ごみ出しのコツをつかみ正しく分別しよう!

2024年5月8日 07時10分

6月7日(金)の全校集会では、美化委員会が校内美化について説明しますが、発表を聴く前に一人ひとりができる取組について考えてみましょう

掃除ができる人は、大抵のことはできます。毎日10分間の清掃で教室や施設をきれいにし、自分の心も整えてください。美化委員3年生が予鈴のチャイムの後に放送を入れてくれます。全校生徒375名の掃除力がさらに高まることを期待しています。

ごみの分別とは、ごみの種類に応じて分けて捨てることです

缶、ビン、プラスチック、ペットボトルは十分に洗い、部品ごとに分ける

・段ボールや紙パックは、平らになるまで分解し、ひもで縛る。

燃えるごみと燃えないごみは、別々に出す。など

ゴミステーションで仕分けをしなくて済むよう、皆さん協力してください。

分別3 分別2 分別1

環境第一 DSCF0061 DSCF0064

【語の日】に中間考査発表!

2024年5月7日 09時45分

語の日 登校風景 あいさつ2

中間考査1週間前となり、本日は中間考査発表です。考査に向けて、計画的に学習していきましょう。校内は、良い緊張感に包まれ、熱心に授業や実習に取り組む姿が見られました。

語の日【挨拶】には、人を幸せにする力があると考えます。おはようございます。こんにちは。はじめまして。よろしくお願いします。失礼します。行ってきます。お帰りなさい。1日のうち、挨拶のチャンスは何回もあります。お金もリスクもなく、長期的にみれば得られるものは沢山あります。皆さんの挨拶は、自分への投資なのです。ぜひ、続けて実行してください。今まで自信がなくて自分から声をかけられなかった人も大丈夫、実践あるのみです。そして小松高生の挨拶力を地域社会に発信していきましょう!(ストロングポイント①~⑥)

①笑顔になる機会が増える mile

常識のある人という評価を得られる rust

人間関係が良くなり、相手との距離が縮まる elationship

素直に受けて気持ちがいい(心のオアシス) asis

思い立ったら今すぐに始められる ow

挨拶から会話が始まる(ストレスレス社会にもつながっていく) ood communication 

小松高校生徒会は、月に一度の「語の日」を大切にしています。

スタンプ(挨拶)verygood

参観授業、進路講演会及びPTA総会

2024年5月6日 13時31分

DSCF0026 DSCF0027 DSCF0030 DSCF0034

DSCF0035 DSCF0043 DSCF0061 DSCF0064

5月6日()にPTA総会を実施しました。おかげ様で108名の保護者、34名の教職員の参加・委任状総数266人分が会員の3分の2を上回り総会が成立しました。また、それに先立ち、参観授業及び、キッズコーポレーション・石橋知也先生による進路講演会を実施できました。保護者等の皆様、令和6年度も学校行事への積極的な参加をお願いいたします。 

PTA活動を通して、生徒にとって多くの大人たちが近くで見守って応援している場所が学校であることを実感させることにつながります。また、同じ年代の子供をもつ保護者と話す機会が増え、子育ての悩みや喜びを共有することもできます。同じ学校に、子育ての仲間が増えることが、とても心強い糧となります。

令和5年度の役員の皆様、お疲れ様でした。令和6年度の新役員を中心にPTA活動を盛り上げていきます。「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」~ 一人は全員の為に 全員は一つの目的の為に ~

PTA

future path 進路実現に向けて

2024年5月5日 09時03分

5月4日()・5日()と3年生は進研模試・進路マップを受験しました。

 また、1・2年生も来週の中間考査発表、14()17()中間考査に備えて課題を仕上げるなど、家庭学習時間の充実に努めていると思います。それぞれの目標に向かい休日返上で頑張る姿に感動しました。

DSCF0058 DSCF0059 DSCF0060

C.A.P活動

2024年5月2日 08時52分

 C.A.Pとは、C 【文化】(カルチャー)、A【地域】(エリア)、P【守護者】(プロテクターズ)の略で

 西条市内の高等学校の生徒たちで結成しているボランティア団体です!

 今年度も、さっそく周ちゃん広場にてボランティアに参加してきました💪

 「く(くい止めよう)・る(るすでん設定)・み(みんなに相談)」に、ちなんで詐欺防止のビラと

 くるみを地域の方に配りました!😊

 自分たちの地域は自分たちで守るを合言葉に、これからも啓発活動に努めていきます!!

 IMG_2091     IMG_2089

   IMG_2090

 

女子バレーボール部 東予総体第3位!

2024年4月30日 09時09分

 4月27,28日に女子バレーボールの総体地区予選が小松高校で行われました。

 第1代表決定戦で新居浜商業高校と対戦し、2-0で勝ち、県大会出場を決めました✨

 決勝トーナメントの1回戦では新居浜西高校と対戦し2-0で勝利し、西条高校に0-2で負けました。

 1・2年生のみのチームですが、最後まで諦めず戦い、第3位という結果を残すことができました😊

 たくさんの応援ありがとうございました!!

  image0 (10)   image1 (8) 

    image2

第41回竹林整備活動が実施されました

2024年4月28日 12時30分
活動の様子

 4月28日に本校周辺の竹林において、竹林整備活動を行いました。
本校生徒とPTAが、「竹林をよくする会」の皆さんに協力してもらいながら取り組みました。
総勢70名を超える参加者があり、午前中掛けて整備に取り組みました。

 集合写真

竹林整備 PTA さいたーず

令和6年度生徒総会・家庭クラブ総会が開かれました。

2024年4月26日 15時35分
活動の様子

 令和5年度の行事報告、会計監査報告と、令和6年度の行事計画・予算案の審議などが行われました。また、生徒総会においては、校則の見直しや学校への要望事項についても話し合われました。

令和6年度生徒会スローガン
 「It's 笑 time! 〜輝く笑顔 あふれる思い出〜」

<生徒総会の様子>
生徒会役員IMG_0493

<家庭クラブ総会の様子>
委員長あいさつ議事進行

総体東予地区予選について

2024年4月26日 07時47分

 先週から始まった総体東予地区予選の結果と今週末の予定をお知らせします。

   サッカー男子 代表決定戦に勝利し、県大会出場

 ソフトボール 準優勝 県大会出場

 テニス男子  ダブルス 1ペア 県大会出場   テニス女子  ダブルス 1ペア 県大会出場

 柔道男子   3位 県大会出場 

 試合予定はこちらから←クリックしてください。

  DSCF0031  DSCF0038  DSCF0041 DSCF0054

 体育館では、予選を前に、一生懸命練習をしていました。どの部も頑張ってください。

 

防災備蓄品(保存水・ビスケット)を搬入!

2024年4月26日 07時00分

地震や台風などの災害はいつ起こるか分かりません。予期せぬ災害に備えて備蓄倉庫に長期保存水とミルクビスケット(新入生149名分)を搬入しました。御家庭でもポリ袋(45L程の大きなもの、キッチン用の小さいポリ袋、それぞれあると便利です。)、新聞紙、体拭きウェットタオル、ラップ、カセットコンロ・ボンベ、クーラーボックス、携帯ラジオ、非常食、水、携帯トイレ、LEDランタン(ヘッドライト)、口腔ケアウェットティッシュなどを日頃から用意しておくと安心です。「備蓄品」と聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、普段、御家庭で使用している品物以外に、新たに買い足す品物はそれほど多くはありません。地震が起きた時には、まずは身の安全を確保することが大切です。しかし、実際に地震が起こると何もできなかったという被災者の声を聞きます。本校では、5月21日(火)、第1回防災避難訓練を実施します。災害発生時に的確な行動がとれるように、真剣に訓練に取り組み、日常生活の中に防災時に取り入れられることから実践し、少しずつ備えていきましょう!

DSCF0049 DSCF0053