カテゴリ:地域課題の発見・解決
「椿千年の森」へ椿の観察に行きました!
「椿千年の森」に椿の観察に行きました。
学校から徒歩で約10分。雲ひとつない快晴で、お花見日和です。
早速、椿の観察の開始です。
濃い緑の葉の中に紅色や桃色、白色の椿が映えています。
たくさんの種類があるようで、咲いている花、つぼみの花、散っている花と様々です。
札番号を見ながら、観察記録を取りました。篤山椿 も発見!きれいに咲いています。
桜が咲く頃には、椿の花 と 桜の花 を両方楽しめる場所です。
小松のおすすめスポットです。ぜひ、訪れてみてください。
シーフード料理コンクールに出品
ライフデザイン科2年生のフードデザインの授業で、シーフード料理コンクールに出品する料理の試作を行いました。
今年度のテーマは「 おうちでガツンと魚料理 」です。
美味しく魚を食べてもらいたいと、工夫をこらしました。鱗をとる作業や、魚の骨の処理も慣れてきました。制限時間内に完成できるように、手際よく調理を行います。
今回のレシピは「誰と、どんなシチュエーションで食べたいか」を想像し、考案しました。
自分のアイディアを形にできるのか不安でしたが、美味しそうな料理がたくさん完成しました。
新型コロナウイルス感染症防止のため、持ち帰ってからの試食となりました。
後日感想を聞くと・・・「 美味しかった! 」「 我ながら上手にできた 」との声が・・・
地元や愛媛県で獲れる魚介類の魅力について、更に知る機会となりました。
クリーニングバッグ⑦
9月30日(木)、前回考えたクリーニングバッグのデザイン案をお店に持っていきました。
来店された方に、どのデザインのクリーニングバッグがいいかアンケート調査を行いました。
たくさんの方にアンケートに答えていただきました。
ありがとうございました。
クリーニングバッグ⑥
前回考えたイラストのアイディアを四つにしぼり、原案を作ってみました。
今度は、バッグの色に合ったイラストの色を考えます。
バッグの色とインクの色の組み合わせ。
同じイラストでも、色が違うと印象が違うので悩みます。
クリーニングバッグ⑤
9月24日(金)、ライフデザイン科2年生と、クリーニングバッグのイラスト部分のデザインを考えました。
美術選択生徒が先に考えたアイデアを基に、パーツを作ります。
パーツの大きさや組み合わせ方を考えながら、更にデザインを考えました。
たくさん、いいアイデアが出てきて、悩みます。
クリーニングバッグ④
9月15日(水)、クリーニングバッグの色について、先生方にアンケート調査をしました。
クリーニング店のセールスポイントをタブレット端末を使って説明し、どの色がよいかを選んでもらいました。
クリーニングバッグ ③
9月10日(金)、クリーニング店のエコバッグの色を考えてました。
衣類と人体と環境に優しいクリーニングを提供しているクリーニング店のイメージはどんな色?
自分が実際に使ってみたい色は?
と色々な視点から考えてみました。
みんなの意見を集めて、エコバッグの色を決定します。
2年ライフデザイン科 課題研究 ジャム作り
2年ライフデザイン科が課題研究において、ジャム作りを行いました。
校内の椿と校内付近のやぶ椿で、ジャムを作りました。鮮やかな赤色に仕上がりました。
椿千年の森 1年ライフデザイン科
3月8日月曜日、1年ライフデザイン科が「課題研究」の時間に椿千年の森に行きました。様々な種類の椿が咲いていました。
クリーニングバッグのデザイン ②
12月14日(月)の課題研究で、美術Ⅰの授業でデザインしたマークを持ってクリーニング店に行きました。
デザインしたマークについて話している中で、このお店が「EMクリーニング」を取り入れられていること知りました。
EMを使用することで人にも環境にも優しいクリーニングができると聞き、
今回知った内容をもとに、みんなで話し合い、デザインを見直したいです。
数学の授業で地域協働ロゴマーク作成
11月10日(火)に、2年生ライフデザイン科の数学の「平面図形」の分野の授業で、簡単な図形の性質を学び、それらを使って、地域協働に関連するロゴマークを作成しました。
東京オリンピックのエンブレムは、正12角形に内接する3種類の長方形を正24角形の中に散りばめて作られていることを学習しました。
そして、三角形、四角形、円などで作られたロゴマークを紹介し、班ごとにテーマを決め、ロゴマークを考案しました。「さかな」「椿」「カフェ」「小松高校」などをテーマに、短時間で完成度の高いロゴマークを作成することができました。
クリーニングバックのデザイン
小松町のクリーニング店から、プラスチックの削減を目的に、繰り返し洗って使うことができるクリーニングバックを導入するということで、そのデザインを依頼していただきました。
10月22日(木)の1年生の美術Ⅰで、地域のクリーニング店のエコバックのデザイン案を考案する授業を行いました。
デザインがもつ意味について説明を聞き、自分たちがクリーニング店と聞いてイメージするデザインを形にしていきました。
今後、クリーニング店の方と打ち合わせを行い、すてきなデザインのエコバックを完成させていきたいです。
ファッション雑貨zakkaアワード2020入賞
ライフデザイン科2年生の制作した作品が、「ファッション雑貨zakkaアワード」で入賞しました。
受賞作品や講評が主催の京都芸術デザイン専門学校のHPに公開されています。
「部活帰りに音楽のいやしを」
椿の実の採集
9月30日(水)1年生家庭総合の授業で椿千年の森に椿の種を採集しにいきました。
小松つばき会の佐伯会長から椿と小松町の関わりや、椿の花についてお話をいただき、実際に種を採集しました。
つばき会の方々や小松総合支所の皆さんのご協力もあり、たくさんの椿を種を採集することができました。
また、リースなど小物作りで使える、拳の実(赤い実)を教えていただき採集しました。
今年はこの実を干し、種の採集も自分たちでやってみたいと思います。
職員室前の椿コーナーを更新しました。
9月24日(木)課題研究で、職員室前の椿コーナーを更新しました。
今までに作った椿関連の作品、水引やコースター、折り紙や消しゴム判子を使ったハガキなどを展示しています。
校内のみなさんにも小松町の町花として大切にされてきた椿について知って、楽しんでもらえると嬉しいです。
作ってみたいものがあれば、ぜひクラスの家庭クラブ委員さんに伝えてください。
シーフード料理コンテストに挑戦!
9月17日(木)ライフデザイン科2年生の課題研究でシーフード料理コンテストに出品する料理の試作を行いました。
主に西条市で獲れる魚介類を使って、家庭で手軽に作れる料理を考えました。
パイ包みや、パスタ、点心など様々なアイディアを形にしていきました。
時間内にできるか、味はおいしいか、初めての創作料理に不安いっぱいでしたがおいしそうな料理がたくさん完成しました。
地元で獲れる魚介類について知ることができ、さらに、おいしく食べる工夫を考えることが出来ました。
活動の振り返り(SDGsの視点を使って)
8月20日(木)2年生の課題研究で、今までの活動を振り返りました。
今まで行った活動をSDGsの観点で分類しました。
人によって該当する目標が違い、捉え方の違いを知ったり、実際に分類することで、SDGsは身近なことであることに気付くことができました。
これからも地球規模で問題解決を行っていけるように自分たちに出来ることを考え行動していきたいと思います。
椿千年の森の清掃と小松つばき会の方々との交流
7月27日(日)にライフデザイン科1・2年生で椿千年の森の清掃を行いました。
はじめにつばき会会長の佐伯さんから椿と小松町とのお話を伺い、清掃活動を行いました。
また、公園整備の一環として、千年の森に咲いている椿の品種が分かるようタグをつける準備作業を行いました。
千年の森のたくさんの椿を地域の人に知ってもらえるよう自分たちに出来ることを考え行動していきたいと考えています。
1年生課題研究 小松町の歴史について
1年生の課題研究で、小松町の歴史について学習しました。
小松町以外の地域から通学している人も多く、地域について知ることができました。
2年生ライフデザイン科課題研究
2年生ライフデザイン科の課題研究で昨年度の活動についてクイズを行いました。
全問正解が4名!!
小松町にゆかりがある篤山椿を写真から選んだり、実習でさばいた魚の名前を思い出したり、覚えているようで、なかなか難しい問題も多かったのではないでしょうか。
クイズを通して、昨年度活動を振り返ることができました。
その後、今年度やってみたいことについて、それぞれが意見を出し合いました。
今年は自分たちで考えたアイディアを実現させていけるよう、試作や実験、イベント企画などどんどん挑戦していきます。
SNSを使った発信方法について
1月20日(月)1年4組の課題研究の授業に、西条市シティープロモーション課から日野先生が来てくださいました。
Instagramを中心に、SNSでの発信方法について講義をしていただきました。
SNSの危険性や周りを不快にさせない発信方法についてや、写真の撮り方についてなど幅広い内容について話を聞くことができました。また、各自のスマートフォンを使って、人気のインスタグラマーを検索したり、構図を意識した写真撮影の練習を行ったりしました。
楽しく、体験的に学ぶことが出来あっという間の1時間となりました。
地域の魅力を効果的に発信していけるよう、写真撮影や伝えたいポイントの搾り方等意識してスキルアップしていきたいです。本日は本当にありがとうございました。
情報発信の方法について
11月18日(月)、ライフデザイン科1年生の課題研究で、情報の発信の方法や今後の活動の見通しについて「まちでこ」の 處 様 にお話しを伺いました。
3学期にはSNSの効果的な使用方法について学びます。
地域への効果的な情報発信方法について身に付けていきたいです。
SDGsカードゲーム
10月9日(水)に「SDGs」の活動に取り組んでおられる新居浜KITEの方々をお迎えして、SDGsのカードゲームを通して、持続可能な社会についての学習を行いました。
2030年の未来がどのようになっているかということを仮想の目標として、「経済」「環境」「社会」のバランスのとれた状態にするために、班別に与えられた課題を解決していくというゲームに取り組みました。
ゲームの結果は、経済状態は良いが、環境や社会が悪くなっているという結果になりました。
様々な種類のカードがあり、少しルールが難しいように感じましたが、生徒たちはすぐに把握し、お互いに協力して、話し合いを進めたり、他の班と折衝しながらカードを交換したりして、課題達成に向けて、ゲームを楽しんでいました。
地域課題について考えるワークショップ
10月7日(月)2・3時間目ライフデザイン科生徒1年4組の授業で、地域課題について考えるワークショップがありました。
7月に実施したワークショップで出た課題を元に、その課題が誰にとってどう困るのか、どうすれば改善できるかを班ごとに考えました。
今日考えた案の中で実践できそうなものもいくつかありました。これらの案を実践できるよう具体的に考えていきたいと考えています。来ていただいた講師の先生方、お忙しいところ時間をとっていただいてありがとうございました。これからの取組につなげていきたいです。
「SDGs」についての調べ学習
最近よく耳にする「SDGs」。持続可能な開発目標という意味です。
本事業を通して、持続可能な社会の構築に向けた地域課題解決学習を行いたいと考えています。
まず、「SDGs」とは何かという調べ学習から始めました。
これからの地域づくり
7月5日(金)1年生ライフデザイン科の生徒が、西条市役所の方々から「これからの地域づくり」についての講義を受けました。
第一回の今回は地域の課題について意見を出し合いまとめました。班ではたくさんの意見が出てきました。
「地域づくりとは、地域の課題を解決すること」であると教えていただきました。
今回話し合った地域の課題を元に、次回の講義では解決方法について考えていきます。
日頃意識していなかったことをじっくり考えることができ、大変充実した講義となりました。
お忙しい業務の中、私たちのためにお時間をいただき、ありがとうございました。