同窓生の皆様へ
愛媛県立小松高等学校養正会総会のお知らせ
初夏の候、同窓生の皆様には御壮健にて御活躍のこととお喜び申し上げます。
さて、この度下記の通り、創立117 年の歴史を誇る小松高等学校の養正会総会を開催します。今年度は、各年代の理事様にも御案内の文書を送付させていただきました。同窓生の皆様、お誘いあわせのうえ、多数御出席くださいますよう御案内申し上げます。
記
1 日 時 令和6年5月25日(土)午前11時~
2 会 場 石鎚神社会館 総会3階 懇親会1階
西条市西田甲797 (0897)55-4168
3 総 会 (1)報告(2)議事(3)その他
4 アトラクション 小松高校日本音楽部
5 懇親会 会費5,000 円(当日受付でお納めください。)
御出席いただける方は、17日(金)までにお知らせください。
電話・FAXでの御連絡も受け付けております。
小松高校事務室 TEL 0898-72-2731
FAX 0898-72-3669
総会の御案内
閉じる
今日は中間考査2日目でした。放課後は、3年生の卒業アルバム個人写真の撮影がありました。中間考査も折り返し が来ました。あと2日間、悔いのないように取り組みましょう!毎朝記入している「家庭学習時間(分)」も着実に増えてきています。「何とかなる」ではよい成果は得られません。心に余裕を持って根気よく勉学に励みましょう !今週は家庭訪問週間となっております。保護者等の皆様もお子様が考査に集中できるように御協力をお願いいたします。
5月14日(火)、開校25日目から第1学期中間考査が始まります。新年度になって初めての定期考査 です。学習の成果が存分に発揮できるように集中して 頑張りましょう。今日から4日間、積極的に腕試しを してみませんか。そして来週からの答案返却後も、間違えた箇所を見直して弱点を見つけ、受験勉強等へ と繋げていきましょう!
15日(水)・16日(木)は、3年生卒業アルバム個人撮影 があります。自らの身だしなみをチェック! して写真撮影に臨んでください。
11 日(土)8:30~12:30ボランティア活動を行いました。ギター演奏会は勿論のこと、今治精華高校、FC今治高校、丹原高校の有志とお互いの活動や問題意識を共有しながら、共に刺激し合い成長し合える古民家見学会となりました。御来場いただいた 64 名の皆様、ありがとうございました。
6月1日(土)の落語会10:00~12:00、8日(土)12:30~戦争遺跡保存四国大会・見学会、9日(日)9:00~氷見公民館で開催されるシンポジウムやオプショナルツアーなどを予定しておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
10 日(金)、スクールライフアドバイザーの槇純子先生から御講話をいただきました。ルイアームストロングの『この素晴らしき世界』の曲がそのまま絵本になった I think to myself. what a wonderful world. 世界では戦争や貧困など大変な状況ですが、緑の木々、赤いバラの花、青空や白い雲など自然の豊かさを見ると「なんてすばらしい世界なんだ」と思えてくる。虚心坦懐、柔軟な心を持って高校生活を充実させてください。本校伝統の手紙相談も活用して悩み事を解決していきましょう!
また、相談室だより第10 号を参考に幸せは自分でコントロールできると知ることから、すべてが変わっていくことを教わりました。心温まる講話をいただき、ありがとうございました。
委員会活動
全学年で、第1回人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。各学年の内容は、一年生が「よりよい人間関係をつくろう」、二年生が「人権の歴史①差別はどのようにしてつくられたか」、三年生が「確かな進路保障のために」です。ホームルームごとに模擬面接や話し合いの時間を設け、差別を見抜く力、差別を許さない感性、差別をなくしていく行動力を身に付けるための活動を行いました。
続きを読む
閉じる
令和5年8月、私たちが活動している古民家の主屋や離れなど5棟が、国登録有形文化財(建造物)に登録されました。森家住宅は石鎚山に続く街道沿いに立ち、通称「住吉屋」として知られます。江戸時代の大地主の屋敷構えを伝え、毎月第2土曜日が一般公開日となっています。多くの座敷や茶室、旧西条藩主専用の御成門などがあり、藩主訪問時には部屋をどのように使ったかなどを説明できるように研修中です。5月11 日( 日) は、リズムスターによるギター演奏会や人力車の運行などを予定しております。6月8日( 土) は、10 時~12 時までは一般公開、午後からは四国戦争遺跡ネットワークの現地見学会があります。皆さん是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
華道部です。
5月8日の部活動の様子です。1年生は初めてのお稽古で、2,3年生に教えてもらいながらの活動でした。今回は、谷渡り、芍薬、撫子、あまどころを使って、立盛体という型で作品を仕上げました。谷渡りの存在感ある姿、芍薬の華やかさ、撫子の可憐な花を楽しんでもらえたらうれしいです。事務室の前に飾っているので、見てください。
〇竹林整備活動は、季節に合わせたイベントを取り入れることで参加者も増え、充実した活動になってきており、今後も引続きイベントを実施して幅広い層からの参加を呼びかけていきたい。
〇ダンボールコンポスト「基材」の販売については、これまで同様に各種イベントでの販売に注力するとともに、さらなる普及拡大を目指して、ごみ削減研究の専門家を招いての研究会や、生ごみ処理方法の資料を作成して地元婦人会などを対象とした講習会等を実施する予定である。
〇令和6年度の竹林整備活動のスケジュールは次の通り。
5月12 日( 日) 小松藩(一柳公)墓地周辺竹林整備活動
5月18 日 (土 )大保木土曜教室(竹切り❶ )経済研究部
6月9日( 日) 丹原町川根竹林整備活動
※ 6月12 日( 水) 課題研究実習①
7月14 日( 日) 兎之山自治会 多面整備
※ 7月17 日( 水) 課題研究実習②
7月28 日( 日) 第42 回校内竹林整備活動
9月8日( 日) 丹原総合公園 多面整備
※ 9月11 日( 水) 課題研究実習③
10 月6日( 日) 加茂川右岸竹林整備活動
11 月10 日( 日) 第43 回校内竹林整備活動
※ 1月15 日( 水) 課題研究実習④
※ 課題研究の授業においての兎之山実習を予定している。