カテゴリ:委員会活動
各種委員会
4月20日(水)の昼休みに各種委員会が行われました。正副委員長の紹介、前期の活動計画の立案や役割分担等を行いました。自主的に委員会活動に取り組み、みんなで協力して活動を活性化していきましょう。
保健委員による黙食推進
本校では、2学期以降、昼食時に、「黙食推進」の一環として、保健委員が感染防止対策などについて放送しています。
放送では、昼食の際の注意点や、マスクの正しい着用、手指消毒やこまめな手洗い、換気といった基本的な感染防止対策について放送しています。皆さん、黙食への協力お願いします。
また、保健委員の皆さんは、各教室に配置されているCO2測定器を活用し、こまめな換気に気を付けてくれています。協力して、こまめな換気をお願いします。
全校集会(図書委員会)
11月12日(金)の全校集会では、「図書室の魅力を伝える」をテーマに、1・2年の図書委員が、読書啓発発表を行いました。図書委員24名が、SDGs(持続可能な開発目標)17の目標のうち、「1 貧困をなくそう」「3 すべての人に健康と福祉を」「4 質の高い教育をみんなに」「5 ジェンダー平等を実現しよう」「13 気候変動に具体的な対策を」の5つの目標に関する本を、図書委員が図書室から8冊選び、そのオススメポイントを紹介しました。
11月15日(月)から「朝の読書週間」が始まります。図書室の本をどんどん借りて、良い本との出会いを大切にしてください。
全校集会
10月15日(金)の朝、全校集会を、進路委員会が「どうすれば説得力が増すか。」をテーマに事前に準備した動画を、各HR教室で視聴する方法で実施しました。
生徒の皆さんは、説得力のある小論文や面接となるよう、進路委員会の発表を参考にしてください。
各種委員会
10月13日(水)の昼休みの時間に、各種委員会を行いました。
本日から、後期のHR委員の活動がスタートすることから、後期の各正副委員長を決定するとともに、各種委員会等の後期の活動計画を確認しました。
後期HR委員の皆さん、自主的で、計画的・効率的な活動を行っていきましょう。
感染症予防の取り組み
2学期を迎え、本校では、保健委員を中心に、「黙食推進」の一環として、ランチタイムミュージックの放送を始めました。
前を向いて、黙って、静かに、食事をする。今の時期、とても大切なことです。しかし、少し味気ない気もします。
保健委員による、昼食の際の注意点などの感染防止対策についての話のあと、自分たちで選んだ曲を、静かに聞きながら食事することで、少しでも「おいしく」「楽しい」食事の時間になるのではないかとの思いで始めました。
こまめな手洗いや手指消毒、正しいマスク着用の徹底、教室の換気など、自分たちにできることを、一つずつ、確実に取り組んでいきたいと思います。
人権委員会現地研修
7月20日(火)の1学期終業式の後、2年生人権委員2名と教員3名が、西条市氷見交友会館を訪問しました。
館長の曽我部研二先生から、氷見交友会館の活動や小松町の解放運動家林田哲雄さんの取組について講義をしていただき、生徒・教員とも地域の人権・同和教育に関する理解を深めました。
「図書館だより」6月号
「図書館だより」の6月号を、「各種通信」の 「図書館だより・図書館報」 に掲載しましたので、ご覧ください。
各種委員会
5月2日(水)の昼休みに各種委員会を行いました。
委員会ごとに、今後の活動について話し合いました。
図書館だより 令和3年4月号
「図書館だより」の令和3年4月号を「各種通信」に掲載しましたので、御覧ください。