原高校園芸科学科3年生の「課題研究」成果発表会に参加させていただきました。
一年間の取組の発表を参観させていただき、質問等もさせていただきました。
ありがとうございました。
2年生ライフデザイン科15名が、1月22日(金)、丹原高校園芸科学科3年生の「課題研究」成果発表会に参加させていただきました。
一年間の取組の発表を参観させていただき、質問等もさせていただきました。
ありがとうございました。
1月21日(木)の一年生の養正チャレンジの時間に、今まで研究してきた成果を発表する「クラス発表会」を実施しました。
各クラスで優れた発表を選出し、今後全体で発表することになる予定です。
3年生を対象として、先週、先々週と2クラスずつ、第3回人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
テーマは、「差別をなくす生き方」です。私たちが人権について学ぶのは、同和問題をはじめとする様々な人権問題を解決するためです。
三年間の取組を振り返りながら、差別を見抜く力、差別を許さない感性、差別をなくしていく行動力を身に付けるための活動を行いました。
1月22日(金)の全校集会は、人権委員会の一年間の取組状況の発表でした。
今回は、全校集会初めてのリモート開催で、全クラスにWeb会議アプリを用いて発信しました。
人権委員の生徒たちが、この一年間の取組についてプレゼン発表を行い、人権意識の高揚に努めてくれました。
1月21日(木)、高校生記者の4名が本校女子サッカー部を取材しました。
宮本 康平 教諭 の指導のもと、練習に励んでいる姿を取材しました。県内でも数少ない女子サッカー部、その魅力とは何か伝えたいと考えています。
取材の模様は、後日、愛媛新聞に掲載していただく予定です。
昨日1月21日(木)に2年生ライフデザイン科で、「パッケージデザイン」についての講義がありました。
西条市に移住して2年目のフードデザイナー 長尾 愛里 様 に来ていただき、パッケージデザインについて、商品を開発し、販売するときの注意事項を教えていただきました。
フードデザイナーとは、食に関する商品のマーケティング・生産・販売・流通などを手がける仕事だそうです。
販売する場所によっての価格設定やネーミングについてなど、販売する戦略についても教えていただきました。
日曜日から気温が下がり始め、月曜日は雪もちらついていましたが、昨日は、すっきりとした良い天気でした。
昼の清掃の頃は、雲一つない青空が広がり、気温は低いもののすがすがしい気持ちで清掃を行っていました。
1月19日(水)に、3年生ライフデザイン科が、今治国際ホテルで、テーブルマナーについての講習会を受講しました。
コース料理をいただくときの、テーブルセッティングや食器の配置、ナイフやフォークの置き方など学びました。
1月18日(月)に1年生ライフデザイン科でパンづくりの講習会がありました。
「天然酵母と国産小麦のパン にじとまめ。」の田中直子様に講師として来ていただき、パンづくりの基礎を教えていただきました。
今後、実際に自分たちも作っていくことになります。
3年生2クラスで、人権・同和教育のホームルーム活動が行われました。
高校3年間で学んだ、様々な差別の事例や部落差別の歴史などについて振り返り、卒業後も差別に立ち向かい、差別をなくしていこうとする気持ちを確認しました。