養正が丘日記

日用品で防災グッズ(センス・オブ・ワンダー)

2025年4月1日 09時43分

センス・オブ・ワンダーを直訳すると驚きの感覚です。しかし、単なる驚きを超えて新しい発見や経験に対する深い感動や興奮、好奇心を含む感情を指します。この表現は、自然や科学、芸術など、人間の知識や経験を超えた何かに対する感動を表すのによく用いられます。災害(もしも)時の備えとして、日本生まれの即席めんを非常食として準備している方も多いでしょう。保存性がよくて軽く、熱湯を注ぐだけで手軽に食べられるインスタントラーメンは、まさに災害時にうってつけの食べ物です。とはいえ、非常時ゆえにお湯があるとは限りません。そうなると、インスタントラーメンは食べられず、非常食として役に立たないのではないか、と不安になった人は安心してください。警視庁警備部災害対策課が、即席めんを水で作る方法を紹介しています。他にも、日用品を防災グッズに変身させるアイディア(ペットボトルやラップの用途)など災害時に役立つ情報が満載です。ぜひ一読をお願いいたします。

本校希望の皆さんへ

令和7年度入試の受検案内

 

令和7年度 受検案内(PDF)  こちらをダウンロードしてください

 

小松高校の受検を検討される際の参考にしてください。

  スクールライフのページも作成いたしました。 

令和6年度 学校案内

小松高校の魅力が詰まった内容になっています。

こちら からダウンロードできます。

 学校案内表紙1

 小松高校の「今」と「これから」を紹介します。

   

えひめ教育資料館(お知らせ)

令和6年度「えひめ教育資料館」一般公開の案内

                                                            2/15(当日のイベントの様子)                

 

<ご連絡> ※3月の一般公開は展示入替等のため、休止とさせていただきます。

4/20(当日のイベントの様子)    5/18当日のイベントの様子)

6/15当日のイベントの様子    7/20(当日のイベントの様子)

 8/17 (当日のイベントの様子)  9/21(当日のイベントの様子)
10/19 (当日のイベントの様子) 11/16(当日のイベントの様子)

12/21(当日のイベントの様子)       

学校からのお知らせ

  

・「休日・夜間における学校への緊急連絡について」  

    休日・夜間に学校に緊急連絡をする必要がある場合は、こちらの方法で連絡をお願いします。

     

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

ライフデザイン科(地域協働事業)

はだか麦の講習会

2023年11月21日 09時00分
活動の様子

1114日(火)、ライフデザイン科3年生は、「にじとまめ。」の田中直子先生から、はだか麦の栄養や調理性等について教えていただき、はだか麦を使ったマフィンの調理実習を行いました。同じはだか麦粉でも粉砕方法により粒子の大きさに違いがあることなど、実験を通じて教えていただき、お菓子作りの奥深さを感じました。できたてのマフィンは本当においしかったです。今後、私たちもはだか麦を使ったおいしいお菓子作りに取り組み、はだか麦の普及につなげていきたいと思います。田中先生、ありがとうございました。

 IMG_9022 IMG_9024  IMG_9036