2021年4月の記事一覧
保健委員会による校内放送
保健委員会は、「感染警戒期」が延長されて以降、毎日昼休み、新型コロナウイルス感染症の感染予防についての校内放送を行っています。
本校独自の「新型コロナウイルス感染症予防のための5か条」の内容を確認するとともに実践を促すなど、各クラスの保健委員が交代で、毎日放送しています。
みんなでマスクを着用し、手洗いや換気などの感染防止策を徹底しましょう。
校内散策
正門横のツツジが咲き始めました。生徒たちの登下校を見守っています。
全校集会(交通安全について)
4月23日(金)、交通安全についての全校集会をオンラインで実施しました。
交通安全委員会の委員長と副委員長が、「安全な登下校を目指して」というテーマで、資料や現地の写真を示しながら、安全な登下校のために気を付けてほしいことについて説明しました。
今日の説明を参考に、安全な登下校に努めましょう。
自転車点検
4月23日(金)の放課後、自転車点検を実施しました。
グラウンドで全体指導の後、自転車通学生徒は、クラス別に分かれ、正・副担任の先生による確認を受け、新しいステッカーに張り替えました。
また、JRなどを利用している生徒に対しては、公共交通機関を利用する際のマナーについて説明を行いました。
皆さん、交通ルール・交通マナーを守り、事故ゼロを目指しましょう!
校長講話(全校放送)
4月23日(金)のSHRの時間に、全校放送による松浦ヨリ子校長先生の講話がありました。
愛媛県では、感染対策期が前日の22日から延長されたことを受け、改めて「自分と周りの人たちの命と人権を守るために全員で対策していきましょう」と話される声に、全校生徒は真剣に聞きいっていました。
各種委員会
4月21日(水)の昼休みに、令和3年度最初となる各種委員会が行われました。
前期委員が集まり、活動内容の確認や活動計画が決定されました。
面接週間
4月15日(木)から21日(水)まで、本校は面接週間です。生徒たちは、昼休みや放課後を利用し、担任の先生と高校生活や進路について面談を行っています。
身体計測
4月16日(金)、校内実力テスト後、身体計測を実施しました。
今年度も、感染防止対策の観点から学年ごとでに分かれ、体育館で身長・体重、各教室で視力検査や聴力検査を行いました。
昨年と比較して一喜一憂している生徒たちの姿が印象的でした。
養正チャレンジ
4月15日(木)、今年度最初の「養正チャレンジ」を行いました。本校では、総合的な探究の時間のことを「養正チャレンジ」と呼んでいます。
3年生は、それぞれの班で設定したテーマに沿って研究を進めるためのオリエンテーションが行われました。
個人写真撮影
4月15日(木)、個人写真撮影を行いました。
撮影した写真は、生徒証の他、各種検定試験の出願等に利用する予定です。
部登録
4月14日(水)の放課後、部登録を行いました。
1年生も加入し、新しいメンバーで活動がはじまります。
結核検診
4月14日(水)、1年生は結核検診を実施しました。
年度初めは、授業と並行し、感染対策を行いながら、様々な検診を行い、健康管理に努めています。
集団研修
4月13日(火)、1年生は、感染予防対策を行いながら、集団研修を行いました。
2日目の集団研修では、図書館利用や保健相談、進路に関する話のほか、4名の担任の先生がそれぞれお話をされました。
また、午後からは、スマホ・ケータイ安全教室を行い、SNSの安全な利用やマナーについて学びました。
その後、2日間の研修の振り返りを行いました。
集団研修
4月12日(月)、1年生は感染予防対策を行いながら、集団研修を行いました。
今日の研修では、校長先生による講話のあと、小松高校での学習の進め方や校歌にまつわる話について学んだり、校内探検を行ったりしました。
古民家再生ボランティア活動
4月10日(土)、本校生徒が、古民家再生ボランティア活動に参加しました。
182年前に建て替えられた住吉屋(森家)の倉庫を片付けたり、花を植えたりといった様々な活動を行いました。また、高校生ガイドとして地域の活性化に貢献できるよう、11日(日)も屋内に展示されている雛飾りのお手伝い・研究に励みます。4月中は、毎週日曜日に明治・大正・昭和と懐かしい雛人形が勢揃いしているところを見学できます。(新型コロナウイルス感染症により変更になることもあります。)
部活動紹介
4月9日(金)の午後、1年生に対する部活動紹介を実施しました。
説明だけでなく、演奏、作品紹介、プレゼンテーション等、各部が趣向を凝らした紹介を行いました。
その後、1年生は、部活動を見学し、14日(水)に部活動登録となります。
3年間熱中できる部活動を見つけてください。
1年生オリエンテーション
4月9日(金)、入学2日目となる1年生は、午前中、学年集会やオリエンテーションで小松高校について学びました。
まだまだ緊張している様子ですが、少しずつ学校に慣れていきましょう。
入学式
4月8日(木)、令和3年度入学式を実施し、110名の新入生を迎えました。
新任式・始業式
4月8日(木)、新任式及び第1学期始業式を実施しました。
今回の異動で、新しく12名の先生方をお迎えしました。
松浦 ヨリ子 校長先生(家庭科) 久門 美和 教頭先生(家庭科)
田所 軍兵衛 先生(国語) 石山 晴菜 先生(国語)
池田 昌史 先生(地理歴史・公民) 宮河 邦英 先生(地理歴史・公民)
千原 大 先生(保健体育) 檜垣 宏一 先生(保健体育)
杉村 征彦 先生(音楽) 藤原 さおり 先生(英語)
飯尾 豊 先生(英語) 村田 富孝 先生(商業)
よろしくお願いします。
新任式に引き続き、第1学期始業式を行い、令和3年度がスタートしました。
栄光の軌跡
4月3日(土)、春季四国地区高等学校愛媛県大会決勝戦では、新田高校に惜しくも敗れ、準優勝となりました。ご声援ありがとうございました。
本校正面玄関には、多くの表彰状やトロフィが飾られています。
明日は始業式と入学式があります。新しい年度がスタートします。
新たな栄光を目指してがんばりましょう。
野球部出発
4月2日(金)10時過ぎ、第74回春季四国地区高校野球愛媛県大会準決勝に臨むため、野球部が本校を出発しました。今治西高校との試合は、12時30分から坊っちゃんスタジアムで行われる予定です。
新入生を待っています
令和3年度が始まりました。
4月8日(木)の入学式に向けて、1年生のホームルーム教室が、新入生を迎える準備をしています。
教室からは第1、第2グランドや石鎚連峰が一望できます。また、廊下の窓からは、西条市を一望することができます。
この自然豊かな小松高校で、みなさんに出会えることを楽しみにしています。