カテゴリ:委員会活動
各種委員会
4月20日(水)の昼休みに各種委員会が行われました。正副委員長の紹介、前期の活動計画の立案や役割分担等を行いました。自主的に委員会活動に取り組み、みんなで協力して活動を活性化していきましょう。
保健委員による黙食推進
本校では、2学期以降、昼食時に、「黙食推進」の一環として、保健委員が感染防止対策などについて放送しています。
放送では、昼食の際の注意点や、マスクの正しい着用、手指消毒やこまめな手洗い、換気といった基本的な感染防止対策について放送しています。皆さん、黙食への協力お願いします。
また、保健委員の皆さんは、各教室に配置されているCO2測定器を活用し、こまめな換気に気を付けてくれています。協力して、こまめな換気をお願いします。
全校集会(図書委員会)
11月12日(金)の全校集会では、「図書室の魅力を伝える」をテーマに、1・2年の図書委員が、読書啓発発表を行いました。図書委員24名が、SDGs(持続可能な開発目標)17の目標のうち、「1 貧困をなくそう」「3 すべての人に健康と福祉を」「4 質の高い教育をみんなに」「5 ジェンダー平等を実現しよう」「13 気候変動に具体的な対策を」の5つの目標に関する本を、図書委員が図書室から8冊選び、そのオススメポイントを紹介しました。
11月15日(月)から「朝の読書週間」が始まります。図書室の本をどんどん借りて、良い本との出会いを大切にしてください。
全校集会
10月15日(金)の朝、全校集会を、進路委員会が「どうすれば説得力が増すか。」をテーマに事前に準備した動画を、各HR教室で視聴する方法で実施しました。
生徒の皆さんは、説得力のある小論文や面接となるよう、進路委員会の発表を参考にしてください。
各種委員会
10月13日(水)の昼休みの時間に、各種委員会を行いました。
本日から、後期のHR委員の活動がスタートすることから、後期の各正副委員長を決定するとともに、各種委員会等の後期の活動計画を確認しました。
後期HR委員の皆さん、自主的で、計画的・効率的な活動を行っていきましょう。
感染症予防の取り組み
2学期を迎え、本校では、保健委員を中心に、「黙食推進」の一環として、ランチタイムミュージックの放送を始めました。
前を向いて、黙って、静かに、食事をする。今の時期、とても大切なことです。しかし、少し味気ない気もします。
保健委員による、昼食の際の注意点などの感染防止対策についての話のあと、自分たちで選んだ曲を、静かに聞きながら食事することで、少しでも「おいしく」「楽しい」食事の時間になるのではないかとの思いで始めました。
こまめな手洗いや手指消毒、正しいマスク着用の徹底、教室の換気など、自分たちにできることを、一つずつ、確実に取り組んでいきたいと思います。
人権委員会現地研修
7月20日(火)の1学期終業式の後、2年生人権委員2名と教員3名が、西条市氷見交友会館を訪問しました。
館長の曽我部研二先生から、氷見交友会館の活動や小松町の解放運動家林田哲雄さんの取組について講義をしていただき、生徒・教員とも地域の人権・同和教育に関する理解を深めました。
「図書館だより」6月号
「図書館だより」の6月号を、「各種通信」の 「図書館だより・図書館報」 に掲載しましたので、ご覧ください。
各種委員会
5月2日(水)の昼休みに各種委員会を行いました。
委員会ごとに、今後の活動について話し合いました。
図書館だより 令和3年4月号
「図書館だより」の令和3年4月号を「各種通信」に掲載しましたので、御覧ください。
保健委員会による校内放送
保健委員会は、「感染警戒期」が延長されて以降、毎日昼休み、新型コロナウイルス感染症の感染予防についての校内放送を行っています。
本校独自の「新型コロナウイルス感染症予防のための5か条」の内容を確認するとともに実践を促すなど、各クラスの保健委員が交代で、毎日放送しています。
みんなでマスクを着用し、手洗いや換気などの感染防止策を徹底しましょう。
各種委員会
4月21日(水)の昼休みに、令和3年度最初となる各種委員会が行われました。
前期委員が集まり、活動内容の確認や活動計画が決定されました。
全校集会 家庭クラブ発表②
昨日も紹介しましたが、3月5日(金)の全校集会は保育実習室からのリモート配信でした。
今年度、様々な場面でWeb会議システムを活用しての発表が多くあり、参加する側だけでなく、配信する役目も務めてきました。学校全体で、かなり技能習得が進み、短時間で準備をし、配信できるようになっています。
写真は、配信側の様子です。
全校集会 家庭クラブ発表①
3月5日(金)の全校集会は、家庭クラブの発表でした。
地域共同事業も含めて、一年間で多くの事業に取り組んできました。その成果発表です。
各クラスには、保育実習室からのリモート配信となりました。
全校集会初のリモート開催(人権委員会発表)
1月22日(金)の全校集会は、人権委員会の一年間の取組状況の発表でした。
今回は、全校集会初めてのリモート開催で、全クラスにWeb会議アプリを用いて発信しました。
人権委員の生徒たちが、この一年間の取組についてプレゼン発表を行い、人権意識の高揚に努めてくれました。
各種委員会
3学期初めの各種委員会が行われました。
3年生にとっては最後の各種委員会になります。
安全通学委員会では、自転車の施錠、ヘルメット着用、通学列車内でのマスクの徹底などについて、安全通学委員がSHRで呼びかけることなどを決めました。
ホームルーム委員会では3年生から後輩に向けて話をしてもらいました。
●生徒会長が言っていたように、みんなが元気な挨拶ができるよう
ホームルーム委員が率先して挨拶をしましょう。
●授業と休み時間の切り替えができるように行動しましょう。
●このクラスで良かったと思えるようなクラスづくりのために考えて行動しよう。
●委員会活動をするためには、まず休まないことが大切。
●小さなことの積み重ねで必ず思いは成し遂げられます。
3年生の皆さんありがとうございました。
椿の普及活動
家庭クラブの活動について、昨年末に椿の普及活動について発表を行いましたが、その実際の取組の様子です。
中央公園近くにある「椿千年の森」の椿に種類ごとに説明タグをつけたり、椿の実や水引をセットにして袋詰めして配ったりなどしました。
家庭クラブ発表
12月23日(水)に、松山市上野町の生涯学習センターで、家庭クラブの活動に関する発表会が行われました。
愛媛県で選抜された小松高校、津島高校、大洲高校3校の発表でした。
本校は、「小松TSUBAKIプロジェクト ~伝統文化を継承し、地域と協働する~ 」という題目で、小松での椿の知名度を高めるための様々な取組を発表し、優秀賞をいただきました。
美化委員会(防災について)
12月14日(月)に臨時の美化委員会が開かれ、防災についての連絡事項がありました。
また、AEDの場所についても確認しました。
本校は、正面玄関左横と体育館職員室の入口左横の2か所に配備しています。
全校集会(図書委員会)
11月13日(金)の全校集会は、図書委員会の発表でした。
「図書の紹介」と「読書の魅力を伝える」というテーマで、プレゼンを行いました。
10 月27 日(金)から11 月9 日(月)までの読書週間を受け、本校では、11月16日(月)から朝の読書週間が始まります。読みたい本を持参し、朝の読書週間に臨みましょう。