養正が丘日記

防災オンラインミーティングに参加

2025年2月1日 07時10分

平成30年度から入学時に長期保存水とミルクビスケットを備蓄し、使わなかった防災備蓄品は卒業時に返却するようにしています。令和6年度も2月3日(月)に3年生に返却することになりますが、災害時は物資が届くのに3日間はかかります。非常時(もしも)と日常時(いつも)に安心して食べられる非常食の準備をお願いします。1月31()に防災オンラインミーティング講演会に参加して能登半島地震でのボランティア活動体験を聴きました。交流会は、時間軸を意識して他者と自分との関係を考える(パブリック・ヒストリー)ことで、多様な人々と多元的な価値を尊重し、同じ立場で協働して話し合えるようになりました。質疑応答の中で、石川県で16回もボランティア活動をしている四国災害ボランティアネットワーク代表の藤井様から「支援(サポート)ができる人を増やしていきたい!」という思いや「支援者を支援」することも大事だという言葉が印象に残りました。貴重な時間を共有できたことに感謝を申し上げます。次回は2月9日(日)、第68回のオンライン講演会のテーマは「災害被災地 被災者の現状について」です。皆様、交流会への参加も宜しくお願いします。

防災備蓄4 防災備蓄 5 防災講演会

①竹ご飯の炊き出し(防災イベント)  ②防災倉庫に入っていた備蓄品     ③第67回防災グループ講演会

Image20250131204927 活動支援 自助・共助・公助

えひめ教育資料館(お知らせ)

令和6年度「えひめ教育資料館」
一般公開の案内

👉NEW12/21(当日のイベントの様子)

4/20(当日のイベントの様子)    5/18当日のイベントの様子)

6/15当日のイベントの様子    7/20(当日のイベントの様子)

 8/17 (当日のイベントの様子)  9/21(当日のイベントの様子)
10/19 (当日のイベントの様子) 11/16(当日のイベントの様子)
  

学校からのお知らせ

  ・「2025年度 公益財団法人三浦教育振興財団 奨学生募集について」        標記の奨学金について、募集要項が届いております。詳細をご確認いただき、申し込みを希望する場合は、1月24日(金)までに、奨学金担当(藤原)まで申し出てください。必要書類をお渡しし、出願スケジュールについてご説明します。詳しくはこちら←クリック 
・「令和7年度西条市大学奨学生の募集について」   NEW

   標記の奨学金について、募集要項が届いております。詳細をご確認いただき、申し込みを希望する場合は、1月30日()までに、奨学金担当(藤原)まで申し出てください。詳しくはこちら←クリック 

・「休日・夜間における学校への緊急連絡について」  

    休日・夜間に学校に緊急連絡をする必要がある場合は、こちらの方法で連絡をお願いします。

     

本校希望の皆さんへ

小松高校の「今」と「これから」を紹介します。

   

 

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

 1月12日、県独自の警戒レベルが「オミクロン株感染拡大 特別警戒期間」に引き上げられました。

 引き続き、マスクの正しい着用、こまめな手洗い・手指消毒など、基本的な感染回避行動の一層の徹底にご協力ください。

 登校前の検温を行い、体調不良時には、登校を控え、医療機関を受診してください。

   

〇 県民・県内事業者の皆様への知事のお手紙(令和4年1月11日)

〇 添付資料(令和4年1月11日)

行事予定

2025年

2月

26
(日)
27
(月)
28
(火)
29
(水)
30
(木)
31
(金)
1
(土)
2
(日)
3
(月)
4
(火)
5
(水)
6
(木)
7
(金)
8
(土)
9
(日)
10
(月)
11
(火)
建国記念の日
建国記念の日
12
(水)
13
(木)
14
(金)
15
(土)
16
(日)
17
(月)
18
(火)
19
(水)
20
(木)
21
(金)
22
(土)
23
(日)
天皇誕生日
天皇誕生日
24
(月)
振替休日 (天皇誕生日)
振替休日 (天皇誕生日)
25
(火)
26
(水)
27
(木)
28
(金)
1
(土)

ライフデザイン科(地域協働事業)

校内の椿 「さつま紅」の成長

2021年5月28日 11時39分
伝統文化継承と特産品開発

 校内には、たくさんの椿の木があります。その中には、小さな苗から育てている「さつま紅(くれない)」があります。

 6年前には30㎝くらいの小さな苗でしたが、今ではつぼみを付け、花を咲かせます。左の写真は、3年前の10月に撮影したもので、右の写真は、今年5月末に撮影したものです。約1mくらいの大きさにまで成長しました。2月にはきれいな花が咲きます。これからも成長を見守っていきたいです。