体育大会③

2023年9月15日 13時08分
学校行事

体育大会の応援風景および閉会式の模様です。また、リレーで奮闘する教員の姿も御覧ください。

IMG_7194IMG_7211IMG_7245IMG_7120IMG_7131IMG_7135IMG_5397IMG_5399

体育大会の紹介は今回で終了します。たくさんの声援、ありがとうございました。

体育大会②

2023年9月14日 10時15分
学校行事

先日に引き続き、体育大会の模様を紹介します。

IMG_6745IMG_6754IMG_7006IMG_7008IMG_7040IMG_7017

課題研究(兎之山実習)を通して考えたこと

2023年9月13日 14時19分

 IMG_2264IMG_2266

 「地産地消」は地元で取れた農産物は、その地域で消費しようという考えです。「国消国産」とは、国民が消費する食料はできるだけ輸入に頼らず国内で生産することです。いずれも食の安全の大切さを訴えるものですが、国消国産には警鐘の響きがあります。農業を巡る環境が厳しさを増す中、食料安全保障をいかに強化するかが課題となっています。日本の食料自給率は現在38%に留まっていますが、安定的な輸入は心もとなくなっています。世界人口の急増に伴う供給不足や、ウクライナ危機を背景とした価格の高騰、頻発する異常気象も影を落としています。自国の生産力アップは急務ですが、肝心の担い手の確保がままならない状態です。2030年に愛媛の産地を担う農業者は20年比で3割超10年比では5割超も減る見通しとなっています。国内産にもっと目を向けてくれる消費者が増えるよう、そんな消費者の協力が欠かせなくなっています。実りのめぐみを感じるこれからの時季、食料の安定供給の重要さも心に置いて実習に励みたいと思います9月17日(日)のYEGフェスでは、竹チップともみ殻燻炭を販売します。カーボンニュートラルの実現に役立つ商品です。御家庭に一つ置いてもらえるようにしっかり普及・啓発、販売活動を行いたいと思います。皆様よろしくお願いいたします。

吹奏楽部マーチング金賞 四国大会へ

2023年9月12日 17時46分

 9日、松前体育館で行われた第36回全日本マーチングコンテスト県大会に吹奏楽部が出場。葉加瀬太郎の「情熱大陸」とYOASOBIの「アイドル」を演奏し、マーチングを行いました。これまで、体育館や公民館、グラウンドで練習を重ねた成果を見事に発揮し、金賞を受賞。10月7日に高知市の春野運動公園体育館で開催される四国大会に出場します。
 吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。

DSC_0347 DSC_0348

DSC_0349 DSC_0353

体育大会①

2023年9月11日 07時55分
学校行事

9月5日(火)に実施した体育大会の模様を、何度かに分けて掲載します。

IMG_6770IMG_6835IMG_6863IMG_6936IMG_6960IMG_6990IMG_7067IMG_7085IMG_7276

私たちにできるローカルアクション⑪

2023年9月10日 16時13分

IMG_2243IMG_2245IMG_2246IMG_2247

令和5年9月9日(土)体育大会も終わり、進路実現に向けて懸命に頑張っている3年生の姿を頼もしく思いながら、古民家でボランティア活動を行いました。労り、優しさ、思いやり、他人の喜びや痛みを自分事として感じとることをウクレレ・オカリナ演奏会及びメンマチョ・段ボールコンポスト販売から学びました。これらの心の根っこを自分の中に育み、諸先輩方のように困難にあった時も押し続けられるように努力しています。これから、地域で、日本で、さらには世界で活躍できる人材になれるようサービスラーニング(SL)を続けます。午後からは、来年度西条市で開催される戦争遺跡保存ネットワーク四国大会に向けて協議・見学会に参加しました。私たち高校生が西条市の歴史ある町並みを含めた戦争遺跡を発表できるように来年度(令和6年6月8・9日開催)に向けて聞き取り調査などの準備を進めていきたいと思います。

開校記念日講話 今年は創立 116年

2023年9月8日 13時41分

5.9.8全校朝礼で校長先生から講話をいただきました。本校の前身は、明治40年に開校した小松町立実用女学校と昭和16年に開校した私立子安中学校の二つに大きな源流があります。この二校が昭和23年に統合され、愛媛県立子安高等学校に改称、翌24年に愛媛県立小松高等学校へ改称され、現在に至っています。116年の歴史を刻み、伊予聖人とも慕われた近藤篤山先生の「積微力行」を校是とし、豊かな教育環境のもとで幾多の有為な人材を世に送り、その数は約20,000名に上ります。今日、この諸氏が、全国各地・各界においてめざましい活躍をされていいます。この土地に学校を設立した開拓者精神と篤山先生の立志・慎独・求己の「三戒」、四如の喩の教えを心として実践していくことが大事です。人間ですから、間違うことや反省することもしばしばあります。つまずいた時には、前向きに起き上がることが大切です。私たちは地域の支えがあり、現在、当たり前に学校生活を送れていることに感謝しなければなりません。本校は、令和8年に学校再編されますが、今、目の前のことに精一杯取り組むことが大事です。開校記念講話を聴いて2学期も気を引き締めて頑張ろう!という気持ちになれました。講話の前に各ホームルーム教室で配布された資料には、ホッとする情報もありました。

ようせいくん つばきverrickshaw9

イメージキャラクターようせいくん(まだ10歳です)平成25年に登場しました。「養成が丘」の妖精(フェアリー)です。足が速く、100m.2秒で走ります。頭の飾りは取り外し可能で、季節や行事に合わせて変幻自在様々なバージョンが誕生しています。⭐he 116th anniversary !ALTのアーチー・ピーターズ先生が引いているのは、1907年(明治40年)に山形県鶴岡市で作製された人力車(rickshaw)、氷見の町並みや道前平野の観光など地域の活性化に役立てていきたいです。小松高校と人力車は同級生(116歳)でした。

地域の宝が悲願達成❣

2023年8月24日 15時40分
活動の様子

  西条市と言えば、『古民家』。私たちがボランティア活動を行っている地域の宝!江戸末期・天保の古民家「住吉屋」(西条市氷見・森家)が国の有形文化財として認められました。月9日(土)には、Swinging21によるウクレレ・オカリナ演奏会が行われます。第一部10:00~11:00 第二部11:00~11:45 楽しいイベントの傍らで高校生によるメンマチョやダンボールコンポストの販売も行っています。毎月第2土曜日をよろしくお願いします。

R50824-1 R50824-2 R50824-3

R50824-4 R50824-5

R50824-6 R50824-7

市長とHR(できることは家庭から)

2023年8月23日 15時10分
活動の様子

 ボランティア活動から始まった校内外の竹林整備活動を循環型社会の実現に向けて、ビジネスにつなげようとしてます。住みたい田舎ランキング2位になった西条市、11市中ゴミの排出量ワースト3、リサイクル率ワースト2を打破するために私たちSYIM(シュークリーム)チームは、要請があれば西条市役所の衛生課の皆様と市内の公民館などに出向き、ダンボールコンポストの普及と啓発に再挑戦していきたいと考えています。購入していただいたお客様にLOVESAIJOポイントを付けてもらうことも提案できました。南海放送24時間テレビ46、YEGフェス2023などでダンボールコンポストを500円で販売していきます。来年は合併20周年を記念して全天候型の施設(屋根を付けて暑さと雨天対策)の計画や今ある素材を広げる活動(スタンプラリーやカツカレーなどの産品のPR)も大変勉強になりました。このような機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。

R50823-1 R50823-2 R50823-3

R50823-4 R50823-5 R50823-6

                                                   中学時代のバッテリーの再現です。 

アップ&ダウンサイクル(Pleaseお願いします)

2023年8月22日 15時36分
活動の様子

アップサイクルとは、“より良く”生まれ変わること自然に生かされていることを大切に、グレードをあげて有効活用します。例えば竹マウス、竹の食器(ガスバーナーで焙るだけで艶が出ます)などですダウンサイクルとは、その価値を下げて再利用される方法をいいます。例えばTシャツから、ドレスを作るのはアップサイクルダンボールコンポストの蓋にするのはダウンサイクルです。

 アップ&ダウンサイクルを上手に使い分けることがこれからの課題ですね。私たちは地球の環境問題を解決するためにStep and a stepで着実に歩んでいきます。9月17日(日)YEGフェス2023(西条高校周辺)では、ダンス・吹奏楽イベントや市内五高校の高校生企画による出店があります。本校は段ボールコンポストを販売します。皆さん、会場までお越しください。(アーチーピーターズ)

R50822-1 R50822-2 R50822-3