ライフデザイン科(地域との協働による高等学校教育改革推進事業)
食物室の調理台が新しくなりました(^^♪
4月~食物室の調理台が新しくなりました。綺麗な調理台で、料理の腕も上達しそうです。
3年生は、今週末の実技試験をひかえ、食物調理技術検定1級合格に向けて、練習を重ねています。
にんじんを使った「ねじ梅」を練習中です!
2年生は、調理実習を重ねて、調理技術を高めています。
2学期には、食物調理技術検定2級に挑戦します!
幼稚園実習①
ヒューマンサービスコース3年生は、「子ども文化」の授業で幼稚園実習をさせていただきました。3年生にとって、幼稚園での実習は今回が初めて。最初は緊張していましたが、子どもたちに盛大に歓迎してもらい、気持ちもほぐれ、準備してきた絵本の読み聞かせやぺープサート、壁面かざりの作成、遊びで触れ合いました。子どもたちの笑顔とパワーに直接ふれ、楽しく充実した時間になりました。言葉かけの仕方や援助の仕方、遊びの工夫など学びたいことがたくさんあります。次回の実習もよろしくお願いします。ありがとうございました。
ライフデザイン科1年生、技術検定に向けて練習中
ライフデザイン科の1年生は、入学して2カ月が経とうとしています。被服製作技術検定4級合格に向けて、ミシンと基礎縫いの練習に取り組んでいます。4月最初の授業は、ミシンの糸のかけ方から始まりましたが、ずいぶん手早くできるようになってきました。本番では時間内に正確に仕上げることができるよう、集中して頑張りましょう。
ライフデザイン科3年「課題研究」
今年度の3年生は3つの班に分かれて「課題研究」に取り組んでいます。今日はそのうちの2つを紹介します!!
①資格取得(被服)班・・・被服製作技術検定和服1級取得に向けて、ゆかたを製作中!!1本の反物→自分の身長に合わせて寸法を計算→裁断→しるしつけまで進みました。1年生から身に付けた知識・技術をフルに活用して地道な作業にコツコツ取り組んでいます。(まさに積微力行!)今はまだ一部しかできていないけど、ゆかたになるのが楽しみです!
②食物班・・・地元の食材を用いたスイーツを作りました。抹茶タルト、瀬戸内レモンを活用したはちみつレモンケーキのできあがり!おいしそう!!
レクリエーション講義
5月9日(月)、とうよレクリエーション協会より講師の先生方をお招きし、ライフデザイン科2年生を対象にレクリエーション講義を行いました。高齢者との接し方について学んだ後、デイサービス実習に役立つレクリエーションとして、折り紙や新聞などの身近な材料を使った静的なゲーム、体を動かすアクティブなゲームについて教えていただきました。生徒たちは時間を忘れてレクリエーションを体感し、あっという間の2時間でした。
折り紙 作品 グループで協力
作戦会議 対戦 最後は拍手で終了
椿千年の森記念植樹
3月17日(木)、椿千年の森に、3年間の活動の記念として椿を植樹しました。
卒業生だけでなく、小松つばき会の方々や小松総合支所の皆さんと一緒に、植樹を行いました。
土を耕し、木を植え、水をやりました。
今回植樹した椿は、「花明り」というピンク色に白いふちが入ったかわいらしい品種の椿です。
椿は生育はやや遅いのですが、寿命が長く日本では樹齢千年と言われる椿も存在しています。
今日植樹した椿が100年200年と小松町の「椿千年の森」で成長していってほしいですね。
ちなみに、今回植樹した椿が周りの椿と同じくらいの大きさに成長するには、あと20~30年ほどかかるそうです。
30年後の椿楽しみです。
これからの季節は桜と椿が咲きます。ぜひ皆さんお散歩がてら立ち寄ってください。
「椿千年の森」へ椿の観察に行きました!
「椿千年の森」に椿の観察に行きました。
学校から徒歩で約10分。雲ひとつない快晴で、お花見日和です。
早速、椿の観察の開始です。
濃い緑の葉の中に紅色や桃色、白色の椿が映えています。
たくさんの種類があるようで、咲いている花、つぼみの花、散っている花と様々です。
札番号を見ながら、観察記録を取りました。篤山椿 も発見!きれいに咲いています。
桜が咲く頃には、椿の花 と 桜の花 を両方楽しめる場所です。
小松のおすすめスポットです。ぜひ、訪れてみてください。
椿のコサージュ贈呈(小松中学校へ)
小松町は、篤山椿や小松紅などたくさんの種類の 椿 が咲いています。
本校でも、3月1日に実施された卒業証書授与式には、卒業生が 白い椿のコサージュ を付けて、式典を華やかにしました。
そこで、「 小松の椿文化をもっと広めたい 」という想いから、2年生が椿のコサージュを製作し、
御卒業のお祝いとして小松中学校へ送りました。
約70個のコサージュを持参し、贈呈式も無事終えました。
卒業式を華やかに彩っていただけると嬉しいです。
御卒業おめでとうございます。
研究成果発表会を行いました。
3年間の地域協働事業を終えた3年生が、研究成果発表会を行いました。3年間の活動内容を発表した後、アンケート結果の報告と事業を終えての感想を発表しました。
発表の後は、質疑応答の時間です。
生徒たちは、私たちが卒業した後も続けてほしい活動内容などを答えることができました。
この事業に関わることができて、充実した3年間となりました。
コンソーシアム検討会議・成果発表会・運営指導委員会
2月25日(木)に、地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)コンソーシアム検討会議、生徒による成果発表会、運営指導委員会が行われました。今年度の生徒による成果発表会は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、コンソーシアム・運営指導委員会の方々の参観とさせていただきました。成果発表会の様子は、後日動画配信をいたします。生徒たちの成長した様子をぜひ御覧ください。本事業は今年度で終了となりますが、来年度以降も地域における持続可能な活動を継続していきたいと思います。3年間御指導・御協力をいただき、本当にありがとうございました。
コンソーシアム検討会議
研究成果発表会
活動展示 運営指導委員会
ローソンと共同開発。2月22日(火)2品販売決定!
ライフデザイン科の3年生が、 株式会社ローソンとの共同開発 に取り組みました。
これまでに商品開発の講義などで学んだ知識を生かしながら、8月から準備を開始。
愛媛県産の食材を使用した2品を考えました。
リモート会議をしたり、試食をしたり、改良を繰り返しました。
2月22日(火)より販売開始です!
愛媛のかんきつの魅力がつまった2品です。
ぜひ味わってください。
ローソン公式サイトでも紹介されています。 こちら をご覧ください。
伊予美人のタルトいかが(愛媛新聞掲載)
小松高校ライフデザイン科と「蔵はち」さんとの共同開発
「西条市産の 伊予美人(里いも)と西条市産のブルーベリー を使ったスイートポテトチーズタルト」
愛媛新聞に掲載していただきました。
今週末も販売しています。ぜひ、ご賞味ください。
おおさかや 蔵はちさんと共同開発しました!!
1月22日から 「おおさかや 蔵はち」さんで販売していただいている
小松高校と蔵はちさんとの共同開発
「西条市産の 伊予美人(里いも)と
西条市産のブルーベリー を使った
スイートポテトチーズタルト」
について、蔵はちの山地良太社長とお話させていただきました。
完成したチーズケーキは、里いもの層とチーズケーキの層の間にブルーベリーソースが入っていて、ブルーベリーの味をより強く感じました。
「インパクトあるでしょう?」と社長さん。
自分たちのレシピに更にいろいろな工夫がされていて、プロの仕事に感動しました。
自分たちが企画し、アドバイスを基に試作を繰り返したものが、商品としてたくさんの方に食べていただいていることにも感動しました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
その後も、パッケージデザインについてや、今後の販売方法についてなどたくさんお話を聞かせていただき、 将来食品関係の進路に進みたい二人にとっても充実した時間になりました。
この日の様子が、2月3日の愛媛新聞に記事として掲載されています。ぜひご覧ください。
(商品は、土・日の限定販売です。)
えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(オンライン)
1月25日(火)、東予地区の「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム」がオンラインで開催されました。
開会式の後、本校は「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」3年目の成果について説明し、各ブースに分かれてディスカッションを行いました。
質問に答えたり、椿文化や特産品を用いた開発商品についてPRしたりと、大変有意義な会となりました。また、1年生の生徒も参加し、他の発表校の取組について意見交換を行いました。
にぎたつ会館 × ライフデザイン科 コラボ弁当
ライフデザイン科3年生の「調理」の授業で、11月から、 にぎたつ会館と連携し、お弁当のメニュー開発 に取り組んできました。本日、1月24日(月)が発売日でした。
給食メニューとして開発した「真鯛入り里芋コロッケ」や「椿の形をした醤油餅」をメニューに取り入れ、魚食と椿文化をPRしています。
今日は、本校の先生方に食べていただきました。にぎたつ会館の調理課の皆様、私たちのアイデアを形にしていただき、ありがとうございました。
おおさかや 蔵はちさんとの共同開発商品、販売決定!
「おおさかや 蔵はち」さんとの共同開発商品の販売が決まりました。
西条市の特産品を全国に広めたい!という想いからこの企画が始まりました。
西条市産の 伊予美人(里いも)とブルーベリー を使ったチーズタルト。
ライフデザイン科3年生と蔵はちさんと一緒に、試作と試食を繰り返しました。
土・日の限定販売です。ぜひご賞味ください。
蔵はちさんには、企画から販売まで携わっていただき、本当に感謝しています。
香椎高校ファッションデザイン科のファッションショーに行ってきました!!
12月11日(土)、福岡リーセントホテルで開催された、福岡県立香椎高校ファッションデザイン科のファッションショーを見せていただきました。
10月に行われた産業教育フェアの発表校による協議の際に、このファッションショーのことを知り、「ぜひ見てみたい!」という私たちの思いを、香椎高校さんのご協力により実現させることができました。
1時間のショーはすばらしいもので、終始圧倒され、あっという間の素敵な時間となりました。
会場の様子 素敵なテーブルコーディネート
その後、交流会の時間も設けていただきました。副校長先生からお話をいただいた後、両校の特色などを話しました。ファッションショーの企画や運営、製作などの過程、苦労したことや充実感などについて話してもらい、とても参考になりました。
そして、私たちが日頃から普及活動に取り組んでいる椿の花の水引細工を一緒に作りながら交流を図りました。
大変貴重な、そして有意義な研修の機会となりました。香椎高校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。
副校長先生のお話 両校の特色について説明 水引細工による交流①
水引細工による交流② 一緒に記念写真
まちかど家庭科室~ふらっと~を開催しました【小松地域未来塾】
小松地域未来塾(小松公民館)にて、「まちかど家庭科室~ふらっと~」を開催しました。
地域の方々や小・中学生が来てくださいました。
「椿の水引細工」と「椿の消しゴム判子」の2講座に分けて実施しました。
挨拶の後、まずは作り方の説明から。少し緊張しています・・・。
高校生がお手本を示しながら、制作体験の開始です!
作り方の動画も作成して準備しました。
かわいい作品ができあがるといいなぁ・・・
完成です!
水引も消しゴム判子も上手にできました。
水引細工は、ポチ袋に貼ったり、プレゼントのカードに付けたりもできます。
消しゴム判子は、年賀状にも活用したり、オリジナルのはがきに押したりもできます。
アイデア次第でいろんな物に活用できます。
参加していただいた地域の方々、運営をしていただいた小松立志隊の皆様、御協力いただきありがとうございました。
「海の恵みの魚食弁当」を作りました【小松地域未来塾】
小松地域未来塾にて、「海の恵みの魚食弁当」を作り、地域の方々に食べていただきました。
このお弁当は小松高校ライフデザイン科の3年生が魚食普及を目的にメニューを考案。食文化・料理研究家の中村和憲様に御指導いただきながら、小松婦人会の方々と試作&改良をしたお弁当です。
小松婦人会の方々と一緒に調理開始!150人分のお弁当が完成しました。
「ブリの照り焼き」に「サワラの唐揚げ」、「きんぴらごぼう」と「小松菜の磯香和え」など西条市産の野菜もたくさん入っています。
小松地域未来塾に来てくださった方々に食べていただきました。
「お魚と野菜もたっぷり、品数が多くて、おいしかった。」と言っていただき、とても嬉しかったです。
これからも魚食普及のために活動を続けます。
伝統産業研修(長崎県視察)に行ってきました!②
長崎県視察第2弾です。
椿の油絞り体験の後は、「五島の椿株式会社」を訪問しました。
五島の椿を栽培・管理しながら、椿の魅力を最大限に生かした商品を販売している会社です。
始めに、会社を設立した経緯などの講義をしていただきました。五島の椿を生かした化粧品やお醤油などの商品をたくさん開発していました。パッケージデザインもとてもかわいくて、感動しました。
次に、私たちが研究している椿文化の研究成果を紹介させていただきました。椿の水引細工や消しゴム判子、染色などの成果を紹介しました。
【椿】で地域を活性化しようと取り組んでいる内容を知り、とても有意義な時間となりました。
私たちのために貴重な時間を作っていただき、本当にありがとうございました。
伝統産業研修(長崎県視察)に行ってきました!①
椿文化普及活動の一環として、長崎県五島市へ伝統産業研修に行ってきました。
福岡を経由し、五島市まで飛行機に乗りました。
「五島つばき空港」に到着です。
最初の研修場所の「五島椿森林公園」へは、バスに乗って移動です。
広い敷地内にたくさんの椿の木があります。
芝生もあり、整備されていて、椿の種類が分かるように表示もされています。
まだ花が咲く時期には早いですが、一部の品種は咲いていました。
続いて、「鬼岳四季の里」にて椿油絞り体験をしました。椿の種をすりつぶし、油を取り出します。
いくつかの工程を経てきれいな黄色い油が抽出できました。感動です!
椿の種をすりつぶす作業に時間がかかりましたが、学校でも抽出できそうです。
1年「米粉を使ったお菓子」講義
西条市小松町の「にじとまめ。」より講師をお招きし、「米粉を使ったお菓子」の講義をしていただきました。
米粉についての講義の後、マフィンを作る実習を行いました。
生地が分離しないようにするコツも教えていただきました。
焼く前に、大好きなチョコをのせてオーブンへ。
ふわふわのマフィンに仕上がりました。味もとってもおいしかったです!
米粉ははだか麦と同じ、グルテンフリーの食材です。これからのはだか麦の研究に生かせそうです。
地域産業視察【紙産業技術センター編】
地域産業視察として、ライフデザイン科の1年生が四国中央市にある「紙産業技術センター」に行きました。挨拶の後、展示見学をしました。施設の方に説明もしていただきながら、しっかりメモをとりました。
次は、水引細工の体験コーナーへ。
教えていただきながら、かわいいストラップを作りました。
毎日、使っている紙について、初めて知ったことも多かったです。
これからも紙製品を大切に使わないといけないなと思いました。また水引細工を作りたい!と意欲も高まりました。
まちかど家庭科室~ふらっと~開催しました!
11月13日(土)、西条市小松文化祭(小松公民館)において、「まちかど家庭科室~ふらっと~」を開催しました。
小松の椿文化を広めるために私たちが作った「椿のクッキー」を販売。
150袋準備していましたが、販売開始から約1時間で完売!大盛況でした。
そして、椿の消しゴム判子でオリジナルはがきを作っていただくコーナーも設けました。
大人の方から子どもまで、幅広い年齢の方に楽しんでいただくことができました。
お越しくださった皆様、「ふらっと」来ていただき、ありがとうございました。
そして、小松公民館と小松立志隊の皆様、御協力いただきありがとうございました。
小松の椿文化を広めるために、活動を続けます!
伝統産業視察(高知県視察)に行ってきました!②
高知県への伝統産業視察、次は、 馬路村「ゆずの森」加工場 です。
到着!工場の方に案内していただきました。工場ができた経緯などを学習しました。
たくさんの商品が開発されています。パッケージデザインやキャッチフレーズも素敵な商品が多いです。
続いて、ゆずの選果場へ。たくさんのゆずが工場へ搬入されるのを待っていました。
とっても、良い香りです。
ゆずは、皮、果汁、種まで加工して商品として販売されています。
今回学んだことを、「椿の種」の商品開発に生かしたいです。
伝統産業視察(高知県視察)に行ってきました!①
伝統産業視察のため、高知県に行ってきました。
まずは、 土佐和紙工芸村「QRAUD(くらうど)」 で紙すき体験です。
お手本を見せていただき、工程を覚えます。木の枠を持って、挑戦です!
水をしっかりきって・・・、次は、草花をデザインします。
みんな真剣です。
きれいにデザインできました。素敵なお手紙が送れそうです。
椿の花びらや葉を使ってデザインできたらいいな、とアイデアが浮かびました。
今後の研究活動に生かせそうです!
「まちかど家庭科室~ふらっと~」またまた開催決定!
「まちかど家庭科室~ふらっと~」開催しました
11月3日(水:文化の日)に、糸まちで「まちかど家庭科室~ふらっと~」を開催しました。
ゲームコーナーでは、小さな子どもたちが輪投げやつりゲームに挑戦してくれました。
とても楽しそうで、とってもかわいかったです!
消しゴムはんこや水引の体験をしてくださった方とも楽しく会話できてよかったです。
小松高校ライフデザイン科について、中学生へ説明することもできました。地域の方々との良い交流の機会になりました。
次が楽しみ~!!
地域協働事業の取組が紹介されました。
西条市のまちPRサイト「LOVE SAIJO」で、ライフデザイン科が取り組んでいる地域協働事業について紹介されました。
こちら をご覧ください。
文部科学省地域協働事業発表会(産業教育フェア埼玉:オンライン配信)無事終了しました!
10月30日(土)、地域協働事業発表会(産業教育フェア埼玉:リモート大会)に参加しました。全国の高校12校の活動発表の後、オンライン協議を行いました。
発表は、工業、商業、農業など専門学科の特色を生かした内容で、新しい発見がたくさんありました。同じ高校生が様々な分野で研究、活動していることに感動もしました。このような機会はあまりないので、とても有意義な時間となりました。
他校の発表を聞いています。どの学校もすごいなぁ~。
いよいよ、私たちの発表の順番です!10分間の発表聞いてください!
オンライン協議では、この事業に取り組んでどのように変化したかなど、意見や感想を出し合うことができました。
ちょっと緊張しています・・・。
無事、終わりました。あー、楽しかったぁ。
私たちの活動が全国の高校生にも知っていただけて、とても嬉しいです。残りの研究活動で、また成果が出せるように頑張っていきたいです。
ライブ配信を視聴してくださった皆様、ありがとうございました
文部科学省地域協働事業発表会(産業教育フェア埼玉:オンライン配信)に参加します!
「まちかど家庭科室~ふらっと~」無事終了。
10月23日(土)、「まちかど家庭科室~ふらっと~」を、小松おあしす市場前の広場で実施しました。
少し風が強かったですが、天候にも恵まれました。
椿の水引細工や消しゴム判子体験、ゲームなどを企画し、参加していただいた皆さんに小松の椿文化をアピールすることができました。
参加された方の中には、来年度入学希望の中学生もいて、ライフデザイン科の学習内容などを説明することもできました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
お話ができて、とても嬉しかったです。
小松おあしす市場の皆様、私たちのために場所を提供していただき、ありがとうございました。
次回は、11月3日(水)12:00~15:00に
西条市「いとまちマルシェ」にて
開催予定です。
「まちかど家庭科室~ふらっと~」 いとまちマルシェにて開催決定!
3年生から1年生へ伝えよう!「椿の水引細工講習会」
3年生が1年生に椿の水引細工を伝授する講習会を開きました。
3年生は、3年間の取組の成果もあり、水引細工の達人です。
1年生は、初めて水引に触った人がほとんど・・・
さぁ、うまく講習会は進むのでしょうか??
ちょっとドキドキしながら、スタートです!
ん!すばらしい!
丁寧に説明して、3年生がリードしてくれています。とっても順調です。
3年生は、分かりやすく教えるためには、どう伝えたら良いか、各自で考えながら進めています。
1年生は、編み方をマスターしようと必死です。
あっという間に「あわび結び」と「梅結び」ができました。
3年生が講師となって教える姿に成長を感じました。
今日の講習会を受け、これから1年生も椿の普及活動に即戦力として参加します!
「まちかど家庭科室~ふらっと~」開催決定!
シーフード料理コンクールに出品
ライフデザイン科2年生のフードデザインの授業で、シーフード料理コンクールに出品する料理の試作を行いました。
今年度のテーマは「 おうちでガツンと魚料理 」です。
美味しく魚を食べてもらいたいと、工夫をこらしました。鱗をとる作業や、魚の骨の処理も慣れてきました。制限時間内に完成できるように、手際よく調理を行います。
今回のレシピは「誰と、どんなシチュエーションで食べたいか」を想像し、考案しました。
自分のアイディアを形にできるのか不安でしたが、美味しそうな料理がたくさん完成しました。
新型コロナウイルス感染症防止のため、持ち帰ってからの試食となりました。
後日感想を聞くと・・・「 美味しかった! 」「 我ながら上手にできた 」との声が・・・
地元や愛媛県で獲れる魚介類の魅力について、更に知る機会となりました。
クリーニングバッグ⑦
9月30日(木)、前回考えたクリーニングバッグのデザイン案をお店に持っていきました。
来店された方に、どのデザインのクリーニングバッグがいいかアンケート調査を行いました。
たくさんの方にアンケートに答えていただきました。
ありがとうございました。
クリーニングバッグ⑥
前回考えたイラストのアイディアを四つにしぼり、原案を作ってみました。
今度は、バッグの色に合ったイラストの色を考えます。
バッグの色とインクの色の組み合わせ。
同じイラストでも、色が違うと印象が違うので悩みます。
クリーニングバッグ⑤
9月24日(金)、ライフデザイン科2年生と、クリーニングバッグのイラスト部分のデザインを考えました。
美術選択生徒が先に考えたアイデアを基に、パーツを作ります。
パーツの大きさや組み合わせ方を考えながら、更にデザインを考えました。
たくさん、いいアイデアが出てきて、悩みます。
クリーニングバッグ④
9月15日(水)、クリーニングバッグの色について、先生方にアンケート調査をしました。
クリーニング店のセールスポイントをタブレット端末を使って説明し、どの色がよいかを選んでもらいました。
クリーニングバッグ ③
9月10日(金)、クリーニング店のエコバッグの色を考えてました。
衣類と人体と環境に優しいクリーニングを提供しているクリーニング店のイメージはどんな色?
自分が実際に使ってみたい色は?
と色々な視点から考えてみました。
みんなの意見を集めて、エコバッグの色を決定します。
活動展示発表
これまで取り組んできた研究活動の内容を、全校生徒の皆さんにも知ってもらいたいと思い、職員室前に展示スペースを整備しました。
今回は、内子町への伝統産業視察の報告 と 魚食文化研究の内容 です。
立ち止まって見てくれる人、手に取って遊んでくれる人がいて、とても嬉しいです。
次は、地域の皆さんに知っていただけるように、企画していきたいです。
楽しみに待っていてください!
なるほど・・・。おいしそうだなぁ・・・。
このお魚は何かなぁ…。釣ってみよう!
魚をもっと好きになってほしい! 魚食文化研究(知育教材②)
「子どもたちに、魚をもっと好きになってほしい!」との思いから、魚食文化研究の一環として、知育教材を作りました。今回は、その②です。
2匹の魚が泳いでいます。おやおや、少し変わった形をしていますね。
このお魚、釣り上げてみましょう!
まな板と包丁(紙製)を用意して・・・。
魚をさばいてみましょう!
無駄なく、美味しく食するための第一歩です。
包丁を入れて・・・→
身と骨を分けます。
三枚おろしのできかがり!
今回作った知育教材で、子どもたちと一緒に遊べる日を、楽しみにしています
魚をもっと好きになってほしい! 魚食文化研究(知育教材①)
子どもたちに、魚をもっと好きになってほしいとの思いから、魚食文化研究の一環として、知育教材を作りました。
海にはたくさんの生き物がいます。「お魚の名前」分かりますか?
「〇〇〇」かな? 名前が浮かんだら・・・
釣りあげてみましょう!
(裏面には魚の名前が書いています。名前が一致すれば、あなたのものです!)
何匹釣れるかな。
これからも、子どもたちが遊びながら学べるものを作っていきたいと思います。
活動成果発表会(小松小学校)
小松小学校の先生方を対象に、地域協働事業の活動成果発表会を実施しました。
西条地域の生活産業・生活文化である「椿」「はだか麦」「魚食」について、令和元年度から取り組んできた内容を発表しました。
発表後、たくさんの感想をいただきました。
「好き」を力に変えて!と取り組んでいることに感心しました。
小松町の椿について、この発表で初めて知りました。
人とのつながりが大切であることを感じました。
郷土愛を育てていくことが大切であると思いました。
今回発表をしたことで、2学期からの活動への意欲を高めることができました。
発表の場を提供してくださった小松小学校の先生方、ありがとうございました
商品開発に向けて ~企画書の作成~
はだか麦の商品開発に向けて、企画書を作成しています。
商品名や内容量、キャッチフレーズやパッケージデザインなど、考えることがたくさんあります。
各自、タブレット端末を使って、企画書にまとめていきます。
美味しい商品、買ってくださる方が喜んでいただけるような商品になるよう取り組んでいます。
地域産業視察【伊予桜井漆器会館編】
7月7日(水)、ライフデザイン科の1年生が、今治市の地域産業を視察しました。食生活に関連する産業についての知識を深めることと、様々な職種を知ることを目的に実施しました。
伊予桜井漆器会館では、桜井漆器の歴史や漆の特徴などを説明していただいたり、漆塗りの作業工程を見学させていただいたりしました。職人の方々の技と漆器の鮮やかな色合いに感動しました。
【感想】
桜井漆器が出来上がるまでの工程を見て、一つ一つの器に気持ちを込めて作っているのが
伝わりました。模様も細かく繊細で、とてもきれいで、美しい器でした。
漆器の良さや作業の工程を見た後、お客様の年齢層や漆器を後世に残すための工夫などを
質問しました。多くの商品があり、心惹かれるデザインがたくさんありました。もっと漆
器について知っていきたいと思いました。
令和3年度第1回コンソーシアム検討会議・運営指導委員会
令和3年度第1回コンソーシアム検討会議・運営指導委員会を開催しました。
コンソーシアム検討会議では、コンソーシアム協力機関の11名に出席していただきました。今年度の事業予定を確認し、より充実した内容になるように御意見をいただきました。
運営指導委員会では、最終年度を迎える本事業の今後の在り方などについて御指導をいただきました。
今年度はこの事業の完成年度になります。少しでも地域に貢献できるよう活動を続けていきたいと思います。
活動展示発表(第1回コンソーシアム検討会議・運営指導委員会)
6月25日(金)、令和元年度より、文部科学省から指定を受けて取り組んでいる「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」で研究している内容の活動展示発表を、校内で行いました。
この日は、第1回コンソーシアム検討会議・運営指導委員会が開かれ、本事業に御協力いただいている地域の協力機関の方々や、本事業について御指導をいただいている委員の先生方が来校されました。
私たち、ライフデザイン科3年生は、今までの活動内容を知っていただくため、写真パネルや作品の展示などを行いました。展示内容の説明をしていると、質問もたくさんしていただきました。
今まで活動してきたことを多くの方々に知っていただくことができ、良い機会となりました。この事業は今年度が最終年度です。3年間の成果をまとめ、来年度以降にもつながるよう頑張っていきたいと思っています。
椿の普及活動「まちかど家庭科室~ふらっと~」を開催しました!
6月20日(日)、椿の普及活動のため、FC今治のホームゲームで、「まちかど家庭科室~ふらっと~」を出店しました。
アンケートに答えてくださったり、ゲームを一緒に楽しんだり。椿の消しゴム判子でオリジナルのハガキを作る方も。好天に恵まれ、充実した普及活動ができました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。
次回の「まちかど家庭科室~ふらっと~」の開催は、ホームページでお知らせします。お楽しみに!