ライフデザイン科の取組が紹介されました
2022年2月4日 13時15分LOVE SAIJOのフェイスブックに、本校ライフデザイン科と「おおさかや 蔵はち」さんとで共同開発した商品について紹介されました。
こちらを ご覧ください。
LOVE SAIJOのフェイスブックに、本校ライフデザイン科と「おおさかや 蔵はち」さんとで共同開発した商品について紹介されました。
こちらを ご覧ください。
令和4年度の夏に四国を会場として開催される全国高等学校総合体育大会の成功に向け、本校の学校推進委員会が活動しています。
昨年の11月30日には、開催まで240日のカウントダウンリレーを行いました。
今回は、推進委員会のメンバーが昼休みの時間などを利用し、応援メッセージカードを作りました。
これからもいろいろな活動を行っていきたいと思います。
松野町出身で、夭折の俳人と呼ばれる芝不器男を顕彰する、第68回芝不器男忌俳句大会において、本校生徒4名の句が入選しました。おめでとうございます。
1月27日(木)、西条市役所で、西条市文化協会「芸術文化賞」の贈呈式がありました。
日本音楽部が、第45回全国高等学校総合文化祭愛媛県代表となったことが評価され、芸術文化奨励賞を受賞しました。
感染症対策を講じながら贈呈式を開催していただき、ありがとうございました。
1月26日(水)、ALTのマデル・カトレ先生が来校されました。
1年生のコミュニケーション英語Ⅰの授業では、自己紹介の後、英語でゲームを行い、楽しい授業となりました。
本校では、2学期以降、昼食時に、「黙食推進」の一環として、保健委員が感染防止対策などについて放送しています。
放送では、昼食の際の注意点や、マスクの正しい着用、手指消毒やこまめな手洗い、換気といった基本的な感染防止対策について放送しています。皆さん、黙食への協力お願いします。
また、保健委員の皆さんは、各教室に配置されているCO2測定器を活用し、こまめな換気に気を付けてくれています。協力して、こまめな換気をお願いします。
1月25日(火)、3年生の学年末考査が始まりました。
今まで準備してきた成果をしっかり発揮してください。
今日の7時間目、共通テスト出発式が行われました。
校長先生から「いつも通りで大丈夫、そして余裕をもった行動を」「人事を尽くして天命を待つ」など、激励の言葉が送られました。その後、進路課長から共通テストについての説明と諸注意が行われました。
いよいよ本番がやってきました。頑張ってください。皆さんを応援しています!!
3学期が始まって2日目。放課後の教室をのぞいてみると、3年生が日本史の授業で行うグループ学習の発表準備をしていました。五・一五事件から二・二六事件までについて、タブレットを使って発表をするそうです。また、被服実習室では2年生が被服製作技術検定の練習をしていました。みんな、頑張っています。
1月11日(火)、第3学期始業式を放送で行い、生徒はホームルーム教室で校長先生の式辞を聞きました。
校長先生は、新型コロナウイルス感染症の新変異株が拡大傾向にある中、感染防止対策の徹底を例に「自ら考え、行動する」ことの大切さと、「授業に真剣に取り組む」ことの大切さを、何故学ぶか、学ぶことの意義について触れながら、お話されました。
3年生は、進路実現の総仕上げの学期として、1・2年生は、来年度に向けての準備期間の学期として、意義ある第3学期となるよう、感染防止対策を徹底しながら頑張りましょう。