活動の様子
普通科の課題研究で兎之山実習に行きました。愛媛県が新型コロナウイルス感染症の警戒レベルを『感染警戒期「特別警戒期間」』に引き上げました。私達は今まで以上に危機感を持って、感染回避対策の徹底を行いながらの実習となり、あっという間の1時間でした。実習中に福井県から10日間西条に微住している田中佑典さんとも出会いました。愛媛の良さを全国に広めてもらいたいと思います。竹林をよくする会の皆様、御指導ありがとうございました。




学校行事
西条市氷見の古民家見学会で7月9日(土)に開催された「ギター演奏会」
・第一部 ナツメロのギター演奏 ・第二部 歌手による歌謡ショー 10:00~11:50
私達ZENバサダー(レポーター)は、ボランティア活動をビジネスにつなげようと努力しています。
今日の演奏会をアプリを使って発信し、“いいね”が押されると地域活動団体(古民家研究会)に100円
が送られる地域貢献(応援アプリ)「PROJECT ZEN」(代表 鈴木 直之 様)を始めました。
今後の古民家公開日(西条市氷見丙658番地上町)イベント予定
8月6日(土)一般公開 9月10日(土)・10月1日(土)祭りについて 10月中旬・下旬はコキア祭り
11月12日・12月10日(土)魔女の箒をつくろう 1月14日(土)一般公開 2月~4月は雛飾り
連絡事項(ボランティア募集!) 毎月最終日曜日8:30~11:00草引き作業等ができる服装で参加ください。 上記公開日の作業は8:30~10:00 申込先:総務厚生課の平塚までお願いします。



83%☞この数字は、ボランティア活動に参加したことがない人の割合です。34%☞その中でも、3割以上の人が「情報がないから」と答えています。そこで私たちが立ち上がりました。誰にでも気軽に応援できる「持続可能なまちづくり」。“いいね”でまちのお金が100円分配されていく。小松高校生がZENバサダー(レポーター)となり、氷見古民家研究会の活動に貢献していきます。
イチ押しは、温芳図書館・郷土資料室で7月3日(日)から開催されている、特別展「地域と戦争」。古民家の納屋で発見された西条海軍航空隊(旧小松ゴルフ場)の隊員が使用した机の他に、広島の陸軍電信第二聯隊の郷土出征者の通信隊の資料なども公開され、80年前にあった「日本の地域と戦争」を記録から読み返すことができます。
・月曜日と月末日は休館 10:00~15:00 図書館2階資料展示室
西条市氷見丙658番地上町で7月9日(土)に開催される「ギター演奏会」。
・第一部 ナツメロのギター演奏
・第二部 歌手による歌謡ショー 10:00~11:50
*コロナウイルス感染拡大防止のため、入場制限を行うことがあります。皆様の御来場お待ちしております。


活動の様子
今日の放課後、3年生を対象とした医療系受験説明会が行われました。
県内・近県の看護系大学・専門学校や、知っておきたい医療用語について等、医療系の進学に必要な説明が行われ、参加した生徒は熱心にメモを取りながら聞いていました。目標に向かって頑張りましょう。


今回の竹林整備は小学生に参加してもらい、幼虫から育てたカブトムシ採集並びに清掃活動を予定しております。前回整備した篤志の坂入口から正門までを、有志の生徒とPTAで清掃を行う竹林整備活動となっております。できる限り多くの方々に参加していただきたいと考えております。例年実施していた「そうめん流し」は、残念ながら中止させていただきます。暑い折ではございますが、御参加いただきますよう御案内申し上げます。なお、準備の都合がございますので、参加御希望の方は、先日配布しました参加申込書に御記入の上、7月15日(金)までに提出してください。


第1回目はたけのこ掘りでした。今回は小学生とカブトムシをとります。うまくとれるといいですね。
期末考査もあと1日です。がんばってください。
1学期、2年生の養正チャレンジでは、小論文に取り組みました。論理的に考え、表現すること、なかなか難しいかもしれません。書いて、考えて、また、書いて、何度も挑戦し、力を付けていきましょう。
期末考査も後半戦、頑張ってください。




活動の様子
養正チャレンジの時間、普通科3年生は、グループ別にこれまでの研究内容を発表しました。研究されたテーマは、全部で46。調査・研究した結果やアンケート調査の考察など、様々な発表がありました。聴衆は、学びをつなぐ力、問題発見・解決能力、表現力の観点から評価し、コメントを記入しながら、興味深く聞いていました。代表による全体発表会が楽しみです。
いよいよ期末考査。今日は遅くまで教室で勉強する生徒1~3年生を多く見かけました。明日の試験に備えて、ベストを尽くしましょう。

