養正が丘日記

近代遺産探究活動の御案内【航空機乗員養成所跡】

2024年1月5日 07時00分

西条市氷見にある航空機乗員養成所跡の写真

防空壕入口 小松ゴルフ場

1 期   日 令和6年1月13日(土)11時30分発~13時30分頃 2 講 師 萬條 克己 先生

3 集合・解散 西条市氷見丙658番地上町 住吉屋森家      4 定 員 10名

5 そ の 他 このホームページを読んでくる できれば午前中の古民家見学会にも参加してください。

6 連 絡 先 小松高校総務厚生課 ℡0898-72-2731 Fax0898-72-3669 

 卒業生らが建立 県内の戦争遺跡

西条市氷見にある養成所一角の「記念碑」(航空機乗員養成所卒業生らが建立)

元乗員養成所正門脇(西条市氷見)に建立された「記念碑」は、石を高く積み、その上に高さ2m、幅2.5mの石に、乗員養成所歌の一節が刻まれています。歌詞は、「瀬戸の海 見下して 石鎚の峰仰ぎつつ 赤き心の 若鷲が 魂を鍛え 技を練りし」とあります。

当初は、民間のパイロット養成所として整備され、開戦翌年の1942(82年前)に完成。開所した昭和17年4月は太平洋戦争の真っ只中であったため、必然的に海軍の塔乗員養成所の役割を担うことになる。昭和19年3月には、詫間海軍航空隊西条分遺隊が併設される。終戦間際には「西条海軍航空隊」として独立。卒業生の中には、神風特攻隊や桜花特攻隊として命を散らした方もいた。小松ゴルフ場沿革誌によると、3年余りで700人以上が入所し、多くの若者が出撃していった記録が残っている。

今回、これらの歴史を高校生にも学べる探究活動を企画しました。現在は、その跡地が太陽光発電所となり、太陽光パネルが並ぶ一角に戦争遺産として航空機乗員養成所の記念碑とコンクリート製の地下防空壕入口が残っている。

本校希望の皆さんへ

令和7年度入試の受検案内

 

令和7年度 受検案内(PDF)  こちらをダウンロードしてください

 

小松高校の受検を検討される際の参考にしてください。

  スクールライフのページも作成いたしました。 

令和6年度 学校案内

小松高校の魅力が詰まった内容になっています。

こちら からダウンロードできます。

 学校案内表紙1

 小松高校の「今」と「これから」を紹介します。

   

えひめ教育資料館(お知らせ)

令和6年度「えひめ教育資料館」一般公開の案内

                                                            2/15(当日のイベントの様子)                

 

<ご連絡> ※3月の一般公開は展示入替等のため、休止とさせていただきます。

4/20(当日のイベントの様子)    5/18当日のイベントの様子)

6/15当日のイベントの様子    7/20(当日のイベントの様子)

 8/17 (当日のイベントの様子)  9/21(当日のイベントの様子)
10/19 (当日のイベントの様子) 11/16(当日のイベントの様子)

12/21(当日のイベントの様子)       

学校からのお知らせ

  

・「休日・夜間における学校への緊急連絡について」  

    休日・夜間に学校に緊急連絡をする必要がある場合は、こちらの方法で連絡をお願いします。

     

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

ライフデザイン科(地域協働事業)

調理実習

2025年1月23日 07時48分

 今年度最後の調理の授業では、手打ちうどんを作りました。自分のうどんは麺作りからゆでるところまで全部自分で行いました。生地はスクイーズみたいで、こねながら癒されました。とてもおいしく、コシのあるうどんが出来上がりました。

DSCF0875 DSCF0873 DSCF0874