学校からのお知らせ

  

・「休日・夜間における学校への緊急連絡について」  

    休日・夜間に学校に緊急連絡をする必要がある場合は、こちらの方法で連絡をお願いします。

・「奨学金についてのお知らせ」  

   令和7年度高等学校生修学金事業(西条市社会福祉協議会)について 

  標記の奨学金について、募集要項が届いています。申込希望者は、51()までに、奨学金担当(藤原)まで申し出てください。必要書類をお渡しし、出願スケジュールについてご説明します。

    詳しくはこちらから ←クリック

  あしなが高校奨学金(給付)高校奨学生在学募集について 

 標記の奨学金について、募集要項が届いております。申し込み希望者は4月28日(月)までに、奨学金担当(藤原)まで申し出てください。必要書類をお渡しし、出願スケジュールについてご説明します。

  詳しくはこちらから ←クリック

  交通遺児育英会奨学生について 

 標記の奨学金について、募集要項が発表されています。申し込みを希望する方は、応募書類を交通遺児育英会奨学課に、電話でお申し込みください。インターネットのホームページからでも応募書類関係のダウンロードが可能です。各自で申し込みをお願いします。 

 ※    公益財団法人 交通遺児育英会HP https://www.kotsuiji.com

 

 

     

養正が丘日記

『住吉屋森家の歴史』にタイムトリップ!(御招待)

2023年5月13日 14時29分

kominka1 kominka2kominka3kominka4

 2022年にユネスコ無形文化遺産に登録された住吉屋の建築は、合理的でとてもシンプルでした。その飾らない建築美を見学者の皆さんに楽しんでいただけるように講演会を聴いて広く歴史を学びました。御成門は森家でも近年まで使用せず、松山藩、西条藩、小松藩の各藩主がお成りの際にのみ使用されたと伝わる「開かずの門」でしたが、金毘羅街道に近い北側に位置するため、そこから直接庭と座敷に入ることができました。いつの頃からか水琴窟も設けられ耳を澄ませば涼やかな音が聴こえてきました。私たちは当時の藩主の気持ちを理解するために座敷に座り、庭を眺めてみました。あいにく雨模様の天気となりましたが、普段の疲れが吹っ飛ぶような清々しい気持ちになりました。住吉屋森家を語るには紙幅が足りませんが、来場者の皆様に私たちが邸内を御案内できるように準備を進め、地域社会に貢献していきたいです。6月10日(土)は、第1部ギター演奏(9:30~10:50)と岡崎直司先生(西予市文化財保護審議会委員長、タウンツーリズム講座講師)による歴史講演会 第2部『文化財の保存活用について』(11:00~11:50)が予定されています。皆様、乞う御期待!駐車場も3か所完備しておりますので、お誘い合わせの上、御来場ください。

 

本校希望の皆さんへ

小松高校の受検を検討される際の参考にしてください。

  スクールライフのページも作成いたしました。 

令和6年度 学校案内

小松高校の魅力が詰まった内容になっています。

こちら からダウンロードできます。

 学校案内表紙1

令和7年度入試の受検案内

 

令和7年度 受検案内(PDF)  こちらをダウンロードしてください

 小松高校の「今」と「これから」を紹介します。

   

えひめ教育資料館(お知らせ)

令和6年度「えひめ教育資料館」一般公開の案内

                                                            2/15(当日のイベントの様子)                

 

<ご連絡> ※3月の一般公開は展示入替等のため、休止とさせていただきます。

4/20(当日のイベントの様子)    5/18当日のイベントの様子)

6/15当日のイベントの様子    7/20(当日のイベントの様子)

 8/17 (当日のイベントの様子)  9/21(当日のイベントの様子)
10/19 (当日のイベントの様子) 11/16(当日のイベントの様子)

12/21(当日のイベントの様子)       

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

ライフデザイン科(地域協働事業)

調理実習

2025年1月23日 07時48分

 今年度最後の調理の授業では、手打ちうどんを作りました。自分のうどんは麺作りからゆでるところまで全部自分で行いました。生地はスクイーズみたいで、こねながら癒されました。とてもおいしく、コシのあるうどんが出来上がりました。

DSCF0875 DSCF0873 DSCF0874