活動の様子
12月5日(日)、学校見学会を行いました。健康観察やマスク着用、消毒等の新型コロナウイルス感染予防対策をした上で行いました。
限られた時間の中での見学会でしたが、学校紹介、座談会、体験講座、部活動見学等を通して、本校の特徴や雰囲気を見て聞いて感じていただけたでしょうか。来校された皆様、本日は、お休みのところ、学校見学会に参加していただき、ありがとうございました。来年の4月に皆さんとお会いできることを楽しみにしています。



受付でようせいくんがお出迎え 校長先生挨拶 学校紹介



在校生との座談会



体験講座(国語) 体験講座(数学) 体験講座(情報)


体験講座(ライフデザイン)



部活動見学(バレー、バスケットボール、卓球、サッカー)



部活動見学(テニス、ソフトテニス、ソフトボール) 部活動見学(日本音楽、茶道)



部活動見学(美術、吹奏楽) 消しゴム判子体験
躍動の青い力 四国総体2022
令和4年度に四国四県で開催される、インターハイ(高等学校総合体育体育大会)まであと235日!!
活動の様子
2学期末考査が本日で終了しました。一息ついているところでしょうか。
期末考査終了後、緊急の交通安全講話・学年集会を実施しました。交通安全講話では、西条西警察署の交通課長様から、「ルールを守っていても、事故は起こることがある。3つのこと ①横断する時には、渡るという意思を明確に示す ②交差点では他の車(右折する車 左折する車など)の動向に注意する ③自転車の運転中には運転に集中する(✖話しながら並進 ✖スマホを使いながら運転 など) を守り、命を大切にしてほしい」とのお話がありました。事故にあわないように、事故を起こさないように、自分の命、周りの人の命を大切にする行動をとっていきましょう。


躍動の青い力 四国総体2022
令和4年度に四国四県で開催される、インターハイ(高等学校総合体育体育大会)まであと237日!!
活動の様子
先日の人権・同和教育ホームルーム活動では、ボッチャやフライングディスクを体験し、障がい者問題について考えたクラスもありました。ルールを説明していただいて、いざ体験。感想には「体に不自由があっても楽しんででき、なくても楽しんででき、不自由があるなしに関係なく、誰でもいっしょにスポーツを楽しめる点が素敵だなと感じました。」「ルールが分かりやすく、大人から子供まで楽しめるスポーツ、なにより、ルールさえ守ればやり方は自由というのがとても良い点だと感じました。いろんな人に伝えて、いろんな人に楽しんでもらいたいなと思いました。」とありました。ともにスポーツを楽しんでいきたいですね。御指導いただいた愛媛県障がい者スポーツ協会の皆さん、ありがとうございました。


躍動の青い力 四国総体2022
令和4年度に四国四県で開催される、インターハイ(高等学校総合体育体育大会)まであと238日!!
考査は明日が最終日。がんばろう
活動の様子
今日は、2学期末考査3日目でした。コツコツじっくり取り組んできた成果はでているでしょうか。
先日、人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。テーマは、1年生が「自分の周りに目を向けよう~様々な人権問題を考える~」、2年生が「人権の歴史Ⅱ~水平の旗ひるがえる~」、3年生が「結婚差別の解消に向けて」でした。社会や自分の周りに潜む差別意識に気づき、人権尊重のためにどのように行動すべきかを考える充実した時間となりました。
生徒の感想
・差別は無意識にできていて、そこが一番恐ろしいと思った。言葉の重みをよく考えて生活しなければならないと思う。
・これまで自分は差別なんてしていないと思っていたけど、自分の身近な所で自分にも少し差別意識があることに気付きました。今、気付くことが大事だということがよく分かりました。
・自由と平等を求めて闘っていく姿はとても勇敢だと思いました。これから差別で苦しむ人がいなくなるように、自分も立ち上がる勇気を持ちたいと思います。
・自分の力で動くことの大切さを学びました。自分の意志を強く持って行動したいです。




躍動の青い力 四国総体2022
令和4年度に四国四県で開催される、インターハイ(高等学校総合体育体育大会)まであと239日!!
活動の様子
躍動の青い力 四国総体2022
令和4年度に四国四県で開催される、インターハイ(高等学校総合体育体育大会)まであと240日!!
愛媛県立今治西高等学校の皆さんからカウントダウンリレーのバトンを受け取り、
小松高校でもパネルを作成しました。校内でカウントダウンしていきます。
周桑・今治地区では、ソフトテニスとボートの二つの競技が行われます。
ソフトテニスは今治市営スポーツパークテニスコートで
女子が7月28日(木)から31日(日)まで、男子が8月1日(月)から4日(木)まで
実施されます。
ボートは8月10日(水)にグリーンピア玉川で開会式が行われ、
8月11日(木)から14日(日)まで玉川湖ボートコースで競技が行われます。
小松高校でも、推進委員会のメンバーを中心に広報活動やおもてなし活動に取り組んでいきます。
みんなで応援しましょう!!
次は、東予高校の皆さん、よろしくお願いします!!


部活動
11月21日(日)、日本音楽部門の発表会が県民文化会館サブホールで開催されました。
本校日本音楽部は、3年生1名と1年生1名で、夏の全国高等学校総合文化祭和歌山大会で演奏する予定であった「さらし風手事」を演奏しました。難易度が高く、コツコツと練習を重ね仕上げてきた曲。日々努力して生まれた音色が響きわたり、会場中から大きな拍手が贈られていました。

11月21日(日)に開催された吟詠剣詩舞の発表会では、2年1名と1年1名が今治西高校・松山北高校と合同で発表し、優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
部活動
部活動
11月21日(日)、本校吹奏楽部が、愛媛県県民文化会館メインホールで開催された第35回愛媛県高等学校総合文化祭吹奏楽部門に参加しました。3年生2名も受験勉強の合間を縫って練習を重ね、7名で心を込めて、バッハ作曲の「音楽の捧げもの」を演奏しました。今年度は、夏の吹奏楽コンクール愛媛県大会や、丹原高校の定期演奏会にも参加できておらず、高文祭が初めての大きな舞台。全力を傾け練習した吹奏楽部の皆さん、ご指導に携わってくれた先生方、様々な環境下でできることに取り組み続けたお子様を見守り、励まされたご家族の方々、皆さんの思いがつながった、心があたたまるような演奏でした。
特別賞 受賞、おめでとう。
部活動
11月20日(土)、第74回全日本バレーボール高等学校選手権大会県大会1回戦が行われました。
対戦相手は、松山工業高校。本校バレー部男子は、キャプテンを中心に心を一つにして試合に臨みました。1点取られては取り返す白熱した試合。惜しくも敗れましたが、強豪相手に4点リードする場面もあり、最後まで諦めることなく戦い抜きました。
男子バレー部に"あっぱれ"です。応援していただいた皆様、ありがとうございました。



活動の様子
11月19日(金)、国語の校内研究授業を行いました。
授業では、ICTを活用したり、ペアワーク・グループワークを取り入れたりしながら、主人公の考えや視点に寄り添い、自分の思いや考えを表現する活動が行われ、生徒たちは活発に話し合い、理解を深めていました。
