2021年7月の記事一覧
人権委員会現地研修
7月20日(火)の1学期終業式の後、2年生人権委員2名と教員3名が、西条市氷見交友会館を訪問しました。
館長の曽我部研二先生から、氷見交友会館の活動や小松町の解放運動家林田哲雄さんの取組について講義をしていただき、生徒・教員とも地域の人権・同和教育に関する理解を深めました。
第103回全国高等学校野球選手権愛媛大会
第103回全国高等学校野球選手権愛媛大会に、2回戦(19日)から登場しました。
3回戦は、延長13回、タイブレークの末、川之江高校に3対2で敗れました。
皆様応援ありがとうございました。
公務員説明会
3年生就職希望者に対して公務員説明会を行いました。
消防、警察、自衛隊からそれぞれの仕事の内容について説明を受け、今まで知らなかった公務員の仕事に興味を持った生徒もいたようです。
民家の甲子園・最優秀個人賞
7月18日(日)、民家の甲子園愛媛県大会に総合体育文化部の4人が、それぞれの自宅からリモートで参加しました。
今年の大会は、事前に各校で撮影したプレゼンテーション動画を提出し、各校ともリモートでの参加となりました。
本校生徒は、それぞれの自宅から参加しました。審査の結果、3年伊藤優さんの「2つの世界」が最優秀個人賞に選出され、団体でも3位入賞で全国大会出場を決めました。
下の写真はプレゼンテーション動画からのキャプチャーと伊藤さんの作品です。
第3回ランチタイムガイダンス
四国医療技術専門学校の先生方に来校いただき、第3回ランチタイムガイダンスを実施しました。医療情報用のパソコン操作や電気メス等に直接触れることができ、貴重な体験を経て興味関心が高まったようです。
性と生に関する教育講話
7月9日(金)、西条保健所から鈴木 美子様と石堂 亜美様を講師をお招きして、「令和3年度 性と生に関する教育講話」を行いました。
「『性』と『生』を大切に~高校生のあなたに今、伝えたいこと~」をテーマに、①からだのこと、②こころのこと、③自分も相手も大切に~みんなちがってみんないい。自分の人生だもん~の三つの内容について、分かりやすくお話していただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
第2回ライチタイムガイダンス
7月8日(木)の第2回ランチタイムガイダンスは、松山東雲短期大学に来校していただきました。
保育科・食物栄養学科それぞれ複数名の講師の先生が、それぞれの分野に興味のある2・3名生7名に対し、丁寧に説明してくださりました。
保育科では本校卒業生も講師役として説明しており、わずか数か月で大きく成長した姿を見せてくれました。
表彰伝達・壮行会
7月8日(木)、表彰伝達と壮行会を行いました。
〇 表彰伝達
全国都道府県対抗eスポーツ選手権2021MIE
ウイングイレブン部門 愛媛県代表決定戦 優勝 サッカー部男子
〇 壮行会
第45回全国高等学校総合文化祭
日本音楽部部門 日本音楽部 吟詠剣詩舞部門 村上さん、秋山さん
第72回四国高等学校選手権水泳競技大会
200m自由形・100mバタフライ 塩見さん
全国都道府県対抗eスポーツ選手権
ウイングイレブン部門 中・四国ブロック代表決定戦 三浦さん、槇さん
第103回全国高等学校野球選手権大会愛媛県大会
野球部
練習の成果を思う存分発揮して、頑張ってきてください。応援よろしくお願いします。
がんばれ小松高校!
オンラインによるホームルーム活動
7月6日(火)、7日(水)のホームルーム活動の時間に、全クラスでオンライン学習を実施しました。
Teamsにログインし、別教室にいる担任の先生から配信されたアンケートに回答したり、課題を読んで感想を入力して提出したりするする練習等を行いました。
タブレットを活用することにより先生と生徒がつながり、どんな時でも学びを止めることがないように、学校全体で準備をしています。
ランチタイムガイダンス
7月5日(月)の昼休みの時間帯を利用し、ランチタイムガイダンスを実施しました。
コロナ禍で対面型ガイダンスの実施が難しい中、県内の学校限定で1日1校のみ、感染対策に注意しながら、今月より再開しました。
今年度の第1回目は、愛媛調理製菓専門学校の乃万先生に来校していただきました。
非行・薬物乱用防止教室
7月5日(月)、西条西警察署 生活安全課長の東 宏幸様を講師にお招きして、非行・薬物乱用防止教室を行いました。
事例を基にしたSNSの安全な利用や、薬物を使用しないことについて、分かりやすくお話いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
第2回PTA役員会・常任委員会
7月2日(金)の第2回PTA役員会及び常任委員会では、第2回竹林整備や体育大会、小松高祭などでのPTA活動について協議を行いました。
第2回竹林整備は、新型コロナウイルス感染症の感染対策の観点から、今年度も中止となります。体育大会や小松高祭のPTAバザーについても、現時点では未定の部分もありますが、生徒たちの記憶に残るイベントになるように話し合いが行われました。
令和3年度いじめ問題対策委員会
7月2日(金)、令和3年度いじめ問題対策委員会を行いました。
PTA会長、PTA人権教育部長のほか、西条市青少年育成センター西部分室や西条人権擁護委員協議会からもお越しいただき、様々な御意見や御指導をいただきました。
今回いただいた御指導等を今後の指導に生かしていきたいと思っております。
お忙しい中、誠にありがとうございました。
くりかえしのデザイン。いいこともくりかえしあるといいな。
2年生の美術の授業では、くりかえしのデザインの学習をしています。
モチーフは「椿 はだか麦 海や魚」です。
どんな作品ができるか、楽しみです。
広報さいじょう「先輩からのメッセージ
広報さいじょう「先輩からのメッセージ」で小松高校が掲載されることとなり、ライデザイン科3年の菊地さんが取材を受けました。
今回の取材内容は8月号で掲載されます。お楽しみに
あ!これ、ありそう
2年生の美術の1学期の授業はデザインについて学習しています。
私たちの身近にあるお菓子のパッケージ。 どの作品も、「あ!これ、ありそう!」
味を伝えるためにイラストや色を工夫します。
商品の説明も素敵です。
先生方も研修しています
一人一台端末をより効果的に活用できるよう、期末考査の放課後を使って、先生方はタブレット端末の活用について研修を行いました。
これからも、タブレット端末の効果的な活用について、スキルアップしていきたいと思っています。生徒の皆さんも、操作に慣れ、学習に活用していきましょう。
椿
3年生の美術では、椿をイメージして色紙で色彩構成をしました。
みんな同じ赤・緑・青・黄の材料の色紙から、それぞれ違う個性豊かな椿の作品ができました。
出来上がった作品は、校内で様々な形で展示する予定です。
今回は、6月25日(金)の地域協働事業コンソーシアム検討会議・運営指導委員会で、活動展示の看板にしました。
養正会から横断幕を設置していただきました
本校同窓会である養正会から、日本音楽部の全国大会出場を記念して横断幕を寄贈していただき、国道11号線の三島神社前交差点の東側に設置してくださいました。
同窓生の皆様の御厚情に感謝いたします。ありがとうございました。
日本音楽部は、8月1日(日)、和歌山市民会館で開催される第45回全国高等学校総合文化祭の日本音楽部門に愛媛県代表として出場します。
今回で10回目の出場となります。部員たちは、先輩方の築き上げた伝統に身の引き締まる思いがしています。全国大会まであと1か月を切りました。精一杯頑張りたいと思います。