カテゴリ:活動の様子
竹林整備
11月14日(日)、保護者10名、生徒10名のほか、竹林をよくする会の23名の方にも御協力いただき、本校北側の竹林整備を行いました。
多くの方に御協力いただき、竹の伐採、搬出、竹チップまで終えることができました。竹チップは参加者のほか、希望される方が持ち帰り、有効活用することができました。
本日 小松公民館でやっています (終了しました)
11月13日(土)、小松公民館で小松文化祭が行われています。
ただ今、イベント即売コーナーでライフデザイン科が「まちかど家庭科室~ふらっと~」を開催中!
つばきクッキーの販売、けしゴムはんこ体験などやっております。是非ふらっとお立ち寄りください。
13時15分からは、日本音楽部が演奏発表します。現在は、出番にそなえて練習中です。
2階ロビーには小松高校ライフデザイン科の作品展示をしております。小松小学生・小松中学生の作品も展示されています。こちらも是非ごらんください。お待ちしていまーす!!!
はとマルシェ ボランティア
小松高校生は様々なところでボランティアとして活動しています。11月7日(日)には、ライフデザイン科の3名が、西条商工会議所東予支所で開催された「はとマルシェ」で、レモンやみかんなどの販売ボランティアに参加し、地域の方と触れ合いました。
皆さんからあたたかい声をかけてくださってうれしかったです。
途中、LOVE SAIJO担当の方からのリクエストで、LOVE SAIJO応援シンガー「ちゃんゆ胃さん」の等身大パネルと記念撮影!
そして、「小松高校の皆さんで、ちゃんゆ胃さんの応援をよろしく~」と依頼されました。
本日の黙食タイムの心地よい曲は、ちゃんゆ胃さんでした。また、聞いてください。
「いしづち山麓SWEETライド」ボランティアスタッフ
11月7日(日)、本校生徒2名が、「いしづち山麓SWEETライド」にボランティアスタッフとして参加しました。
今大会のサイクリングコースは、西条西部公園をスタート・ゴール地点とした、全長87km、最大標高差185mのコースで、私たちは、「完走証」と「参加賞」をわたす係をしました。
今大会を通じて、県内外の方に、西条を好きになってもらえたと思いました。
地域を学びのフィールドにして、次はビジネスプランにチャレンジしたいと考えています。
自転車交通安全教室
11月5日(金)、自転車交通安全教室を行いました。
生徒たちは、自転車に乗る際の交通ルールやマナーや安全な乗り方について再確認するとともに、スタントマンによる危険な自転車走行に伴う交通事故の再現を通して、交通事故の恐ろしさを改めて感じ、交通安全についての意識の向上を図ることができました。
ふるさとCM大賞の撮影に協力!
10月30日(土)、総合体育文化部の生徒3名が、小松立志隊の皆さんがふるさとCM大賞愛媛に応募する作品の撮影に協力しました。
篤志の坂や本校の正門前で撮影を行い、小松愛あふれる作品に仕上がったようです。
「民藝さんぽー陣屋跡を巡るー」ボランティアスタッフ
11月3日(水:文化の日)、本校生徒2名が、西條藩陣屋跡周辺の文化施設や名建築を活用した地域振興イベント「民藝さんぽ」に、ボランティアスタッフとして、感染対策を行いながら参加しました。
午前中は、企画展、映画上映、建築ガイドツアーやグルメ等、地域の「素敵なもの」「おいしいもの」で来場者の皆様に楽しんでいただけるよう、会場マップを配布しました。
午後からは、礼拝堂シネマでのドキュメンタリー映画「明日をへぐる」を担当しました。事前注文のドリンクを配膳する係でしたが、開演時間に追われながら、なんとか全員にサーブすることができました。
地域と関わるイベントに参加できてとてもよい経験ができました。
交通安全講話・実技指導
11月2日(火)、高校生自転車交通マナー向上対策実践指定校事業の一環として、自転車を利用する際の交通ルールやマナーについて学ぶ交通安全講話と実技指導を、西条西警察署から講師をお招きして実施しました。
交通安全講話は、1年生は体育館、2・3年生は各HR教室からリモートで参加しました。西条市内5高校の生徒が参加して作成した交通ルールに関するDVDや、自転車事故についてのDVDを視聴したあと、自転車を利用する際の基本的なルールやマナーに関するお話をしていただきました。
実技指導では、1・2年の安全通学委員が、自転車シミュレーターを使って学びました。
広報さいじょう12月号の取材を受けました
広報さいじょう12月号に、市内5高校の記事が掲載されます。普通科、ライフデザイン科の生徒が、西条市シティプロモーション推進課の方からインタビューを受けました。12月号、お楽しみに!!
小松高祭 当日 !!!
さわやかな秋空の下、小松高祭が開催されました。今年度の小松高祭は、感染防止のため、規模を縮小し、オンラインで4か所に中継して実施しました。
テーマは「Let's smile ~笑顔で繋ぐ小松の伝統~」。テーマにふさわしい笑顔いっぱいの小松高祭となりました。
まずは、生徒会長の挨拶で開会。オープニングは、今年の夏、全国高文祭で演奏する予定であった日本音楽部の演奏。日本音楽の知識や専門的なことは分からないので、そのすばらしさを伝えるすべはありませんが、毎日鍛錬した結果生まれた舞台、全校生徒が惜しみない拍手を送っていました。日本音楽部の皆さん、ありがとうございました。
続いて、ライフデザイン科のファッションショーですが、続きは次回、お楽しみに。
明日10月30日(土)のお昼には、産業教育フェアでライフデザイン科の生徒が発表します。詳細は上のお知らせにあります。
ぜひ、ご覧ください。
小松高祭まであと2日
いよいよ小松高祭。各クラスの展示の準備も最終段階です。放課後、教室で真剣に準備する姿に出会いました。何事にも一生懸命に取り組む小松高生。各クラス・委員会・文化部の展示発表、ファッションショー、吹奏楽コンサート、生徒会企画などなど、楽しみです。
感染症対策を万全にして、テーマ「Let's smile ~笑顔で繋ぐ小松の伝統~」にふさわしい小松高祭にしましょう。
ライフデザイン科活動紹介:南海放送ラジオで放送予定!
ライフデザイン科の研究活動が、11月1日(月)に南海放送ラジオで紹介されます。
今日はその事前収録です。3年生2名が収録に参加しました。
少し緊張しながら、収録開始!
何度も読んで練習した成果があり、順調に収録できました。
「LOVE SAIJO!」
放送時間が分かりましたらお知らせします。
みなさん、ぜひ聴いてくださいね。
出張講義「西条市の麦について」
10月22日(金)、東予地方局農業振興課より講師の先生方をお招きして、ライフデザイン科1年生を対象に「西条市の麦について」をテーマとした講義を行い、ムギの種類と用途、はだか麦の歴史、はだか麦の活用などについて教えていただきました。
西条市は、はだか麦の生産量日本1ですが、近年、はだか麦の需要が供給を上回る傾向がみられているので、はだか麦の活用方法を考えていきたいです。
小松高祭まであと1週間
11月29日(金)に小松高祭が行われます。
1週間前となり、文化祭までのカウントダウンが始まりました。
校内には小松高祭の掲示物が貼られ、各クラスでは、楽しそうに展示や催し物の準備をしていました。当日は、ファッションショーやステージ発表なども行われます。
学年集会
10月11日(月)、中間考査終了後、1年生は放送で、2年生は武道場、3年生は体育館で、学年集会を行いました。
中間考査を活用した振り返りで見つかった課題を改善し、これから充実した学習ができるよう、頑張っていきましょう。
防犯啓発活動
10月8日(金)、西条市内の高校生が西条西署と連携し、フジ東予店で防犯啓発活動を行い、本校生徒も参加しました。
中間考査
10月6日(水)から、第2学期中間考査が始まりました。
今までの学習の成果を十分に発揮してください。
ありがとう
10月5日(火)は「語の日」です。
小松高校では、毎月5日を「語の日」と定めています。
「語の日」の活動は三つあります。
1 大きな声であいさつ
2 そうじの時間に清掃活動に一生懸命取り組む
3 1日5回は心を込めて「ありがとう」と言う
「語の日」が有意義な日になるように、清掃活動の時間には、隅々まで心を込めて清掃活動に取り組む姿。
お互いが、校内で気持ちよく過ごすために設けられた「語の日」。
小松高校に愛校心をもって、地域で一番の学校になるよう頑張っています!!
つくりました オリジナルポロシャツ
ライフデザイン科で、地域イベント活動用のオリジナルポロシャツを作りました。
ライフデザイン科は、文部科学省の「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の指定を受け、椿文化・魚食文化・はだか麦などの地域生活の生活文化についての学習を通して、伝統を継承し、地元の特産品を使用した新しいレシピや製品の開発などの活動をしています。
地域のイベントに、オリジナルポロシャツを着て活動します。
運を ひきよせる
3年生の美術で、トイレットペーパーのパッケージデザインをしました。
テーマは「運をひきよせる」
個性的なだるまのパッケージデザインができました。
大学入学共通テスト出願説明会
大学入学共通テストの出願説明会を行いました。
説明会では、共通テスト出願時の注意事項の説明を行いました。
生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
共通テストに向けて がんばれ!!!
小松高校をこのようにしたい!
生徒会役員立候補者の選挙ポスターが掲示されました。
立候補者は、「小松高校をこのようにしたい!」という、思いをポスターで伝えています。
規律があり、共に高め合う学校生活を!!
皆が輝ける学校に!!
地域に愛される学校にする!
生徒会役員選挙は、9月17日です。
いよいよ就職試験です。コツコツ練習しています。
9月16日から、いよいよ就職試験が始まります。
採用試験の中でも重要な面接練習も本格的になってきました。
面接で答える内容を考えて、「進路のしおり」にまとめます。
担任の先生や教科の先生に、面接官になってもらい、何度も練習します。
校長先生、教頭先生にも面接指導をしてもらいます。
3年生の皆さん、進路実現に向けて頑張れ!
合格に向けて コツコツじっくり
実用英語技能検定に向けて、英語面接の対策中です。
個別で、丁寧な指導で、確実に力を付けています。
合格に向けて、頑張れ!
9月12日は 小松高校の開校記念日です。
9月10日(金)、学校の歴史についての校長講話がありました。
愛媛県立小松高等学校は、明治40年に開校した小松町立実用女学校と、昭和16年に開校した私立子安中学校の二つの学校が源流です。
この二つの学校が、昭和23年に統合され愛媛県立子安高等学校に、翌24年に愛媛県立小松高等学校になりました。
今年度、小松高校は開校114年周年になります。
あたらしい お友達?
ライフデザイン科2年生に新しいお友達?
小松高校イメージキャラクター「ようせいくん」です。
愛らしい姿にすっかりクラスの人気者。これから、様々な場面で活躍できるといいな!!
※「ようせいくん」は、美術の授業で制作しました。
ラジオ体操特訓中!
体育委員長が体育大会に向けて、ラジオ体操を猛特訓中
本番に乞うご期待を。
体育大会に向けて 練習中です
体育大会に向けて、開・閉会式の練習を行いました。
今年度は、感染症対策とともに熱中症対策として、3年生は体育館、1・2年生は自教室でリモートにより、開・閉会式の流れを確認しました。
各グループのTシャツも完成しています。
明日は 2学期の始業式です
明日、8月26日(木)から2学期が始まります。
感染防止対策の観点から、明日の始業式は、3年生のみ体育館で、1・2年生は各HR教室でライブ配信で実施します。
本日、先生方は、明日のライブ配信に向けてテストを行いました。
各HR教室の準備も無事終わりました。
はじめています 装飾
感染症対策を徹底しながら、3年生は、体育大会の装飾をはじめました。
換気をしながら、正しくマスクを着用し、しっかり手洗いや手指消毒をして、人との距離を取って、制作しています。
コツコツ じっくり
「令和3年度 学校案内」と、「令和4年度入学生パンフレット」を紹介します。
左の「令和3年度 学校案内」では、
小松高校の学校活動について紹介しています。
右の「令和4年度入学生パンフレット」では、
令和4年度から新しくなる小松高校での学びについて紹介しています。
令和3年度生徒会テーマは「Let's smile 笑顔で繋ぐ小松の伝統」です。
学校案内には、小松高生の笑顔がいっぱい!!
高校では、令和4年度から新しい学習指導要領が学年進行で実施され、小松高校も、令和4年度の入学生から学びが変わります。
校是「積微力行(せきびりっこう)」の下、小松高校は「コツコツ じっくり」学べるよう、教育課程を見直しました。詳しくは、パンフレットを御覧ください。
魅力 伝えます
椿のクリアファイルを製作しました。
椿のデザインの原案は、3年生の美術の授業作品です。
西条市小松町には江戸時代以来、椿を大切にする歴史・文化があります。合併前の旧小松町は、椿の花を町花としていました。
ライフデザイン科では、椿文化を継承し、椿の活用を通して地域貢献できる学校を目指し、活動しています。
様々な機会に、たくさんの方に配付して、椿と小松高校の魅力を伝えたい!と思っています。
集団討論講習会
8月9日(月)、リモート形式で、西条高校・今治北高校・今治東中等教育学校と本校の4校が、集団討論講習会を実施しました。
東京のクロイワ正一先生の講話をリモートで行ったあと、5グループに分かれて,「人口減少問題」「新型コロナウイルス感染対策としての経済活動自粛」など4つのテーマで討論しました。
公務員説明会
3年生就職希望者に対して公務員説明会を行いました。
消防、警察、自衛隊からそれぞれの仕事の内容について説明を受け、今まで知らなかった公務員の仕事に興味を持った生徒もいたようです。
第3回ランチタイムガイダンス
四国医療技術専門学校の先生方に来校いただき、第3回ランチタイムガイダンスを実施しました。医療情報用のパソコン操作や電気メス等に直接触れることができ、貴重な体験を経て興味関心が高まったようです。
性と生に関する教育講話
7月9日(金)、西条保健所から鈴木 美子様と石堂 亜美様を講師をお招きして、「令和3年度 性と生に関する教育講話」を行いました。
「『性』と『生』を大切に~高校生のあなたに今、伝えたいこと~」をテーマに、①からだのこと、②こころのこと、③自分も相手も大切に~みんなちがってみんないい。自分の人生だもん~の三つの内容について、分かりやすくお話していただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
第2回ライチタイムガイダンス
7月8日(木)の第2回ランチタイムガイダンスは、松山東雲短期大学に来校していただきました。
保育科・食物栄養学科それぞれ複数名の講師の先生が、それぞれの分野に興味のある2・3名生7名に対し、丁寧に説明してくださりました。
保育科では本校卒業生も講師役として説明しており、わずか数か月で大きく成長した姿を見せてくれました。
表彰伝達・壮行会
7月8日(木)、表彰伝達と壮行会を行いました。
〇 表彰伝達
全国都道府県対抗eスポーツ選手権2021MIE
ウイングイレブン部門 愛媛県代表決定戦 優勝 サッカー部男子
〇 壮行会
第45回全国高等学校総合文化祭
日本音楽部部門 日本音楽部 吟詠剣詩舞部門 村上さん、秋山さん
第72回四国高等学校選手権水泳競技大会
200m自由形・100mバタフライ 塩見さん
全国都道府県対抗eスポーツ選手権
ウイングイレブン部門 中・四国ブロック代表決定戦 三浦さん、槇さん
第103回全国高等学校野球選手権大会愛媛県大会
野球部
練習の成果を思う存分発揮して、頑張ってきてください。応援よろしくお願いします。
がんばれ小松高校!
オンラインによるホームルーム活動
7月6日(火)、7日(水)のホームルーム活動の時間に、全クラスでオンライン学習を実施しました。
Teamsにログインし、別教室にいる担任の先生から配信されたアンケートに回答したり、課題を読んで感想を入力して提出したりするする練習等を行いました。
タブレットを活用することにより先生と生徒がつながり、どんな時でも学びを止めることがないように、学校全体で準備をしています。
ランチタイムガイダンス
7月5日(月)の昼休みの時間帯を利用し、ランチタイムガイダンスを実施しました。
コロナ禍で対面型ガイダンスの実施が難しい中、県内の学校限定で1日1校のみ、感染対策に注意しながら、今月より再開しました。
今年度の第1回目は、愛媛調理製菓専門学校の乃万先生に来校していただきました。
非行・薬物乱用防止教室
7月5日(月)、西条西警察署 生活安全課長の東 宏幸様を講師にお招きして、非行・薬物乱用防止教室を行いました。
事例を基にしたSNSの安全な利用や、薬物を使用しないことについて、分かりやすくお話いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
令和3年度いじめ問題対策委員会
7月2日(金)、令和3年度いじめ問題対策委員会を行いました。
PTA会長、PTA人権教育部長のほか、西条市青少年育成センター西部分室や西条人権擁護委員協議会からもお越しいただき、様々な御意見や御指導をいただきました。
今回いただいた御指導等を今後の指導に生かしていきたいと思っております。
お忙しい中、誠にありがとうございました。
くりかえしのデザイン。いいこともくりかえしあるといいな。
2年生の美術の授業では、くりかえしのデザインの学習をしています。
モチーフは「椿 はだか麦 海や魚」です。
どんな作品ができるか、楽しみです。
広報さいじょう「先輩からのメッセージ
広報さいじょう「先輩からのメッセージ」で小松高校が掲載されることとなり、ライデザイン科3年の菊地さんが取材を受けました。
今回の取材内容は8月号で掲載されます。お楽しみに
あ!これ、ありそう
2年生の美術の1学期の授業はデザインについて学習しています。
私たちの身近にあるお菓子のパッケージ。 どの作品も、「あ!これ、ありそう!」
味を伝えるためにイラストや色を工夫します。
商品の説明も素敵です。
先生方も研修しています
一人一台端末をより効果的に活用できるよう、期末考査の放課後を使って、先生方はタブレット端末の活用について研修を行いました。
これからも、タブレット端末の効果的な活用について、スキルアップしていきたいと思っています。生徒の皆さんも、操作に慣れ、学習に活用していきましょう。
椿
3年生の美術では、椿をイメージして色紙で色彩構成をしました。
みんな同じ赤・緑・青・黄の材料の色紙から、それぞれ違う個性豊かな椿の作品ができました。
出来上がった作品は、校内で様々な形で展示する予定です。
今回は、6月25日(金)の地域協働事業コンソーシアム検討会議・運営指導委員会で、活動展示の看板にしました。
第1回学校評議員会
6月28日(月)、第1回学校評議員会を行いました。
今年度の学校経営方針やマニフェストとともに、教務・進路・特活など今年度の取組状況について説明したあと、学校評議員の皆様から、御意見とともに小松高校の魅力化向上にむけての御提言をいただきました。学校評議員の皆様、お忙しい中、貴重な御意見ありがとうございました。
小松高校は、これからも地域からの協力を得ながら、「開かれた特色ある学校づくり」を推進していきたいと考えています。
いよいよ期末考査 !!!
来週月曜日から1学期末考査が始まります。放課後、仲間と分からないところを教え合ったり、先生に質問したりしている生徒に出会いました。考査までの時間を有効に使って、じっくりコツコツと勉強していきましょう。ガンバレ !! 小松高生。
もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事なときだ。もう一歩。(武者小路実篤)
「好きを力に」 ライフデザイン科
6月24日(木)、いいにおいに引き寄せられ、調理実習室に行ってみました。ライブデザイン科の3年生が調理実習中。さすがです。各自が手際よく一人分の調理を行っていました。献立は、「三色丼 きゅうりとわかめの酢の物 水ようかん」。きれいな色 !! 美味しそうな出来上がりです。