生徒会室の大掃除をしました!!
2022年5月8日 16時27分生徒総会が終わり、本格的に生徒会活動に取り組むために生徒会室の大掃除をしました。
野球応援の道具が押し込められていて、活動のスペースがなかったので物を移動させ、
水拭きをしてきれいにしました。
すっきりした生徒会室で、今後の活動や行事について話し合いをしていきたいと思います。
まずは、生徒会新聞発行に向けて頑張りたいと思います。
生徒総会が終わり、本格的に生徒会活動に取り組むために生徒会室の大掃除をしました。
野球応援の道具が押し込められていて、活動のスペースがなかったので物を移動させ、
水拭きをしてきれいにしました。
すっきりした生徒会室で、今後の活動や行事について話し合いをしていきたいと思います。
まずは、生徒会新聞発行に向けて頑張りたいと思います。
5月8日(日)にPTA総会を実施しました。また、それに先立ち、授業参観及び、キッズコーポレーション・石橋知也先生による進路講演会を実施しました。
5月7日(土)、古民家見学会で雛飾りの片付けを行いました。歴史で学んだ明治・大正・昭和・平成と過ぎ去った時代を懐かしむだけでなく、過去を読み返すことのできる(戦時中は物資が本当に少なかった等)内容のある展示でした。2月からの展示も最終回となり、片付け作業は寂しい気もしましたが、邸内の庭では私たちが種まきをしたコキア(箒草)が順調に育っており、勇気づけられました。また、菜の花畑はコキアに植え替えをするなど、邸内外の環境を整える活動を継続したいと考えています。
次回の5月14日(日)はオカリナ演奏もあり、スイトピーやシレネなどの花も開花しています。6月11日(土)は保育園・幼稚園生、小学生(保護者同伴)と一緒にストロートンボづくりを計画しています。ストローと牛乳パックを使う安全な活動です。只今、一緒に活動してくれる生徒を募集しています。私たち生徒も頑張りますので地域の皆様方、お誘いあわせの上、是非ご来場くださいませ。よろしくお願いいたします。 担当:総務厚生課 平塚
5月6日(金)に全校朝礼を実施し、先日行われた東予総体の表彰伝達式を行いました。表彰された部・生徒は以下の通りです。
・バレーボール部男子 第1位
・ソフトテニス部女子団体 第2位
・テニス部男子ダブルス 3年佐々木・3年小倉 第3位
5月3日、神戸エリアの若竹収穫大会に参加しました。全国各地、津々浦々、ぐんぐんとその規模を拡大する竹林は、その強靭な成長力でエリアの生態系を破壊し、土砂・土壌崩壊の危険性を高めていると言われています。そこで参加者45名を3班に分けて収穫量を競うイベントに出場しました。結果は、B班が121Kgで優勝でした。小学生の活躍がお見事(破竹の勢い)でした。「筍を楽しく採って美味しく食べる。それが私たちに出来るローカルアクション」そんな気持ちでボランティア活動を続けています。取れた若竹は、この後きっと美味しいメンマに加工されることでしょう!(メンマチョ890円 販売中‼)
5月2日(月)の6時間目に、生徒総会と家庭クラブ総会を行いました。両総会とも、会長を中心によく準備されており、役員紹介や行事・予算の報告や計画等、スムーズな進行でした。
5月1日の竹林整備は、竹林をよくする会の皆様の御指導の下、保護者9名、生徒39名、教員6名他、総勢60名で行いました。篤志の坂を「整備する班」(チッパー機にかける)と養正会館前の竹林で「筍とメンマをとる班」に分けて作業を行いました。地域づくり委員会の皆様とも関わるイベントになり、貴重な経験できたことに感謝したいです。間伐材を竹チップにするなど放置竹林の有効活用を考えたり、第2回(昆虫採集他)の準備をしたりと忙しく、やや疲労しましたが、達成感もあり、生徒が楽しく、真剣に取り組んでいたのが何よりの収穫であったと思います。第2回は、7月24日(日)、小学生との昆虫採集(カブトムシやクワガタ)のイベントを予定しております。皆様の参加を心待ちにしております。今回は、神戸公民館の若竹収穫大会に参加してくれた生徒さん10名、主催者の方がよく働いてくれたのでほめてくれていました。高校生が動けば大人も本気になって考えてくれます。ボランティア活動の機会を見つけて続けて参加してみましょう!自ら進んで良い循環を作っていけば、将来、必ず立つことがありますよ。
4月28日(木)に、えひめSDGs甲子園に参加している3年生5名の作成した動画が公開されました。学校紹介およびテーマの紹介が、他校の動画とともに公開されています。是非ご覧ください。
動画はこちら→https://edu-npo.com/event/
今日の7限目、4月最後の普通科1~3年生の授業は、「養正チャレンジ(総合的な探究の時間)」でした。タブレットやキャリアパスポートの配布・説明、小論文、研究など、各学年、一生懸命に取り組んでいました。
本日から「朝の読書」が始まりました。読書の始まりを知らせる音楽が流れ、各教室で静かに持参した本を読む生徒たちの姿が見られました。