カテゴリ:活動の様子
令和2年度卒業証書授与式
昨日、3月1日(月)に、令和2年度卒業証書授与式が行われました。
体育館への入場は、3年生と保護者2名までに制限させていただき、1・2年生は、各教室でリモートでその様子を参観しました。
式は、終始厳かな雰囲気の中で行われ、卒業生は、すばらしい表情で小松高校という学び舎を巣立っていきました。
桜満開
3月31日(水)の時点で、満開です。
前日表彰・記念品贈呈式
今日は、卒業式です。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
昨日2月28日(日)には、卒業式の前日表彰・記念品贈呈式が行われました。
前日表彰・記念品贈呈式の前に本日の卒業式に向けての予行も行われました。卒業生は、真剣な態度で、しっかりと予行に臨み、前日表彰・記念品贈呈式も厳かな雰囲気の中、立派に行うことができました。
養正会入会式・前々日表彰
2月26日(金)には、卒業生の礼法指導や養正会入会式、前々日表彰など多くの行事が行われました。
養正会入会式
前々日表彰
本日は、予行や前日表彰などが行われます。
明日の卒業式に向けて、リモートの確認なども行われます。
卒業生の保護者の皆様には、2名という制限を設けさせていただき、誠に申し訳ございません。
また、本来なら来られるはずの卒業50年目の卒業生の方については、出席をお断りすることになってしまい、本当に心苦しい限りです。
新型コロナウィルス感染予防の観点から、多方面に御迷惑をお掛けしておりますこと、お詫び申し上げます。
卒業式に向けて
卒業式に向けて、体育館の準備も整いました。
本日は、1・2年生が学年末考査を受けている間、卒業生は、養正会(同窓会)入会式や前々日表彰等が予定されています。
明日2月27日(土)はお休みですが、明後日2月28日(日)は、1・2・3年生とも登校日となっており、1・2年生は、学年末考査最終日となります。卒業生は、前日表彰や卒業式予行等があります。
今年度は、新型コロナ感染症の影響で、3密を回避するため、リモートを取り入れるなど工夫して卒業式を行います。
1・2年生 学年末考査
1・2年生の学年末考査が、2月22日(月)から始まりました。
2月28日(日)までの予定です。
学年最後の定期考査です。有終の美が飾れるようにしっかりと学習に取り組んでください。
写真は、テスト開始前に廊下で学習をしている様子です。
養正会役員会
令和3年2月18日(木)18:30~本校会議室にて養正会役員会を開催しました。
全国に2万人を超える会員の皆様に活動状況や母校並びに現役生徒の現状を知っていただき、会員相互間並びに会員と母校の現役生徒間の連携をより一層深めるため、「養正会報」を今回第43号より全会員に配布することと致しました。
第10回漢字テスト
2月18日(木)に第10回漢字テストが行われました。
今年度の漢字テストは、これが最終でした。
漢字検定の実施も行っているので、なにか目標を持って、今後も継続して漢字の学習に努めてください。
来年度、新しい気持ちで取り組みましょう。
第3回人権・同和教育ホームルーム活動
2月12日(金)に、第3回人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
テーマは、一年生が「人権・同和教育はなぜ必要か」、二年生が「人権の歴史③平等な社会をめざして」でした。
同和問題を中心とする人権問題を正しく認識し、いじめや差別のない社会を実現するための態度と実践力を培っていきたいと思います。
古民家見学会ボランティア参加
毎月第2土曜日に行われている古民家見学会に2月13日(土)、ボランティアとしてサッカー部員11名が参加しました。
西条市氷見の住吉家、森家で、野積みの瓦をきれいに整理しました。
輝く 未来
3学期、3年生最後の美術の授業は 「願い玉」を制作しました。
自分の夢や願いを書いた小さな紙を アルミホイルの中に包み、丸めます。
願いや夢が かなうように 思いを込め、
形を整え、磨いていきます。
3年生皆さんの 思いや 夢 願いが叶うといいですね。
積微力行で 3年間 小松高校で 過ごした皆さんには
きっと キラキラ輝く未来が待っています。
備えあれば 憂いなし
30年以内に確実に起こると言われている南海大地震。
まさに今日の夜、起こるかもしれない災害に備えて私達にできる万全の準備をしていきたいと考え、
災害備蓄用フリーズドライビスケット・長期保存水を防災備蓄倉庫に保管しています。
3年生分の未使用の防災グッズを卒業時に返却することになっています。
令和3年2月5日、後輩たちで返却の準備をしました。
朝の読書週間
今週2月8日(月)から、朝の読書週間が始まりました。
自分の読みたい本を持参し、静かに読書ができています。“継続は力なり”です。
是非とも読書を習慣にして欲しいと思います。
本日は推薦入学者選抜の日です。
本日は、推薦入学者選抜の日となっています。
受検される皆さんは、「本校を受検する予定の生徒及び保護者の皆さんへ」を御確認ください。
昨日のうちに、清掃や消毒を入念に行っています。
1・2年生の在校生の皆さんは、13:30からSHRとなります。
登校できるのは、13:00からとなりますので注意をして下さい。
公務員模試・公務員対策講座
2月6日(土)に、1・2年生の希望者が公務員模試を受験しました。
また、大原簿記公務員専門学校愛媛校から講師の先生にお越しいただき、公務員対策講座や模試の解説等を実施いただきました。
第2回ライチタイムガイダンス
2月2日(火)の昼休みに、東城看護専門学校の先生に来校いただき、第2回ランチタイムガイダンスを実施しました。
専門学校で実際に学生が利用しているデジタル教科書に直接触れながら、学校や授業の雰囲気を味わうことができました。
教職員のICT研修
コロナ禍の中、教育へのICTの活用が進んできています。
この状況に対応できるように、教職員も機会あるごとに様々な研修に取り組んでいます。
1月25日(月)に、Web会議システムを使った授業配信の実践やグループ会議の方法などを学びました。
冬のすがすがしい晴れ間
日曜日から気温が下がり始め、月曜日は雪もちらついていましたが、昨日は、すっきりとした良い天気でした。
昼の清掃の頃は、雲一つない青空が広がり、気温は低いもののすがすがしい気持ちで清掃を行っていました。
面接週間
第3学期がスタートして、1月12日(火)~1月19日(火)の期間、面接週間です。
冬季休業中の様子や学校生活、進路相談など様々なことについて面談をしています。
トイレの修繕工事本格化
お知らせにも掲載していますが、校舎内のトイレの修繕工事が開始されました。
第1教棟1階男女職員トイレと 第2教棟2階女子トイレです。
全面改修のためしばらく使用できません。
不便をかけていますが、衛生的な新しい設備が整う予定です。
始業の日の雪景色
1月8日(金)の雪景色の様子です。
一面白くなり、生徒も登校するのに一苦労でした。
本日から第三学期始動
本日から第三学期となります。
非常に寒くなるという天気予報ですが、気持ちを切り替えて前向きな気持ちで頑張りましょう。
石鎚山も年が明けてからだんだんと白さが増しています。(1月4日と1月5日の石鎚山)
昨日、雪も降っていました。
代ゼミ共通テスト模試
1月4日(月)5日(火)に、代々木ゼミナールの大学入試共通テスト模試を実施しました。
当日と同型のICプレイヤーを使ってのリスニングテストに臨むなど、2週間後に迫った大学入学共通テストに向けて最後の調整を行いました。
HR教室へプロジェクター設置
昨年末、12月22日(火)~24日(木)に、各ホームルーム教室と特別教室にプロジェクターが設置されました。
令和3年、黒板から電子黒板へ移行します。
今までは、使用する教員が保管庫から移動し設置する必要がありましたが、各教室に常設されたことにより、ICTを利用した授業を行いやすい環境が整いました。
全員の教員が使いこなせるように研修も行っています。
2021年 あけましておめでとうございます③
イラストは日本郵便のHPより
2021年 あけましておめでとうございます②
イラストは日本郵便のHPより
2021年 あけましておめでとうございます①
あけましておめでとうございます。
2021年もよろしくお願いいたします。
イラストは日本郵便のHPより
冬期セミナー
12月21日(月)から25日(金)の5日間、進学希望者を対象とした冬期セミナーを開催しました。
最終日の1年国語の講座では、ホームルーム教室に設置されたばかりのプロジェクターを活用して篠原裕貴教諭が授業を行いました。
働くを知る。シゴトバ
12月24日(木)に、愛媛朝日テレビの協力で、デジタルサイネージを使った「働くを知る。シゴトバ」を観るための機器が設置されました。
主として市内5高校の卒業生の就業先の企業紹介ビデオが流れます。
2年生のホームルーム教室のある3階に設置し、地元企業に関する関心を高め、将来の進路実現につなげてもらいたいと考えています。
小松高校出身の先輩が働く場面を、さっそく生徒が見ていました。
中学校で 小松高校の紹介をしました ③
12月21日(月)22日(火)の2日間で、小松中学校、西条東中学校、西条西中学校、西条南中学校、西条北中学校の二年生対象に、小松高校についてアピールをしました。
その中学校出身の生徒と生徒会役員中心で、分担し、各中学校に赴きました。
このために事前に打ち合わせをし、後輩に少しでも小松高校のよさを知ってもらおうと相談をして臨みました。
中学生の皆さんに、ぜひ、小松高校進学を考えてもらいたいと思います。
打ち合わせの様子
中学校での小松高校の紹介
中学校で 小松高校の紹介をしました ②
西条南中学校に伺い、中学校2年生の皆さんに小松高校の紹介をしました。
中学校の先生方の前で、成長した姿を見せたくて控室で待つ間、原稿の最終確認。
無事に終わり、ほっと廊下を歩いていると、中学校時代の懐かしい写真がありました。
中学校の楽しかった思い出がよみがえってきます。
小松高校でも 様々なことに挑戦して、たくさんの思い出を作り、さらに成長していきたい、と感じた一日でした。
中学校で 小松高校の紹介をしました ①
12月21日(月)の午後、本校生徒が小松中学校と西条東中学校に伺い、中学校2年生対象に、小松高校の良さをアピールしてきました。
各中学校出身の生徒も発表したので、後輩たちにとても喜んでもらえたと思います。
ランチタイムガイダンス
12月16日(水)の昼休みの時間帯を利用し、日産愛媛自動車大学校の見谷哲先生・松本光司先生に来校いただき、ランチタイムガイダンスを実施しました。
講師と生徒の間にスクリーンを設置するなど、感染症対策を徹底した今年度初めての対面型ガイダンス。
参加した生徒にとって、リモートガイダンスだけでは得られない充実した時間となりました。
高校紹介します
12月21日と22日、近隣の中学校へ小松高校の紹介に行きます。
先日の打ち合わせをもとに、紹介の準備が始まりました。
久しぶりに母校へ行く生徒。
「嬉しい」「恥ずかしい」と、そして、やはり緊張しています。
中学校からたくさんの質問がきています。
小松高校のよいところや学校生活、 そして 小松高生だから知っていること。
どんな学校紹介になるか 楽しみです。
1級を目指して
放課後、ライフデザイン科3年生が食物調理技術検定1級取得を目指して調理室で練習しています。
技術検定の問題は 「45歳父の誕生日祝いの献立」です。
自分で献立を考え、制限時間30分で調理します。
1月の検定に向けて、何度も練習します。
中学生のみなさんにライフデザイン科の3年生が
小松高校ライフデザイン科の魅力についてまとめました。
調理や被服、保育や介護について学びたい中学生のみなさん
ぜひ 小松高校に!
高校紹介打ち合わせ
12月21日(月)、22日(火)の2日間、近隣の中学校にいく高校紹介に行くことになっています。
各班に分かれて、生徒自身が説明することになっています。
12月11日(金)に打ち合わせを行いました。
永納山の歴史的意義
12月6日(日)に楠河公民館において、古代山城永納山城の歴史的意義について考える研修会がありました。歴史に興味を持つ2年生が参加しました。
講師のソーシャルリサーチ前事務局長 白石 成二 先生から、古代山城とは何か、白村江の戦い(戦略なき派兵)、律令国家の誕生等について説明していただき、西条市に造られた「永納山城跡」を見に行きました。
二学期末考査後の学年集会
12月4日(金)に第二学期末考査が終了しました。
考査も終わり、年末年始に向けて、気が緩む時期です。各学年ごとに学年集会が開かれ、考査後の生活について、諸注意が行われました。
Sクラブ砥部焼絵付け体験
「国際ソロプチミストいしづち」から砥部焼の絵付けセットを届けていただきました。
12月4日(金)の期末考査最終日、考査終了後、Sクラブのメンバーが絵付け体験を行いました。
教職員AED講習会
AEDを使用しなくてはならない不測の事態が生じた際にも、迅速かつ適切に対応できるように、その使用法や使用の際の注意事項について、西条西消防署の方から教職員13名が講習を受けたときの様子です。
職員室前椿コーナーリニューアル
職員室前に設置されている椿コーナーのブースに、地元の食材を使ったレシピが並んでいます。
家庭科技術検定「三冠王」を目指して
ライフデザイン科で家庭科技術検定の「三冠王」を目指そうとする生徒対象に、ものづくりマイスターに来ていただき、高度な技術を教えていただいています。
11月26日(木)にも来校していただき、2年生、3年生の高度な被服製作の技術を学んでいる生徒が指導を受けました。
小松高校魅力化ワークショップ(教員研修)
11月30日(月)期末考査初日の午後、「小松高校でどんな生徒を育てるか」をテーマに、より魅力的な小松高校を目指して、教職員によるワークショップを行いました。
生徒の「満足度」に着目し、勤務年数、年代を超えたグループで活発に協議を行い、言語化してホワイトボードにまとめ、ビジョンの共有を図りました。
第二学期末考査
本日から第二学期末考査
シトラスリボンプロジェクト③
11月13日(金)に袋詰めしたシトラスリボンを、11月24日(火)に校門前で、「国際ソロプチミストいしづち」の方とともに登校する生徒に配布しました。
シトラスリボンの3つの輪は、「地域」「家庭」「学校(職場)」を示しています。
リボンを胸元や持ち物に付け、感染者や医療従事者への差別に反対する意思を示します。
配られたシトラスリボンを鞄に付け、しっかりとした意思表示をする生徒が多く見受けられました。
人権・同和教育ホームルーム活動校内研修会
11月20日(金)6限に、人権・同和教育ホームルーム活動校内研修会がありました。
全クラスが、人権・同和教育のホームルーム活動を行い、学年ごとにテーマを設定し、学習に取り組みました。
1年生「自分の周りに目を向けよう」、2年生「人権の歴史Ⅱ」、3年生「結婚差別の解消に向けて」というテーマで、学習を深めました。
朝の読書週間
朝の読書週間が今週の月曜日11月16日から始まりました。
登校後、各自が持参した本を読んでいます。
落ち着いた穏やかな気持ちでの1日のスタートです。
シトラスリボンプロジェクト②
11月13日(金)に国際ソロプチミストいしづちの方7名が来校し、2年生ライフデザイン科で先日作成したシトラスリボンの袋詰めをいっしょに行いました。
シトラスリボンの3つの輪は、「地域」「家庭」「学校(職場)」を示しています。
リボンを胸元や持ち物に付け、感染者や医療従事者への差別に反対する意思を示します。
袋詰めしたシトラスリボンは、11月24日(火)の登校時に校門前で配布する予定になっています。
西条市役所出前講座
昨日、11月4日(水)に、西条市役所から、経営戦略部政策企画課政策推進係長 戸田 和宏 様 に来ていただき、「人口減少」をテーマに講義をしていただきました。
2年生普通科と1年生ライフデザイン科、3年生希望者対象に、「人口減少は他人事?? 人口減少についてみんなで考えよう!」というテーマで、西条市の最重要課題である「人口減少」について正しく理解し、地域における問題について発見し、解決しようという目的で、お話をされました。