第43回 西条市小松文化祭 ‐伝えよう 小松の文化 咲かせよう‐

2022年11月13日 08時49分
活動の様子

 11月12日(土)13:45から日本音楽部、14:10から吹奏楽部が舞台発表をしました。文化というものは、"耕す"ところにあります。カルチャーは、もともと土地を耕すことからきているようです。対象が心情に広がり、文化や教養の意味を得たと言われています。2日間にわたり作品・特別展示、地域こども文化体験教室、お茶席、演芸発表などを堪能することができました。日本ならではの四季の中、最も心落ち着く、芸術の秋にふさわしい文化の祭典となりました。裏通りの小径には曼殊沙華が鮮やかに咲き誇り、夜空にはこうこうと冴えわたる月が町並みを静かに照らし、私たちを見守ってくれています。

 小松文化協会、西条市教育員会をはじめ後援をいただいた皆様方に心より感謝申し上げます。

 bunnka1bunnka6bunnka2

bunnka3bunnka4bunnka5

 

私たちにできるローカルアクション⑰

2022年11月12日 13時26分
活動の様子

 11月12日(土)、古民家見学会で体験学習・施設案内等を行いました。私たちが種から育てたコキアを使った魔女の箒作りを楽しんでいただきました。箒作りは定員30名で県内各地からの来客者で賑わいました。地元の小学生には折り紙を折ってプレゼントするなどのおもてなしを忘れずに頑張りました。「氷見に住んでいたけど、古民家を見学したのは初めてで感動しました」という感想もいただきました。これからも私たち高校生が地域創生の役割を担っていきたいと思います。また、ボランティア活動を通してビジネスマナーの向上やプレゼン力も身に付けたいと考えています。次は、12月12日(土)に骨盤体操を予定しています。これから住吉屋邸内は紅葉のシーズンとなり、黄花亜麻が緑の葉っぱに黄色い可憐な花びらで迎えてくれます。皆様お誘いあわせの上、御来場くださいますようお願い申し上げます。(Youth Service Team)

 kokia1kokia2kokia3

kokia4kokia5kokia6

 

第1学年普通科コース選択説明会

2022年11月11日 15時20分
1年生

 10日(木)7限目、体育館にて普通科コース選択説明会を開催しました。進路を実現するために適切なコースや科目を選択できるよう、詳しい説明を聞きました。自分自身の現在と将来について考え、進路研究を行う一つの機会と捉えてもらいたいと思います。

 

 

 

 

いよぎん金融教育教室(201HR)

2022年11月9日 21時53分
活動の様子

 9日(水)2年1組で金融教育教室を開催しました。伊予銀行CSR室から講師として長岡様、織田様を派遣していただき、銀行業務や札鑑など実践的な研修により、金融に対する関心や知識が深まりました。質問コーナーでは、18歳からの契約や給料についてなど様々な疑問が解決できました。これからも、時代の変化に主体的に対応できるように、ビジネス基礎を学び続けたいと思います。

iyogin1iyogin2

 

いしづち山麓SWEETライド ★四国の水都でスイート★サイクリング

2022年11月6日 14時23分
活動の様子

 11月6日(日)西条市サイクリング大会実行委員会主催のイベントにボランティアスタッフとして私たち3名が参加しました。小松中央公園のエイドステーションでロングコース(87km)、ハーフコース(52km)の通過チェックを行いました。豊かな水で育った作物を使った「スイート」なおもてなしを常に心掛けました。心温まるおもてなし水都西条のおいしい水などを存分にPRできたと思います。養正会副会長のTさんにも出会うことが出来ました。このようなイベントが西条市の活性化につながるように私たち高校生がボランティアスピリットで貢献していきたいと思います。またのお越しをお待ちしております。

sweet1sweet2

sweet4

KOMATSUウォークラリー

2022年11月5日 10時54分

  今年で12回目を迎えたウォークラリー大会。目的は、①長時間粘り強く歩く(走る)ことにより、自分自身の弱い心や甘い気持ちに打ち勝つ「気力」「精神力」を養成すること、②完歩・走破することにより、日常生活では体験できない体力的・精神的な自信を培うこと、③自然の中を歩くことによって、郷土の自然の良さを知ること、④地域の人との触れ合いや仲間との協力を通して、社会道徳などを身に付けることです。今年は自主的にゴミを拾いながらエコウォークをする善行もあり、各自のペースで楽しく取り組むことできました。往復22kmのコース途中、給水所での水分補給やスタートからゴールまで招待選手として一緒に完歩してくれた保護者の皆様に感謝申し上げます。

walk1walk2walk3

  男子のスタート(9時45分)      黒瀬峠を登り切った女子先頭     3年生女子と招待選手4名

walk4walk6

    表彰式(女子ベスト10)      表彰式(男子ベスト10)    交通整理に向かうPTA常任委員様

 

 

民藝さんぽボランティアチーム

2022年11月3日 17時22分
活動の様子

 11月3日(木)ボランティア生徒8名で、第6回目となる「民藝さんぽ」に参加しました。Saijo Gallery 株式会社の德永有加様、石川宏味様の御指導の下、運営本部の実施統括に3名、五百亀記念館エリアで生徒4名が駐車場の整理や来場者のカウント、MAPの配布、来場者アンケートへの回答に携わりました。 

 お陰様で天気にも恵まれ、787名の皆様に御来場いただいたことに感謝します。大変お忙しい中、文化施設三館を観覧していただいたS先生、蚤の市/チャリティブースに貢献していただいたA先生の後押しで最後の片付けまで頑張ることができました。これからも西条市の魅力を発信し、広めていきたいと思います。

sanpo1sanpo2

 マスコットキャラクターウォータン登場  五百亀記念館前での受付 来場者320名

sanpo3sanpo4

  大手門前での受付 来場者467名    愛媛民藝館前での記念撮影 小松高YST

小松高祭その2

2022年11月2日 17時25分

ファッションショーでは、ライフデザイン科の三年生がこれまでの被服製作を振り返り、自作のシャツブラウス、じんべい、ジャケット、ゆかたを着て、ランウェイをウォーキング。堂々した姿に、会場からあたたかい声援と拍手が沸き起こりました。その後、各クラス、委員会、文化部の催し、有志によるステージ発表で盛り上がりました。最後は、創立115周年記念 今久保宏美さん&吹奏楽部 ジョイントコンサートで、美しい歌声と吹奏楽部の演奏を堪能しました。

いざという時のために(Be prepared)Jアラート避難訓練

2022年11月2日 11時40分
校内の様子

 

11月2日(水)午前10時、「Jアラートによる緊急地震速報」が鳴り、教室のカーテンを閉め、避難行動をとりました。目標であった3分以内に身を守る!(まず低く、頭を守り、動かない!ダンゴ虫姿勢で身を低く、机の下に隠れる)落ち着いて安全に行動することができました。訓練後に消防士志望で防災士資格を取得している生徒に聞くと「自助」から「共助」へと防災意識をさらに高めていきたいと頼もしい答えが返ってきました。本校では毎年、危機管理マニュアルの見直しを行っています。令和2年度に「Jアラート(ミサイル)発令時の対応」も追加しています。これまでの自然災害や火災とは異なる場合にも対応できる力をつけていきたいと考えています。

×どうせ核ミサイルを打たれたら終わりだ〇77年前、広島の時も爆心地からそれほど離れていなくても助かった人はいる!

×どうせここには落ちてこない〇ターゲット地点でなくても落下はあり得る!西条市氷見に防空壕(武器・弾薬庫の跡)

×ミサイルは見てよけられる 〇秒速7Km(100mを0.01秒)でよけられますか?

身を守る行動の「3分以内」の意味と「避難行動の方法」を再確認できました。

※本校は災害発生時の避難場所に指定されています。「他人事」から「自分事」として真剣に考えて行動に移しましょう!bousai2bousai3