カテゴリ:活動の様子
第1回人権・同和教育ホームルーム活動
全学年を対象として、第1回人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
各学年の内容は、一年生が「よりよい人間関係をつくろう」、二年生が「人権の歴史①差別はどのようにしてつくられたか」、三年生が「確かな進路保障のために」です。
ホームルームごとに、アンケート結果の分析や人権劇、話し合いなどを通して、差別を見抜く力、差別を許さない感性、差別をなくしていく行動力を身に付けるための活動を行いました。
1年後の私へ
3年生の美術の授業で風景画を制作しています。
テーマは「1年後の自分に届けたい学校の風景」。
今日は、空も青く、木々の緑も輝いていました。
緑豊かな学校の様子を、それぞれの視点で風景を描いています。
仲間と過ごす大切な時間も、届けたい風景の一つかもしれません。
自転車点検
6月1日(月)の放課後、各ホームルーム教室で交通マナーに関する校内放送を聞いたのち、クラス別で自転車置き場に移動し自転車点検を実施しました。
担任や交通安全委員が確認後、自転車とヘルメットにステッカーを貼りました。
交通ルールを守り整備の整った自転車で、安全運転を心がけましょう。
支援員の先生の紹介
6月より、もう一人支援員の先生に来ていただくことになりました。
支援していただくクラスで御挨拶をされました。
保健委員の活動 ソーシャルディスタンス
新型コロナウイルスによる感染拡大を最小限にするため、全ての人が、行動を変えていく必要があります。
保健委員の活動として、今すぐ実行できる「ソーシャルディスタンス」について、積極的に呼びかけています。
GoogleClassroom登録の様子
GoogleClassroomの運用を開始しました。
一斉に教科で登録をして、授業に活用する準備もできています。
学校通信6月号です。
疫病退散?!
疫病から人々を守るとされている妖怪「アマビエ」
美術の授業で感染防止の思いを込めて、「アマビエ」のデザインをしました。
頭には鳥のようなクチバシがあり、体はウロコに覆われている姿に
愛媛のミカンや小松のツバキもデザインに取り入れて、「アマビエ」のイメージを
膨らませ、形にしていきます。
個性豊かな「アマビエ」が出来上がりました。
学校「完全再開」
5月25日(月)より、学校「完全再開」となりました。
感染症対策を徹底する新しい生活様式の中で、少しずつ生活を戻していきたいと考えています。
昨日は、欠席者もなく、元気な顔で登校することができました。
久しぶりの清掃活動も活気にあふれていました。
オンライン進路ガイダンス
5月21日(木)14時から、オンライン進路ガイダンスを実施しました。
感染症対策として、10日(日)に予定していた対面型のガイダンスを中止し、分散型登校で自宅にいる時間帯を有効活用、希望者に対してオンラインでの説明会を実施したところ、2・3年生25名が参加しました。
また、家庭での実施が難しい生徒2名については、学校のタブレット端末を貸与し、学校のWi-Fiで実施しました。
Web会議の研修
今後、様々な場面で、教員同士や教員と生徒が、ネットミーティングができるよう研修を行いました。
音が遅れたり、画像が出なかったりする場面もありましたが、概ねつながることができました。
消毒の様子
各学年が下校したあと、毎日消毒を行っています。ドアの取っ手や机など丁寧に消毒をしています。
消毒の時に付けるマスクは、ライフデザイン科が不織布で作ったマスクです。
不織布をきちんと縫って丁寧に仕上げています。
フィジカルディスタンス
三密を避け、フィジカルディスタンスを保つための工夫が、校内のいろいろなところに施されています。
2mの本マグロも登場です。
心に花を
校内を見ていると、様々なところに花を見ることができます。
5月は、花を贈り、日頃の感謝を伝える記念日があります。
出合いに 一緒に過ごす家族や仲間に
こんな時だからこそ 感謝の気持ちを忘れないでいたいですね。
小松の芽立ち
5月を迎え爽やかな風が吹く小松高校の風景と共に、校歌1番を紹介します。
小松の芽立ち さはやかに
道前の野は 展けたり
若人集ふ この岡や
名を養正と呼ばれつつ
文字は昨年、美術選択生が制作しました。校歌の2~5番はHPの「篤志の坂(学校紹介)」のなかにあります。
校章や沿革、マニフェストなど紹介されています。是非、いろいろと見てみてください。
何ができるかな
美術では、授業の準備をしています。
試作品を作ったり、校内を散策し絵になる場所を考えたりしています。
生徒の皆さん、どんな作品を作ろうかと、イメージを膨らませ、
アイディアを考えていてくださいね。
はだか麦クッキー試作
西条市の特産品であるはだか麦を用いたクッキーを家庭科で試作しました。
椿の花の形にしています。
少し乾いた感じがすることやひび割れしてしまうことなど課題はありますが、美味しく仕上げることができました。
抹茶を使用したクッキーも添えて、葉っぱも表現しています。
職員休養室の清掃
衛生委員会で、男性休養室の環境についての改善が話題に出たことを受け、清掃を行いました。
校舎天井の塗り替え
第一教棟一階の天井の塗り替えを行いました。
黄ばんでいた天井が、真っ白に生まれ変わりました。
すがすがしい早朝
穏やかな天気が続いています。
生徒は、臨時休業中です。
教職員も三密を避けるため、勤務時間を4通りに分散して通勤しています。朝早く来ると、すがすがしい朝の光が心地よく一日の始まりを告げてくれます。
被服教室 実習台の布の張替え
春休み中のことですが、被服教室の実習台の布の張替えが行われました。
アイロンも直接使えるそうです。
BEFORE → AFTER です。
研修で布製マスク作成
新規採用教員の宮本先生が、家庭科教員から布製マスクの作り方について研修を受けました。
令和2年度マニフェスト掲示
第1回養正会役員会
4月16日(木)に本校同窓会組織である養正会の第1回役員会が開かれました。
感染症拡大防止の観点から、様々な会の当面の中止や延期が決定されています。
防災備蓄品(新入生分)について
新入生135名分の防災備蓄品(長期保存水とビスケット)を防災機材倉庫に搬入しました。
今日起こるかもしれない地震などの災害に備え、日頃からできることをやっておきましょう。
感染症拡大防止のための保健委員会の取組
三密の回避、手洗いうがいの励行、マスク着用などの呼びかけのため、ようせいくんが登場しました。
保健委員会では、廊下の窓や階段の掲示板など、目につくところにようせいくんのイラストで呼びかけを行っています。
4月17日 臨時休業に際しての全校放送による校長からのメッセージ
本日7限目に臨時ホームルーム活動を実施し、15:00から、森岡校長より、校内放送での呼びかけが行われました。
昨日の「緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大する」とした国の措置を受け、愛媛県では、県内全ての県立学校を臨時休業することになりました。
皆さんは、今後の人生の道筋を決める進学や就職を控えており、可能な限り十分な教育を行いたいと考えて、新学期に学校を再開しました。
感染予防対策では、生徒の皆さんがしっかりと受け止めてくれ、皆さんと共に学校全体で頑張って行こうとしたときに、臨時休業せざるを得ないことは残念です。
しかし、始業式や入学式で話したように、「追い込まれた状況の中で、何ができるか、どう対処していくか」が、まさに今、問われています。前を向いて、これからできることをしっかりやってほしいと思います。
なお、緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大したとしても、本県の感染状況に大きな変化があるわけではありません。みなさんは、慌てることなく冷静に受け止め、今まで以上に緊張感をもって感染予防対策に取り組むようにしてください。
ホームルーム写真撮影
4月10日(金)にホームルーム写真の撮影を行いました。
新学期3日目、まだまだ新しいクラスに慣れていない人も多いですが、お互いのことを知っていく中で、すばらしい集団へと成長していくことでしょう。
簡易マスクの作り方講習会
マスクが品薄となっており、手作りマスクをする人も増えています。
ところが、ガーゼや布、ゴムなどの材料も品薄となり、マスクが手に入らない状況が深刻になっています。
そこで、本校では、水切りネットとキッチンペーパーを用いた不織布マスクの作り方の講習会を開きました。
新入学おめでとうございます ー桜咲く 篤志の坂 養正が丘ー
本日入学式です。
新入生の皆さん、保護者の皆様、入学おめでとうございます。
桜も満開になってきました。
新入生が入学してくるのを養正が丘が待っています。
職員新任式
4月6日(月)職員新任式を行いました。
生徒への新任の先生の紹介は、8日(水)始業式の前に実施します。現在のところ、始業式・入学式は予定通り実施する予定です。
当日の朝の体温を確認し体調に問題のない生徒は、マスクをつけて旧ホームルーム教室に入ってください。
もうすぐ新学期 マスクの準備を
もうすぐ新学期が始まります。
集団感染のリスクを避けるため、マスクの装着をお願いします。
新年度の学校再開に向けたマスクの準備について、市販のマスクが入手できない場合には、家庭においてマスクを作成していただくようお願いいたします。
マスクの作り方等を紹介した文部科学省のホームページへのリンクを掲載しています。
新任者オリエンテーション
4月3日(金)に、今年度から本校に赴任された先生方へのオリエンテーションを実施しました。
新しい学校で慣れないことも多いと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
教室
次の2枚の写真を見比べてみてください。
違いがわかりますか。
2枚目の写真は、多くの方におなじみの教室の椅子。
1枚目はそれに代わり令和2年度から、一部のホームルーム教室に導入された椅子です。
雨中の桜(校舎内より)
桜の満開が近づいてきましたが、新年度最初の4月1日(水)はあいにくの雨。
校舎内から見える雨中の桜に焦点を当ててみました。
校庭の桜が5分~7分咲き
校庭の桜も、少しずつ咲いてきています。
今年は、もっと早く咲き乱れるかと思いましたが、ここ数日気温が下がり、開花をぐっと我慢している状況でしょうか。
離任式③
離任式の後、離任される先生のクラスでは、最後のホームルームが行われました。
生徒たちは、別れを惜しんでいました。
離任式②
3月27日(金)、体育館にて離任式が行われました。
多くの卒業生が駆け付けました。
離任・退任された先生は、以下の通りです。
吉岡征史教頭先生、村上ゆかり事務長、石丸岳志先生、藤田弘美先生、高橋遼介先生、芝絢香先生、田原隆子先生、堤育夫先生、佐伯恵美子先生、近藤加奈先生、神田容平主事。
離任式に来てくれた卒業生に囲まれながら、小松高校を去られました。大変お世話になりました。
離任式①
3月27日(金)、体育館にて離任式が行われました。
感染症予防対策として、動画撮影したものを各教室にwebカメラで配信し、在校生はそれぞれのホームルーム教室にて、お世話になった先生方の言葉に耳を傾けていました。
校内探訪⑤
桜はまだ咲いていないようですが…。
近づいてよく見ると、咲き始めてる枝がありました。
(写真はいずれも、3月23日9時30分頃、小松高校内で撮影)
椿千年の森では桜と椿が見頃です
椿千年の森では、沢山の種類の椿と、桜が見頃です。
中央公園の隣にあります。
散歩がてら、お気に入りの椿を探してみてください。
写真は、落ちた椿を収穫して、来年度の椿の研究で、染色に使用できるよう天日干ししている様子です。
合格者登校日
先日の合格発表で合格が決まった合格者と保護者に向けての説明が行われました。
感染症対策で、座席と座席の間を広くとり、行いました。
資料の配布や説明、体操服等の申し込みなど、お疲れさまでした。4月から新しい環境でよいスタートが切れるように、春休みを有意義に過ごしてください。
雛飾りin住吉屋
古民家、住吉屋での雛飾りです。
このイベントには、日本音楽部が演奏をする予定でしたが、感染症予防のため活動を自粛しました。
明治、大正、昭和、平成と並ぶ雛飾りに魅了されました。裏方では、庭の手入れや障子の張替えなど古民家研究会の皆様を中心とする地元の方々の御協力のもとイベントが成立していることがよく分かりました。
高校生も地域創生に一役買っていけるように令和2年度徐々に活動の幅を広げていきましょう!見学会は、毎月第2土曜日、8月と10月は第1土曜日(午前10時~12時)に行っています。参加できる生徒は、積極的にボランティア活動(午前9時に現地集合)を行い、視野を広げてください。
持続可能な行事になるように令和にふさわしい皆さんの企画(アイディア)なども取り入れたいですね。
教職員研修ワークショップ開催
全教職員で集まり、来年度に向けての学校での取組についてワークショップを行いました。
4つの班に分かれ、KJ法やポスターセッションを行い、自由な意見を出しながら、出た意見をまとめ、各班ごとに発表しました。
ホームルーム活動や総合的探求の時間などへも取り入れることができる話し合いの進め方なので、それぞれの教育活動へ取り入れることもできると考えます。
学力検査簡易開示の様子
合格発表の後、希望者には学力検査の簡易開示が行われました。
例年校舎内で行っていましたが、感染症対策で、体育館で間隔をとって行いました。
合格者登校日は3月23日(月)9:00からとなります。
8:30から体育館前で受付となります。よろしくお願いいたします。
校内探訪④
昨日、3月18日(水)合格発表後の午後、気温もあがり、過ごしやすくなってきました。
桜の開花にはもう少し時間がかかるようです。校内の桜の木も、ようやく蕾が緑色に膨らんできたところ…。
そんな中、ピンクに色づき、咲き始めようかとする蕾を見つけました。開花までもうすぐです。
(写真はいずれも、18日15時40分頃の小松高校内の様子です)
本日の合格発表の様子
本日、3月18日(水)10:00から、高校入試の合格発表がありました。
感染症対策のため、場所を4か所に分散し、発表しました。
マスクをした中学生や保護者、教職員が、10時前から中庭に集まり、発表を静かに待ち構え、発表と同時に大きな声が上がっていました。
合格された皆様、おめでとうございます。
ようせいくん、知っていますか?
今年の卒業アルバムは令和バージョンとして「ようせいくん」が登場しています。美術部の3年生が表紙をデザインしました。
ようせいくんは小松高校のイメージキャラクターとして平成25年に登場しました。
小松高校の平26年度の卒業生がデザインしました。
ようせいくんは「養正が丘」の妖精です。
足が速く、100m 9.2秒で走ります。なんと、頭の飾りは取り外し可能で、季節や行事に合わせて変幻自在。
部活動のバージョンもあります。
ようせいくんは様々なところで活躍しています。
雛飾りin住吉屋(氷見)イベントについて
2月12日に学校からのお知らせでボランティアスタッフを募集していました古民家住吉屋でのイベントは、残念ながら中止となりました。
日本音楽部の演奏・歴史講演などはありませんが、雛飾りは予定通り行っております。良き伝統行事を受け継いでいくためにも、ぜひ風格漂う江戸の古民家を散策してみてください。
皆さんがウォークラリー大会で歩いたコースの途中にあります。 歴史について質問がある場合は、古民家研究会の皆様が待機してくれていますので遠慮なく尋ねてみてください。
石⁈
え⁈
石⁈と思わず手に取ります。
2年生の美術の授業で制作した作品です。張り子の技法を使い、小松高校にある石をモデルにしました。
本物の石のような出来栄えに、先生方も驚いていました。