学校からのお知らせ

  

・(新)小松高校のお知らせについて

 詳細については、下記に掲載している(新)小松高校のホームページをご覧ください。

 👉https://komatsu-h.esnet.ed.jp/

・「休日・夜間における学校への緊急連絡について」  

    休日・夜間に学校に緊急連絡をする必要がある場合は、こちらの方法で連絡をお願いします。

    

養正が丘日記

第8回ユース環境活動発表大会 3年振りの対面による大会で親睦深まる

2022年12月27日 13時05分

kankyou1kankyou2kankyou3kankyou4

kankyou5kankyou6kankyou7kankyou8

 12月26日(月)レクザムホール、香川県民文化会館で開催された四国地区大会に参加しました。出場団体は、次の7団体でした。  1 香川県立多度津高等学校建築科 2 徳島県立徳島商業高等学校校内模擬会社ComCom 3 愛媛県立長浜高等学校チーム530 4 愛媛県立松山北高等学校愛顔グローカル部愛Landまつやま(興居島VT) 5 愛媛県立土居高等学校情報情報科学部(ビジネスコース) 6 愛媛大学附属高等学校理科部プラガールズ 7 愛媛県立小松高等学校YST 私たちは、放置竹林による竹害は全国的に深刻であり、竹林は手入れをしないで放っておくと拡大し、周辺の樹木を枯らしてしまったり、土砂災害の原因になったりと害をもたらすことから、平成21年度から14年間続く竹林整備活動を活用して、食材(メンマ)や鶏の餌にするなど、原料の海外依存からの脱却を図ることにも繋げていきたいと考えてきました。私たちの取り組んでいる竹林整備活動は環境に優しく、SDGs(持続可能な開発目標)に通じることをPRできました。これから年3回実施予定の竹林整備活動を①森をつくる②竹をつかう③竹と暮らす活動へと進化させていきたいと考えています。私たちは未来へ広がる可能性を信じて活動を続けて行きます。夢の全国大会出場を目指して、サービス・ラーニング(SA)を実践することが、学校のカリキュラムの内と外とを結び、学校と地域が繋がる学びとなることを実感できた一日となりました。他校の6団体から素晴らしい取組みを聴かせていただき、更なる挑戦を続けていきたいと思いました。何よりの収穫は、3年ぶりの対面での大会となり、親睦を大いに深めることができたことでした。大会関係者、スタッフの皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

 

新小松高校希望の皆さんへ

中学生体験入学の案内

 

1 日  時  令和7年7月31日(木) 9:00~12:00 

2 対象生徒  (新)小松高校に興味・関心がある中学3年生 

3 場  所   愛媛県立小松高等学校 

4 日  程    8:30 ~ 9:00 受付

                       9:00 ~ 9:45 点呼・開会行事・学校紹介 

                   1000 ~  1100 体験授業・アンケート

                   1110 ~ 1200 部活動見学・新校特設ブース

  ◎詳しくは、こちらをご覧ください。

  案内ポスター  ★申込説明用紙 ←クリックしてください。

   [申し込みは、QRコードにて各自で行ってください。7月10日(木)締め切り

  申し込み等の問い合わせは、各中学校を通してご連絡をお願いします。

講座の決定等については、7月14日(月)以降に各中学校を通して連絡する予定で

す。

                

   

えひめ教育資料館(お知らせ)

「近藤篤山先生旧邸」高校生ガイド企画始動!

  次回は9月23日(火)10:30~12:30(無料)

  【事前予約不要・無料駐車場有】 

  詳しくはこちら ←クリック

 ソーシャルチャレンジfor High School地域の課題解決プロジェクト関連のイベントは随時告知していきます‼😊

ライフデザイン科(地域協働事業)

1年生 生活産業視察

2025年7月10日 18時20分
活動の様子

本日、1年生で生活産業視察に行ってきました!

タオル美術館」と「伊予桜井漆器会館」に伺い、

仕事のやりがいを聞いたり売り場の様子を見学したりしました。

可愛いイベントや美しい漆器に触れられ、とても楽しく学ぶことができました☺

P1000949P1000953P1000961P1000984

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

行事予定

2025年

9月

31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)
7
(日)
8
(月)
9
(火)
10
(水)
11
(木)
12
(金)
13
(土)
14
(日)
15
(月)
敬老の日
敬老の日
16
(火)
17
(水)
18
(木)
19
(金)
20
(土)
21
(日)
22
(月)
23
(火)
秋分の日
秋分の日
24
(水)
25
(木)
26
(金)
27
(土)
28
(日)
29
(月)
30
(火)
1
(水)
2
(木)
3
(金)
4
(土)