生徒会集合写真
2021年2月2日 06時00分10月2日(金)に全校集会で生徒会役員任命式が行われ、会長 吉田 颯斗 君 に任命書が手渡されました。
また、10月5日(月)には、校長室にて、他の役員の任命書が一人一人手渡されました。
そして、新生徒会が発足して、5か月目になり、学校行事等で小松高校の活性化に努めている最中ですが、全員で集合写真を撮ったことがなかったので、2月1日(月)に撮影をしました。
10月2日(金)に全校集会で生徒会役員任命式が行われ、会長 吉田 颯斗 君 に任命書が手渡されました。
また、10月5日(月)には、校長室にて、他の役員の任命書が一人一人手渡されました。
そして、新生徒会が発足して、5か月目になり、学校行事等で小松高校の活性化に努めている最中ですが、全員で集合写真を撮ったことがなかったので、2月1日(月)に撮影をしました。
1月29日(金)に3年生の学年末考査が終了しました。
本日2月1日(月)から、3年生は家庭学習期間となり、週に1回程度の登校となります。
卒業への準備をする期間です。家庭でもしっかりとした生活ができるよう、学年末考査の後、学年主任から2月の生活についての諸注意が行われました。
1月28日(木)、本校体育館にて1年生が『ポスターセッション』を実施しました。
地元地域にまつわるテーマについて、7月末から調べ学習をした集大成の発表です。
先週はクラスで、今回はクラスの垣根を越えての発表です。
テーマ別に分かれて、調べた内容の発表をしました。
緊張しながらも、頑張って調べてきた内容がよく伝わってきます。
同じテーマでも、焦点の当て方、アプローチの仕方はそれぞれ。
ただ聞くだけの発表ではなく、質疑応答の時間がある全員参加型の発表です。
グループを変えて、異なるクラスの異なるテーマの発表をしたり聞いたりも!
視野が広がり、勉強になりました。
発表よく頑張りました
普段はなかなかできない交流・学習ができた貴重な時間となりました。
この経験を今後の学校生活に生かしていきましょう。
コロナ禍の中、教育へのICTの活用が進んできています。
この状況に対応できるように、教職員も機会あるごとに様々な研修に取り組んでいます。
1月25日(月)に、Web会議システムを使った授業配信の実践やグループ会議の方法などを学びました。
日本音楽部が第34回愛媛県高等学校総合文化祭で優秀賞を受賞し、今夏、和歌山県で行われる全国大会への切符を手に入れています。
その応援の垂幕が完成し、校舎に飾られました。
1月23日~2月7日の間、あかがねミュージアムで
第45回東予地区高等学校美術・工芸書道展が開催されています。
本校からは美術部員の作品や授業作品を出品しました。
共同で制作することの大変さや楽しさを学んだ作品、自分の世界を表現した作品
小筆を使い、気が遠くなるような描写をした作品、色にこだわり、何度も何度も塗り直し完成した作品を展示しています。
ぜひ、ご来場ください。
2年生ライフデザイン科15名が、1月22日(金)、丹原高校園芸科学科3年生の「課題研究」成果発表会に参加させていただきました。
一年間の取組の発表を参観させていただき、質問等もさせていただきました。
ありがとうございました。
1月21日(木)の一年生の養正チャレンジの時間に、今まで研究してきた成果を発表する「クラス発表会」を実施しました。
各クラスで優れた発表を選出し、今後全体で発表することになる予定です。
3年生を対象として、先週、先々週と2クラスずつ、第3回人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
テーマは、「差別をなくす生き方」です。私たちが人権について学ぶのは、同和問題をはじめとする様々な人権問題を解決するためです。
三年間の取組を振り返りながら、差別を見抜く力、差別を許さない感性、差別をなくしていく行動力を身に付けるための活動を行いました。
1月22日(金)の全校集会は、人権委員会の一年間の取組状況の発表でした。
今回は、全校集会初めてのリモート開催で、全クラスにWeb会議アプリを用いて発信しました。
人権委員の生徒たちが、この一年間の取組についてプレゼン発表を行い、人権意識の高揚に努めてくれました。