学校からのお知らせ

  

・「授業公開週間」ついて

 11月4日(火)~6日(木)授業公開を行います。詳細についてはこちらをご覧ください。 

・(新)小松高校のお知らせについて

 詳細については、下記に掲載している(新)小松高校のホームページをご覧ください。

 👉https://komatsu-h.esnet.ed.jp/

・「休日・夜間における学校への緊急連絡について」  

    休日・夜間に学校に緊急連絡をする必要がある場合は、こちらの方法で連絡をお願いします。

    

養正が丘日記

第18回地域教育実践交流集会について

2025年10月22日 07時16分

第18回地域教育実践交流集会❶ 第18回地域教育実践交流集会❷

テーマ「かかわりをチカラに つながりをカタチに 地域教育で未来を創る」に交流集会が大洲青少年の家で開催されます。昨年度は、生徒3名で発表させていただきました。子どもにかかわる人々が気軽に集い、本音で語り合う場です。参加者は、あらゆる世代や立場を超えてつながります。

●日時 202512月6日(土曜日)12時受付、12月7日(日曜日)1230分解散

●開催場所 国立大洲青少年交流の家(大洲市北只1086)人形展も同時に開催しています。

●スケジュール

12月6日(土曜日)は、12時から受付。

13時から大洲市藤縄神楽による歓迎アトラクション。

1330分から若松進一団表による歓迎のことば。その後、国立大洲青少年交流の家オールスターズによる歓迎ワークショップ。

1430分から分散会。今年は17分散会に分かれて、県外事例17団体、県内34団体が事例発表をします。3時間ほどじっくり語りましょう。

1750分から出会いの広場。記念撮影や名刺交換等を行います。

12月7日(日曜日)は、9時からインタビューダイアログ。

発表者は、NPOおのみち寺子屋理事長の柿本和彦氏、久米わくわくチャレンジサタデーの愛媛大学4回生、髙橋ひなの氏と杉野美音氏、インタビュアーは国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官の志々田まなみ氏。

1030分からおでんcafe

テーマは「なんてったって地域教育」。案内人は舟田美加及び田房克寿。ファシリテーターはNPOおのみち寺子屋の学生及び特定非営利法人ひとつむぎの学生。

1220分から閉会行事。閉会挨拶を浅野長武が行います。

●主催 地域教育実践ネットワークえひめ

●後援 文部科学省・愛媛県・愛媛県教育委員会・「えひめ教育の日」推進会議・愛媛県

教育研究協議会

●協力 国立大洲青少年交流の家及びNPO法人えひめ子どもチャレンジ支援機構

申込みについては、次のURLからお申し込みください。https://forms.gle/jjygkK6BWQv6amSD8

●申込み期限 20251128日(金曜日)

●参加費 3,000円 ただし、事例発表者及び学生は無料です。希望される方は、交流会費として3,500円、宿泊費として1,000円、6日の昼食費として800円を別途お支払いいただきます。なお、参加者には当日に受付でくじをひいてもらい、参加していただく分散会を決めます。どの団体の発表を聞くかは、当日のお楽しみです。

えひめ教育資料館(お知らせ)

「東予の魅力山盛りツアー」開催!

 11月8日(土)10:00~12:30(無料)

  【参加費無料・定員15名】 

「近藤篤山先生旧邸」高校生ガイド企画始動!

  次回は11月8日(土)10:30~12:30(無料) 小松町文化祭と並行

  【事前予約不要・無料駐車場有】 

  詳しくはこちら ←クリック

 ソーシャルチャレンジfor High School地域の課題解決プロジェクト関連のイベントは随時告知していきます‼😊

新小松高校希望の皆さんへ

中学生体験入学の案内

 

1 日  時  令和7年7月31日(木) 9:00~12:00 

2 対象生徒  (新)小松高校に興味・関心がある中学3年生 

3 場  所   愛媛県立小松高等学校 

4 日  程    8:30 ~ 9:00 受付

                       9:00 ~ 9:45 点呼・開会行事・学校紹介 

                   1000 ~  1100 体験授業・アンケート

                   1110 ~ 1200 部活動見学・新校特設ブース

  ◎詳しくは、こちらをご覧ください。

  案内ポスター  ★申込説明用紙 ←クリックしてください。

   [申し込みは、QRコードにて各自で行ってください。7月10日(木)締め切り

  申し込み等の問い合わせは、各中学校を通してご連絡をお願いします。

講座の決定等については、7月14日(月)以降に各中学校を通して連絡する予定で

す。

                

   

ライフデザイン科(地域協働事業)

魚をもっと好きになってほしい! 魚食文化研究(知育教材①)

2021年8月19日 14時31分
伝統文化継承と特産品開発

 子どもたちに、魚をもっと好きになってほしいとの思いから、魚食文化研究の一環として、知育教材を作りました。

海にはたくさんの生き物がいます。「お魚の名前」分かりますか?

 「〇〇〇」かな? 名前が浮かんだら・・・

釣りあげてみましょう!
  (裏面には魚の名前が書いています。名前が一致すれば、あなたのものです!)
   何匹釣れるかな。

 

これからも、子どもたちが遊びながら学べるもの作っていきたいと思います。

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

行事予定

2025年

10月

28
(日)
29
(月)
30
(火)
1
(水)
2
(木)
3
(金)
4
(土)
5
(日)
6
(月)
7
(火)
8
(水)
9
(木)
10
(金)
11
(土)
12
(日)
13
(月)
スポーツの日
スポーツの日
14
(火)
15
(水)
16
(木)
17
(金)
18
(土)
19
(日)
20
(月)
21
(火)
22
(水)
23
(木)
24
(金)
25
(土)
26
(日)
27
(月)
28
(火)
29
(水)
30
(木)
31
(金)
1
(土)